こんばんは。
夜なべで大豆の選別をしていました。
あと2日かかりそう、今年豊作だったようです。
このところの多忙さは自分でも驚き。
昨日落花生を1.5キロほど皮を剥きました。
夫が来年はこんなに要らないよね、と。
いえいえ要りますと内心、突っ込む私。
茹でた落花生を好きらしいと今年気がついた私。
だから少しは茹でて冷凍庫にははいっていますが。
皮を剥くと1キロちょっとしかないですのよ(笑)
その4分の1をフードプロセッサーで粉にして冷凍庫へ。
残りは3つに分けて、息子ファミリーと寮生活の孫息子分。
朝常備菜を作って早めに出勤と思っていましたら、届いたのですセロリが。
好きなだけどうぞと言われて、う~んと遠慮して4株。
だって、いつも届けてくださる方が別にいるのです。
急遽、葉と茎と小枝に分類して、葉は3回に分けて茹でこぼします。
葉は醤油とみりんと酒を同量で佃煮にします・・・・・がお酒がたりな~い、ので酒抜きで煮上げて一旦中止。
茎は洗っておきました。
で、出勤。
お客様訪問とカレンダーのお届け、今週中には終えたい。
昼休み、セロリのお供と孫に送る物を買い帰宅。
佃煮を煮ながら、茎は頚比岐漬け。
酒粕4キロに砂糖1キロに塩240グラムで粕床を作り、水気が切れたセロリを漬けこんでいきます。
下漬け無しなので簡単。
孫息子に送る物をあれこれ、夫が上手に箱詰めしてくれたので、会社に持っていって集荷依頼。
午後、お客様訪問の続き。
帰宅前にお酒を購入。
夕食の準備の傍ら、セロリの小枝ときゅうりと人参を短冊に切り、1.5パーセントの塩で揉み、明日の朝、醤油、みりんを同量煮立て、裂きイカを投入し、少し煮たところで酢を入れ、粗熱がとれたところで、水気を切った、セロリ他を漬け込む予定。
当然小枝より本体の方がおいしい。
中心部の柔らかい所は生食用にそのままでもいいのだけど、斜めに3mm位にカットし、イカの燻製と共に、酢とオリーブオイルと塩で味付けするとおいしいのね。
田舎は物々交換のように物が届くの。
本当におかげさまで生きているみたい(笑)
今夜も夜なべ。
そうしないと次の仕事がやってくるのね。
毎日よく歩くから、熟睡できてなんと健康的なんでしょう。
とはいうものの明日は定期診察とインフルエンザの予防接種。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら