東京へ行くと「放送大学」というチャンネルがある。東京の人は全国にこのチャンネルがあると思っているかもしれないが、少なくとも豊橋の地デジにはこのチャンネルがない。わざわざBSにしないと「放送大学」は見ることができない。
私がなぜ地デジで「放送大学」が見られるのを羨ましがるかというと、面白いからである。医学という狭い範囲内でしか教育を受けてこなかった私としては、別の社会科学、人文科学の分野の知識を入れたくて仕方がない。。
ある授業では「途上国はなぜ二重構造になるか」ということを述べていた。二重構造とは都市と農村の二重構造のことである。途上国は富める都市と貧しい農村を同時に抱え、そのような構造はかなり長期間にわたって続くのだという。とても興味深い話だが、本を買ってそれについて調べるほどの普遍的な内容ではない。
途上国の都市と農村の間にはスラムが発生するという。スラムは貧しい農村の人が行くと、何とか食べられる場所であり、都市の労働者が失業すると、農村にまで帰らずにスラムで落ち着けるのだという。つまり、スラムは都市の労働力を調節する安全弁の役割を果たしており、それゆえ安定的なのだとのことだった。
翻って私が子供のころの都市と農村を考えてみると、確かに都市は富んで農村は貧しいという図式はあった。だが、その間にスラムはなかったのではないか?農村の子供は中学を卒業すると都市に出る傾向があった。集団就職がその一形態だった。別に農村の女子が中学を卒業すると、都市の家庭や商家に「お手伝いさん」として住み込むことがあった。
日本にスラムはなかったのに、なぜ途上国にはスラムが発生したのだろうか?こうして考えていくと、「放送大学」が与えてくれる「授業」はきわめて面白い。
実は私にとって「NHK高校講座」がまた面白い。あんなに動画や写真をふんだんに使って、分かりやすいこと夥しい。あれほど面白い講座を今の高校生は見ないのだろうな。自分が高校生のころを考えると、やはり教育放送は見なかった。型にはまっていて、今の講座のようにアシスタントの女の子が出ているわけでもない、もっと無味乾燥な放送だったように思う。
以上は義務だとやりたくなくなり、義務でないとやりたくなるという人間の特徴を示しているだけかもしれないが・・。
私がなぜ地デジで「放送大学」が見られるのを羨ましがるかというと、面白いからである。医学という狭い範囲内でしか教育を受けてこなかった私としては、別の社会科学、人文科学の分野の知識を入れたくて仕方がない。。
ある授業では「途上国はなぜ二重構造になるか」ということを述べていた。二重構造とは都市と農村の二重構造のことである。途上国は富める都市と貧しい農村を同時に抱え、そのような構造はかなり長期間にわたって続くのだという。とても興味深い話だが、本を買ってそれについて調べるほどの普遍的な内容ではない。
途上国の都市と農村の間にはスラムが発生するという。スラムは貧しい農村の人が行くと、何とか食べられる場所であり、都市の労働者が失業すると、農村にまで帰らずにスラムで落ち着けるのだという。つまり、スラムは都市の労働力を調節する安全弁の役割を果たしており、それゆえ安定的なのだとのことだった。
翻って私が子供のころの都市と農村を考えてみると、確かに都市は富んで農村は貧しいという図式はあった。だが、その間にスラムはなかったのではないか?農村の子供は中学を卒業すると都市に出る傾向があった。集団就職がその一形態だった。別に農村の女子が中学を卒業すると、都市の家庭や商家に「お手伝いさん」として住み込むことがあった。
日本にスラムはなかったのに、なぜ途上国にはスラムが発生したのだろうか?こうして考えていくと、「放送大学」が与えてくれる「授業」はきわめて面白い。
実は私にとって「NHK高校講座」がまた面白い。あんなに動画や写真をふんだんに使って、分かりやすいこと夥しい。あれほど面白い講座を今の高校生は見ないのだろうな。自分が高校生のころを考えると、やはり教育放送は見なかった。型にはまっていて、今の講座のようにアシスタントの女の子が出ているわけでもない、もっと無味乾燥な放送だったように思う。
以上は義務だとやりたくなくなり、義務でないとやりたくなるという人間の特徴を示しているだけかもしれないが・・。