陽気もよくなってきたことだし、ひとつコンピュータでも作るかって感じで、以前に組もうと思っていたパーツを組むことにしました。
実は、バーゼルに行く前に当時の2番手くらいのパーツを集めて組もうと思って買い集めたんですが、時間が取れず、そのままにしてバーゼルに行ってしましました。翌年の夏に一時帰国したときに続きを作ろうかと思ったんですが、息子がコンピュータがほしいというので、その買い集めてあったパーツをいくつか使って一つ作りました。ええ、買い集めたものをそのままんま息子用にするなんてもったいないことはしません。でも、ケースは奮発して買った星野金属製のATX用の小型アルミケースを使ってしまいました。今思うと少しもったいなかったような・・・
バーゼルに戻るまでに何とか作ろうと思って少しまた不足したものを買い足して作り始めましたが、なぜかうまく動作せず(というか最初から電源が入らなかった)時間切れでバーゼルに戻ってしまいました。
昨年こちらに戻ってきたときは、もうさすがに3年も前の古いのを組むのが何となく意欲がわかず、ほったらかしに。そのうち、6年近く前に使った現役自作PCのハードディスクが不調になり、組み立て用に買ってあったものを流用。だんだん、バーツがはぎ取られていきました。(笑)
で、何を思ったか昨日急に作ってしまおうと思い立ちまして(陽気のせいかも)作り始めましたが、マザーボードにあった電源をつないでもウンともスンとも言いません。マニュアルを読んでみると、「注意!本マザーボードに古い規格の電源を差すと壊れます」とあります。えーーー!!では、1年半前に動かなかったのはそのせいで、実はマザーボードはもう壊れているのかも!
こういうときは、ツクモのお兄さんに聞いてみるのに限ります。さっそく電話。(マザーボードはそこで買ったので、「もしもし、少し前にお宅でマザーボードを買ったんですけどぉ・・・」って感じで電話です)
「あ、その場合ですね、私も同じようなことがしたことがありまして、マザーボードを壊したことがありますよ。CPUもメモリもいかれてしまいましたよ」
ってお兄さんはこともなげにおっしゃる・・・
ということは、もうすでにというか1年半前にマザーボード、CPU、メモリはだめになっていたのか。
「ハードディスクもいかれている可能性大ですよ。なにしろ一瞬ですから。ハハハ」
ということは要するに生きているのは光学系のドライブとケースだけ!!ガーン。もっともこれから接続しようとしていたビデオ関係のPCIカードはもちろん無事ですけど、大半がやられてしまったわけです。
3年近くコンピュータ自作界のことは知らずに(使っていただけです)いたら、恐ろしくいろいろ変化していてそのあたりの知識不足が原因でした。さっそく「日経WinPC」を買ってきて(買うのは約3年ぶり)読んでみましたが、何やら新しいインターフェイスの規格やら満載で過去の知識とつながりません。
私の知識では、845GEというチップセットは枯れたチップセットではあるけど、十分現役という感じがしているのですが、その雑誌には、「Intel 865PEという3年も前のチップセットを搭載しながら・・・」なんて書いてあり、愕然。(このあたり意味不明の人が多いと思いますが、要するに私が相当時代遅れということです)
過去のギャップは思っていたより大きい。(笑)これではいかん、(別にどうでもいいんですけど)と思い、ギャップを埋めるべく、WinPCを熟読することに。自作コンピュータに関しては、中古パーツを探すか、そこそこの新品パーツを買い足すか、贅を尽くしたものを作るか、今思案中。
実は、バーゼルに行く前に当時の2番手くらいのパーツを集めて組もうと思って買い集めたんですが、時間が取れず、そのままにしてバーゼルに行ってしましました。翌年の夏に一時帰国したときに続きを作ろうかと思ったんですが、息子がコンピュータがほしいというので、その買い集めてあったパーツをいくつか使って一つ作りました。ええ、買い集めたものをそのままんま息子用にするなんてもったいないことはしません。でも、ケースは奮発して買った星野金属製のATX用の小型アルミケースを使ってしまいました。今思うと少しもったいなかったような・・・
バーゼルに戻るまでに何とか作ろうと思って少しまた不足したものを買い足して作り始めましたが、なぜかうまく動作せず(というか最初から電源が入らなかった)時間切れでバーゼルに戻ってしまいました。
昨年こちらに戻ってきたときは、もうさすがに3年も前の古いのを組むのが何となく意欲がわかず、ほったらかしに。そのうち、6年近く前に使った現役自作PCのハードディスクが不調になり、組み立て用に買ってあったものを流用。だんだん、バーツがはぎ取られていきました。(笑)
で、何を思ったか昨日急に作ってしまおうと思い立ちまして(陽気のせいかも)作り始めましたが、マザーボードにあった電源をつないでもウンともスンとも言いません。マニュアルを読んでみると、「注意!本マザーボードに古い規格の電源を差すと壊れます」とあります。えーーー!!では、1年半前に動かなかったのはそのせいで、実はマザーボードはもう壊れているのかも!
こういうときは、ツクモのお兄さんに聞いてみるのに限ります。さっそく電話。(マザーボードはそこで買ったので、「もしもし、少し前にお宅でマザーボードを買ったんですけどぉ・・・」って感じで電話です)
「あ、その場合ですね、私も同じようなことがしたことがありまして、マザーボードを壊したことがありますよ。CPUもメモリもいかれてしまいましたよ」
ってお兄さんはこともなげにおっしゃる・・・
ということは、もうすでにというか1年半前にマザーボード、CPU、メモリはだめになっていたのか。
「ハードディスクもいかれている可能性大ですよ。なにしろ一瞬ですから。ハハハ」
ということは要するに生きているのは光学系のドライブとケースだけ!!ガーン。もっともこれから接続しようとしていたビデオ関係のPCIカードはもちろん無事ですけど、大半がやられてしまったわけです。
3年近くコンピュータ自作界のことは知らずに(使っていただけです)いたら、恐ろしくいろいろ変化していてそのあたりの知識不足が原因でした。さっそく「日経WinPC」を買ってきて(買うのは約3年ぶり)読んでみましたが、何やら新しいインターフェイスの規格やら満載で過去の知識とつながりません。
私の知識では、845GEというチップセットは枯れたチップセットではあるけど、十分現役という感じがしているのですが、その雑誌には、「Intel 865PEという3年も前のチップセットを搭載しながら・・・」なんて書いてあり、愕然。(このあたり意味不明の人が多いと思いますが、要するに私が相当時代遅れということです)
過去のギャップは思っていたより大きい。(笑)これではいかん、(別にどうでもいいんですけど)と思い、ギャップを埋めるべく、WinPCを熟読することに。自作コンピュータに関しては、中古パーツを探すか、そこそこの新品パーツを買い足すか、贅を尽くしたものを作るか、今思案中。