トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

電子工作サークル(第81回)

2011-02-20 16:11:00 | 電子工作

参加したメンバーは生徒1人に先生2人と寂しいサークルかなと思っていたら新たな訪問者が
見学させてほしいと、お母さんと一緒に来た小学5年生と、60~70代と思われる男性の2組が見えた。ネットで検索してこのブログがヒットして判った様だ。
小学5年生は「FMトランスミッタキット」の配線が切れたということで持って来た。
修理して動作確認。
ポータブルオシロをアンテナに接続し波形を見る。オシロが100MHzまでなので、波形拡大に切り換えて見る。マイクで喋ることで、周波数がシフト(FM変調)することを実際体験してもらう。ポケットラジオを持っていたので、ちゃんと音が出ているか確認し、問題無かった。
ラジオに興味があるということで、AM(振幅)変調とFM(周波数)変調の仕組みと違いをホワイトボードで説明する。
もう1人、中年(失礼)の方は昔、真空管に興味が有り、秋葉原に買いに行った思い出を話してくれた。私ら(先生)と同じ世代である。何かまた作ってみたいということで来てくれた。入会は検討させて下さいとのことだった。
小学生は次回から正式に参加するということになり、サークルで今まで製作した作品を説明したところ、デジタルPIC温度計を作りたいとのことだったので、次回用意することにした。
入れ違いに、学校の都合により昨年退会した中学1年生が見えた。現在製作している作品の資料を渡して、帰って来たときは顔を出してと御願いした。

サークル直前にトラブルシュート完了した「タイマー付き夜間照明制御基板」を生徒さんに渡したところ、出力にAC電源を接続し電球が点けられるか配線し問題無く動作した。検出距離もまあまあの様だ。
今回のは自分でも回路が見える?ので原因が直ぐ見つけられた。
吉本先生は16ビット用PICのPIC24Fのデバックを開始し、結構参考書通りには動作せず悪戦苦闘しながらも楽しんでいる様だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡易シリーズレギュレータの製作

2011-02-20 11:10:49 | 設備修理

従兄弟から、消防設備に使うインターホンの電池代わり(1.5V×4本=6V)に装置電源DC+24Vから落として使える電源が作れないかと相談を受け製作してみた。負荷電流は100mA以下とのこと。
LM317を使用する回路は実績があるので簡単に出来るのだが(と安易に考えていた)、今回LT3080ETを使った回路をついでに実験してみた。
LT3080ETは入力電圧1.2Vから36Vで、抵抗1本で出力が0Vから変化出来るという1.1A低損失レギュレータICだ。
但し、価格が250円とLM317Tの4個100円と比べると10倍する。

Img_8269_r簡単に動作すると思ったが、計算通りの電圧が出ない。参考資料を見ると、「リファレンス電圧を発生するのに使われる電流は低レベルなので、SETピンへの、またはSETピンからのリーク電流がリファレンス電圧と出力電圧に誤差を生じることが有ります。高品質の絶縁を施します(例えば、テフロン、Kel-F)。またSETピンは高インピーダンスノードとある。
かなり使い方はシビアな様だ。簡易的な対策としては小さな容量(10~20PF)をSET端子とGND間に入れてパイパスすることとあるので、入れてみたら改善した。

Img_8270_r次にLM317Tを使用して製作してみた。
抵抗を節約しようと、半固定抵抗を出力とGND間に入れ、ワイパー接点をREF端子に接続したが、調整がうまくいかない(調整しても負荷を接続すると電圧がすごく低下する)のでデーターシートの通り、出力とREF端子間に240Ωを入れ、REFとGND間に半固定抵抗を入れる様にしたら問題無く動作した。
配線ミスが有っても壊れない様にポリスイッチとダイオードを入れ、動作表示用に黄色のLEDを付けた。

何れも、甘くかかるとうまくいかないものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイマー付き夜間照明制御基板の動作確認

2011-02-20 10:41:07 | 家電修理

Img_8266_rImg_8265_rImg_8268_r_2前回の「電子工作サークル」で製作完了した基板の動作確認を切羽詰ったサークル当日午前中に行った。
幸い、配線漏れが1箇所のみで、動作OKとなりました。以前製作して動作しなかった専用ICによる回路と違って、汎用ICを使っているので、入出力をオシロで測定していくと不具合部分が見えて来る。
これで、本日のサークルに間に合った。
現在の回路は電池直接で電圧が安定しないので、動作点が動いてしまう。3端子レギュレータが必要かも知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする