大葉味噌が最高です

2021年08月17日 | 日々のこと

重苦しいような天気です。昨日長野は大雨で死者が3人でました。

小中学生のお子さんとお母さん。

いつもは空き家なのに、お盆で帰省していてのこと。

お子さん2人の名前の読みが孫と同じで、あまりにお気の毒で涙しました。

生まれて初めての経験という言葉はもう死語です。

いつ何か゛起きるか分からない。自分の命は自分で守る気がまえが必要なのだと思いました。

かなり天気予報も当たるようになってきたけれど、行政の避難の案内もでるようにはなったけれど、最後は自分。

もう異常気象なんていうレベルではないですね。世界中そんなですもの。

日々の生活の中で何かを止めるか、諦めなければ、もう止まらないかも、と昨日考えました。

でも何をと。

こんだけの生活に慣れきってしまっているのに。

まあできることをひとつでも。

ゴミを出さない生活。

そこから始めよう。

我が家は、トイレットペーパーの芯も、小さな紙箱も資源ゴミに出している。

でも一歩進んで、家に持ち込まない努力も必要だわね。

 

昨日作った大葉味噌があまりに美味しくて自画自賛。

作るの止めるわの舌も乾かないうちに、雨が上がるのを待っている私。

冷奴に載せたら、最高でした。

多分白いご飯にも。

 

大葉味噌・・・Tomyさんのレシピから

 <材料>

青紫蘇……50〜60枚・・・たくさんでも大丈夫
すりおろし生姜……1片分〜
青唐辛子……1本〜3本(南蛮や赤唐辛子でも)
信州味噌(中甘口こうじみそを使用)……150g
みりん……大さじ4
きび砂糖……大さじ2
ごま油 ……小さじ2・・・・もっと多い方がおいしい。
 

*唐辛子はお好みで調整。味噌によって砂糖は調整。
*生姜の代わりにすりおろしニンニクなどでも。
*ごま油もお好みでなしでもかまいません。

<作り方>

1. 青紫蘇は細かく切って水につけた後ペーパーで絞りアクをとる

2. 青唐辛子は細かいみじん切りにする。

3. 味噌と調味料、唐辛子を弱火でぽってりするまで加熱し、
  大葉と生姜、ごま油を加えて火を通して冷ます。

私は唐辛子の代わりにぼたんこしょうを使いました。

大葉はこのレシピよりかなり多く使いました。

いつも5倍量で作っていますが、味噌を練る時、飛びますので深めの鍋を使ってください。
  

読みいただきありがとうございました。 

ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです

 にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

いつもありがとうございます

中島木材のホームページは こちら



 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする