院長のへんちき論(豊橋の心療内科より)

毎日、話題が跳びます。テーマは哲学から女性アイドルまで拡散します。たまにはキツいことを言うかもしれません。

「炭焼き」

2008-03-20 10:22:47 | Weblog
 私が小学校のころ、炭は日常生活に欠かせない燃料だった。

 炬燵にも炭、火鉢はむろん炭だった。火鉢の炭でお餅を焼いた。風呂は薪だった。さすがに調理はガスだったが、炭も薪も重要なエネルギー源だった。

 当時、もっとも過酷な労働は「炭焼き」と「きこり」だと知っていた。「炭焼き」や「きこり」は一日に4升の米を食べないと、体力的にやっていけないと聞いた。一人で一日に4升とは、とてつもない量だと思った。

 私が中学生になるころには、家庭から炭が急速に無くなっていった。以来、家庭内で炭が復活することはなかった。

 私の子供たちは炭を知らない。脱臭剤くらいにしか思っていない。燃料としての炭を子供たちが見るのは、焼き鳥屋の備長炭くらいだろう。

 「炭焼き」と「きこり」が重労働とは知っていたが、彼らが「山人」として、里人(村人)から差別されていたとは、つい最近まで知らなかった。