リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

ベルリンの壁崩壊から30年

2019年11月11日 18時55分42秒 | 日々のこと
ベルリンの壁が崩壊してから30年が過ぎましたが、旧東ドイツにあった街の現在はどうなっているのでしょうか。15年程前にバッハゆかりのケーテンの町を訪れたことがあります。



駅からバッハが宮廷楽長をしていたケーテンのお城に向かいましたが、途中の町の様子はなんか少し寂れていて、どちらかというと荒れ果てたといういいかたの方がぴったりするところもありました。



昔の地図でみるとケーテンのお城は小さいながらも堀で囲まれた立派なお城だったようですが、その堀も水際がくずれてもはや直線部分がありません。



お城自体はバッハ関連の展示もされていて、整備もされていました。



旧東ドイツの大都市ドレスデンや、ライプツィヒもそのころ訪れたことがありましたが、駅付近はヨーロッパの大都市となんら遜色はありませんでした。ただちょっと離れると、歩道の石畳が古くてわれていたり、倒れ掛けの教会があったりで、大都市でもこんなのだなぁと思いました。

バッハゆかりのオルガンがあるというナウムブルクの教会を訪ねたときは、もちろんオルガンはきれいに修復されていましたし、街の中心部は歴史あるヨーロッパの小都市といった趣でした。


修復なった聖ヴェンツェル教会のオルガン。お披露目演奏会のときのものです。

しかし一歩中心部をはずれると、街は荒れていました。古い建物は修復がままならず、道路を見ればトラムが通っていた線路があるのはわかりますが、線路の隙間は土で埋まり、架線も見当たりません。当然のことですが昔ガタゴトと音を立てて走っていたトラムは幻影のみ。

あれから15年経ちましたがその後どうなっているんでしょうね。また訪れてみたくなりました。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やまねこ)
2019-11-11 21:15:38
こんばんは。
ドイツの街は、勝手に個人が家の塗装や改造などできないと聞いたことがあります。
つまり考えられた都市計画があるということですね。古い伝統を重んじ質素倹約を旨とし、年配のご婦人からは、贅沢をしていると、「慎みなさい!」と叱られるとか。
 私はドイツには行ったことはありませんが、日本に来日されたハウザー三世さんとは直接にお話したことがあります。
様々なことを質問しましたが、物を大切にし、決して無駄なことをせず、古い物を大事に使い続ける姿勢を感じました。
質実剛健な頑丈な物づくりは、車にも表れているようですね。
先生の写真には、寂れた風景が移っておりますが、ドイツの寒々とした風を感じとれますね。
質素な中にも倹約と摂生した生活感のドイツの空気を感じます。
それに比較し、夜のネオンが煌々と深夜まで輝く街、日本。
 節電すれば電気代やエネルギーも節約できるのにと、ドイツ人から指摘されそうです。飽食の日本、飽和した日本、それでいて、税金の無駄使いの日本・・・・。
日本は昭和の始めに立ち返れとは言いませんが、これからは様々なリスクに備え、国は無駄を排し、血税の使途を再考するべきと思いました。
私はドイツという言葉を聞くと、そうしたことを思うのですねえ。
返信する
re (nakagawa)
2019-11-16 01:15:57
ドイツやスイスなんかもそうだっと思いますが、街作りでは景観を大切にしていますね。ただ、15年前のケーテンやナウムブルクは荒れ果てたといった方がいい感じで、旧東ドイツの復興の遅れを感じさせました。あれから15年、今はどうなっているんでしょうね。
返信する

コメントを投稿