トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

電子工作サークル(第80回)

2011-02-06 17:17:00 | 電子工作

前回は、当方都合により出席出来ずブログへのアップが滞ってしまった。
Jinkansens2 Jinkansenskairo1 Jinkansenskairo2 前回は、サークル員と吉本先生に御願いしてトラ技2月号付録タイマーIC555特集記事に有った「照度センサと人センサを利用した夜間照明回路」の部品集めを行った。
今回は、その製作に取り掛かった。
実は、このセンサーは以前にも専用ICを使って作ったことがあったが、動作がうまくいかず保留になっていたものを、汎用ICの組み合わせで作るものだ。
終了間際には製作完了したメンバーがいたので、預かって動作確認することにした。
今回の回路は動作が見えるので、トラブルシュートが可能で、今度は動作するだろうと期待している。

【放課後修理?】
終了後いつもの様に、吉本先生とセンターのレストランでティータイムとなったが、従業員の方がキャーと悲鳴を上げた。
何かと聞くと電気ポットのプラグ根元から線が露出しており、これに触って感電したとのこと。
以前から判っていて、使わないでいたが、知らないで差し込んでしまったらしい。
このために予め買っておいたプラグがあるとのことだったので、吉本先生と一緒に交換作業を行う。5分位で完了。テスターで導通、絶縁を確認してOKだったので使ってもらい、問題無く使える様になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする