トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

PDFファイルのサイズ縮小無料ソフト/Web変換

2011-02-12 20:49:44 | パソコン

Cvision1Cvision2スキャナで取り込んだ文章や画像をPDFに変換した場合、結構ファイルサイズが大きくなる場合が有る。
なんとか容量を小さくしてくれる無料ソフト/Web変換が無いか検索して3種類が見つかった。(Automated Document Conversion, Compression, and OCRはWeb上で変換するものだ。但しページにソフト名が表示されるが)。
それぞれのソフトによって、圧縮率が異なる(得意/不得意?)。
このIC-R9000の取扱説明書は6MBから2MBに縮小(33%)された。
20%まで小さくなるファイルもあれば殆ど圧縮出来ない(99~100%)ファイルも有るので試して見るしか無いが。

PDF Slim

PdfCompressor

Automated Document Conversion, Compression, and OCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西おもちゃ病院(2011/02)

2011-02-12 19:58:18 | おもちゃ病院

前日からの雪のため心配したが、幸い最低気温がそんなに下がらず、道路は雪が無くて良かった。
でも、さすがに依頼者は少なく、6件の受付だった(予想していたよりは多かったが)。
半数は電池が入っていないとか、電池の容量不足(新しいのを入れたとの話だったが)だった。

Kc3s0197_rKc3s0198_r手ごわかったのは、「キティちゃんのおしゃべりレジスター」で、ONボタンを押しても全然動作しないというもの。
分解して、スイッチ部の導電ゴム接点部分の抵抗を測定すると非常に高いので、6B鉛筆でなぞって押して見たが動作せず。試験用の導電ゴム接点で押して見るとちゃんと動作するので回路は問題無い様だ。6B鉛筆をなぞっても抵抗はあまり改善出来ていないので、最終手段を取ることにする。
TVリモコンで修理実績の有る、接点を貼り付ける方法である。導電性銅テープが有ったので切り抜くのだが、二平ドクターが皮革用ポンチを貸してくれた。これで抜くと大きさも丁度良く綺麗に仕上がる(私の腕が悪く、写真では不揃いで凸凹しているが)。
これを導電ゴム部分に貼り付けるのだが、ガス発生の少ないロックタイト460を使用する。接着まで数分掛かるので、接着されているのを確認してから接点基板と組み合わせると、問題なく全てのキーが動作した(ちゃんと計算出来た)。単独のキーも同じ現象だったので同じに修理する。
バーコードリーダーは分解してみるとフォト・インタラプタを使った本物の様な仕組みらしいが、貰い物で、バーコードが無いとので確認は出来なかった。
組み上げるとネジが2本余ったが、まあいいいかとお返ししたあとに、取り付ける板が見つかり、忘れたことに気付いた。受付票に携帯電話番号が書いてあったので、急いで連絡し、出たばかりのところで戻って来てもらった。組み直してようやく完全OKとなった。

Kc3s0199 この他に、「ぬいぐるみワンちゃん」はスイッチを入れても動作しないというので分解してみたが、スイッチ部分の外し方が見つからず。
「ランドクルーザー」ははずみ車を回しているギアの歯欠け(特殊モジュール)が有り入院となった。
モジュール0.6 材質はジュラコンと思います。
ピニオン部が14T外径φ9.6歯厚さ5.0  スパー部が36T外径φ23歯厚さ2.5

先月、動作しなくなって再入院となっていた「アンパンマンあいうえおボード」だが、どうもスイッチを入れるたびに動作したりしなかったり原因不明の現象に悩まされていた。本日、おもちゃ病院に出掛ける前に再挑戦してみた。
電源スイッチを入れるとシートキーを押さなくても「ろ」のメッセージが発せられることが有るので、押さない状態でも接点がくっついていることが想定されるので、キーの間隔を開ける様に仕切りを入れることにした。以前は全キーの対策が必要でOHPシートにCAD設計した角穴を印刷して切り抜いて対応した。この経験が有り、模型店かた幅1.5mmのマスキングテープを購入してあったので、誤動作キー周辺を格子状に貼り付けて行く。これが見事的中して、全てのキーが正常に反応するようになった。

番外編としては、終了間際、10年位使用している「和室天井照明ペンダント」を見てもらえないないかと相談が有り、本来は受付しないのだが、診断だけはしてみようということで引き受けた。
サークライン3灯+ナツメ球タイプで、3部屋同じものを使用しているので修理が出来ればとのことだった。分解してみるとインバータ式だった。
5Aフューズが切れていたので、手持ちのポリスイッチを代わりに付けてみるとナツメ球は暗いが点灯する。しかし蛍光灯は点かない。ポリスイッチを確認すると発熱しているので負荷がショート状態になっている様だ。これ以上は原因究明が難しいので、修理不可能ということでお返しした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする