リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

ブサール先生の教え(8)

2022年07月31日 22時57分47秒 | 音楽系
今回は音楽を愛する人についてです。

「音楽を愛する全ての人は、速さだけの演奏やありえないくらい汚い雑音よりも、本物の音の方をずっと好むものです」

あなたは本当に音楽を愛する人ですか?

速さだけの演奏やありえないくらい汚い雑音というと、つい某ギタリストのことを想い出してしまいます。(笑)昔は速さだけで音楽性も美的センスもへったくれもない演奏家が妙にもてはやされていた時期がありました。(今はどうなんでしょう?)そのへったくれもない演奏家氏のコンサートにたまたま出かけることがあったのですが、あまりにもひどいので途中で出ました。そうしたらロビーで酒井康雄氏にばったりと会いました。氏も私と同じように途中で出てきた口で、「どうしてああいうのが拍手喝采なのかわからない」とおっしゃっていました。氏は2017年に惜しくもお亡くなりになり、こういったことについて話ができなくなったのはとても残念です。

さて「本物の音」というのがなかなか判断できない人が多いようですが、どうも真摯に音楽に耳を傾ける姿勢に欠けていることが原因のように思います。ご自分の判断に自信がないのか、著名な奏者だから、ガット弦を使っているから、あたりから入ってしまう人が一杯います。まぁとっかかりは仕方ないことでしょうけど。

著名な奏者でも特にバス弦の弾き方に問題があって、ペンペンペンという音で弾く演奏家もいます。またガット弦を使っていない録音なのにガット弦の音は素晴らしいと陶酔しているアマチュアの方もいます。

知識で武装してしまうと、ある種の思考停止状態、音楽ですから感性に蓋をしてしまう状態になってしまい、結局は本物の音に出会うチャンスがなくなります。予断なく音に耳を傾けることが本物の音に出会う機会を広げると思います。