TVで非正規社員が待遇を正規社員に近づけよという番組をやっていた。
正規、非正規という区別はいつからできたのだろうか?番組によれば、確かに非正規社員の待遇はひどく悪い。
仕事には得意不得意、向き不向きというのがある。不向きな人は本当に役に立たない。偏見かもしれないが、不向きな人は非正規社員にしかなれないのではないか?私が経営者だったら、デキる人はすぐに正規社員にしてしまう。
このほど非正規社員による組合ができたという。デキない者が集まって作るのが組合というものだと昔から私は思っている。でも、委員長クラスならデキる。
委員長クラスならすぐに正規社員になるから、非正規社員の組合がこれまでできなかったのだろう。
ということは、最近ではデキる人も非正規社員に甘んじなくてはならない時代になったのだろうか?
組合とか団体交渉というのが私は嫌いである。さいきん影をひそめてきたと思ったら、今度は非正規社員の組合だと・・。
人材派遣業ばやりである。私は人材派遣業者を何人か知っているが、みな品格に問題なしとしない。昔の手配師と同じような顔をしている。
やっぱりわが国の雇用形態がおかしくなっているのだろうか?
正規、非正規という区別はいつからできたのだろうか?番組によれば、確かに非正規社員の待遇はひどく悪い。
仕事には得意不得意、向き不向きというのがある。不向きな人は本当に役に立たない。偏見かもしれないが、不向きな人は非正規社員にしかなれないのではないか?私が経営者だったら、デキる人はすぐに正規社員にしてしまう。
このほど非正規社員による組合ができたという。デキない者が集まって作るのが組合というものだと昔から私は思っている。でも、委員長クラスならデキる。
委員長クラスならすぐに正規社員になるから、非正規社員の組合がこれまでできなかったのだろう。
ということは、最近ではデキる人も非正規社員に甘んじなくてはならない時代になったのだろうか?
組合とか団体交渉というのが私は嫌いである。さいきん影をひそめてきたと思ったら、今度は非正規社員の組合だと・・。
人材派遣業ばやりである。私は人材派遣業者を何人か知っているが、みな品格に問題なしとしない。昔の手配師と同じような顔をしている。
やっぱりわが国の雇用形態がおかしくなっているのだろうか?