goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

Excelで表示を関数変換し効率アップ

2011-02-14 09:07:34 | パソコン

   年2回アルバイトで、親戚から依頼の有る消防設備点検資料をEXCELで作成しているが、現地で点検記入しているチェックシートと提出用の表示が異なるし、チェックシートがExcel(複数ページに分割されている)なのに対し、提出書類はWordなので、コピーアンドペーストで作成している。このため、漏れや間違いが生じ易く、チェックに時間が掛かる。
Tenkenchkそこで、今回チェックシートのデータがそのまま使用出来る様にチェックシートのブックに提出用のシートを追加しセル参照し、表示形式の異なる部分は下記の様に関数を使って変換表示させる様にした。
●号棟 1-201室 → 1号棟201号室
  関数 =LEFT(参照セル,1)&"号棟"&MID(参照セル,3,3)&"号室"
●写真番号 108 → №108
  関数 ="No."&JIS(参照セル)
●不在者リスト、不良箇所リスト
TenkenfuryouTenkenfuzaiチェックシートの判定(×)と不良内容の左から2文字を取り出し、不在か否かを各リストでオートフィルタを掛けることで抽出する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PDFファイルのサイズ縮小無料ソフト/Web変換

2011-02-12 20:49:44 | パソコン

Cvision1Cvision2スキャナで取り込んだ文章や画像をPDFに変換した場合、結構ファイルサイズが大きくなる場合が有る。
なんとか容量を小さくしてくれる無料ソフト/Web変換が無いか検索して3種類が見つかった。(Automated Document Conversion, Compression, and OCRはWeb上で変換するものだ。但しページにソフト名が表示されるが)。
それぞれのソフトによって、圧縮率が異なる(得意/不得意?)。
このIC-R9000の取扱説明書は6MBから2MBに縮小(33%)された。
20%まで小さくなるファイルもあれば殆ど圧縮出来ない(99~100%)ファイルも有るので試して見るしか無いが。

PDF Slim

PdfCompressor

Automated Document Conversion, Compression, and OCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西おもちゃ病院(2011/02)

2011-02-12 19:58:18 | おもちゃ病院

前日からの雪のため心配したが、幸い最低気温がそんなに下がらず、道路は雪が無くて良かった。
でも、さすがに依頼者は少なく、6件の受付だった(予想していたよりは多かったが)。
半数は電池が入っていないとか、電池の容量不足(新しいのを入れたとの話だったが)だった。

Kc3s0197_rKc3s0198_r手ごわかったのは、「キティちゃんのおしゃべりレジスター」で、ONボタンを押しても全然動作しないというもの。
分解して、スイッチ部の導電ゴム接点部分の抵抗を測定すると非常に高いので、6B鉛筆でなぞって押して見たが動作せず。試験用の導電ゴム接点で押して見るとちゃんと動作するので回路は問題無い様だ。6B鉛筆をなぞっても抵抗はあまり改善出来ていないので、最終手段を取ることにする。
TVリモコンで修理実績の有る、接点を貼り付ける方法である。導電性銅テープが有ったので切り抜くのだが、二平ドクターが皮革用ポンチを貸してくれた。これで抜くと大きさも丁度良く綺麗に仕上がる(私の腕が悪く、写真では不揃いで凸凹しているが)。
これを導電ゴム部分に貼り付けるのだが、ガス発生の少ないロックタイト460を使用する。接着まで数分掛かるので、接着されているのを確認してから接点基板と組み合わせると、問題なく全てのキーが動作した(ちゃんと計算出来た)。単独のキーも同じ現象だったので同じに修理する。
バーコードリーダーは分解してみるとフォト・インタラプタを使った本物の様な仕組みらしいが、貰い物で、バーコードが無いとので確認は出来なかった。
組み上げるとネジが2本余ったが、まあいいいかとお返ししたあとに、取り付ける板が見つかり、忘れたことに気付いた。受付票に携帯電話番号が書いてあったので、急いで連絡し、出たばかりのところで戻って来てもらった。組み直してようやく完全OKとなった。

Kc3s0199 この他に、「ぬいぐるみワンちゃん」はスイッチを入れても動作しないというので分解してみたが、スイッチ部分の外し方が見つからず。
「ランドクルーザー」ははずみ車を回しているギアの歯欠け(特殊モジュール)が有り入院となった。
モジュール0.6 材質はジュラコンと思います。
ピニオン部が14T外径φ9.6歯厚さ5.0  スパー部が36T外径φ23歯厚さ2.5

先月、動作しなくなって再入院となっていた「アンパンマンあいうえおボード」だが、どうもスイッチを入れるたびに動作したりしなかったり原因不明の現象に悩まされていた。本日、おもちゃ病院に出掛ける前に再挑戦してみた。
電源スイッチを入れるとシートキーを押さなくても「ろ」のメッセージが発せられることが有るので、押さない状態でも接点がくっついていることが想定されるので、キーの間隔を開ける様に仕切りを入れることにした。以前は全キーの対策が必要でOHPシートにCAD設計した角穴を印刷して切り抜いて対応した。この経験が有り、模型店かた幅1.5mmのマスキングテープを購入してあったので、誤動作キー周辺を格子状に貼り付けて行く。これが見事的中して、全てのキーが正常に反応するようになった。

番外編としては、終了間際、10年位使用している「和室天井照明ペンダント」を見てもらえないないかと相談が有り、本来は受付しないのだが、診断だけはしてみようということで引き受けた。
サークライン3灯+ナツメ球タイプで、3部屋同じものを使用しているので修理が出来ればとのことだった。分解してみるとインバータ式だった。
5Aフューズが切れていたので、手持ちのポリスイッチを代わりに付けてみるとナツメ球は暗いが点灯する。しかし蛍光灯は点かない。ポリスイッチを確認すると発熱しているので負荷がショート状態になっている様だ。これ以上は原因究明が難しいので、修理不可能ということでお返しした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TS-770周波数ロックはCALスイッチ接触不良が原因

2011-02-07 01:04:21 | アマチュア無線

144/430MHzトランシーバTS-770の周波数が時々ロックしてしまい、周波数ダイヤルを回しても変わらないという症状が出たので調べて見た。
Kc3s0194_r145/433MHz-CALスイッチを操作していると、現象が再現するので、このスイッチの接触不良と判定し、分解してみた。
周波数表示ユニットを取り外すだけでは見えないので、表面パネルも外して、スイッチの隙間から接点復活スプレーを吹きかけるが、パネルを組み上げると周波数表示が消えている。パネルを外した時にジャンパーケーブルの挿し込みが外れたのと、アース線が切れてしまったからだ。(写真には影に隠れて写っていないのでご了承を)
Kc3s0195_rKc3s0196_rKc3s0193_rこれで、周波数表示が正常に戻り組み上げたら、今度は430MHzの出力が出なくなった。
各段の出力をオシロで見てみるが、ファイナル段の入力が来ていない様だ。
時間切れで「電子工作サークル」に出掛け、帰ってから再開したら、表面パネルの基板に差し込んである同軸コネクタが外れていることに気付いた。
余長が無いので、パネル分解時に引っ張って外れてしまった様だ。これを差し込んで出力も出る様になった。
ついでに、周波数ダイヤルのダウン側がアップになってしまう現象が出るのでエンコーダ基板に有る半固定抵抗2個(片方はトリマコンかも知れない)を交互に調整し、不完全ながら(早く回すとダウンしなくなる)動作する様にはなった。

2/7 早速144と430MHzでガツンと入っている近くの局(結城市と小山市)がいたのでディスコーンアンテナを使い呼んで見た。59のレポートを貰い、変調の度合いも確認してもらったところ丁度良く綺麗に聞えているとのことで安心した。娘が地デジ番組を見ていたがTVIは起きていない様だ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子工作サークル(第80回)

2011-02-06 17:17:00 | 電子工作

前回は、当方都合により出席出来ずブログへのアップが滞ってしまった。
Jinkansens2 Jinkansenskairo1 Jinkansenskairo2 前回は、サークル員と吉本先生に御願いしてトラ技2月号付録タイマーIC555特集記事に有った「照度センサと人センサを利用した夜間照明回路」の部品集めを行った。
今回は、その製作に取り掛かった。
実は、このセンサーは以前にも専用ICを使って作ったことがあったが、動作がうまくいかず保留になっていたものを、汎用ICの組み合わせで作るものだ。
終了間際には製作完了したメンバーがいたので、預かって動作確認することにした。
今回の回路は動作が見えるので、トラブルシュートが可能で、今度は動作するだろうと期待している。

【放課後修理?】
終了後いつもの様に、吉本先生とセンターのレストランでティータイムとなったが、従業員の方がキャーと悲鳴を上げた。
何かと聞くと電気ポットのプラグ根元から線が露出しており、これに触って感電したとのこと。
以前から判っていて、使わないでいたが、知らないで差し込んでしまったらしい。
このために予め買っておいたプラグがあるとのことだったので、吉本先生と一緒に交換作業を行う。5分位で完了。テスターで導通、絶縁を確認してOKだったので使ってもらい、問題無く使える様になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC-R5用電池は結局外付け電池ボックスで

2011-02-05 21:24:28 | アマチュア無線

Img_8262_r Img_8263_r Img_8264_r前回のブログで、スイッチング電源の実験を紹介したが、結局ノイズ防止に部品が増えてしまうので、シンプルに単四×4本を使うことにし、電池ケースを秋月からSBH-441ASを購入した。
電池には単四NI-NH充電池を使用。もちろん問題無く動作した。
本体への固定方法を考えて、クリップ取り付け用挿し込み穴に調度良い厚さのプラスチックを切って、電池ボックスに接着する。DCプラグがちょっとジャマなので今後加工することにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フューズ型ランプのLED化実験

2011-02-05 21:05:15 | おもちゃ病院

Fuseled WL500用フューズ型ランプをLEDに出来ないかと秋月に注文していた角型LED(OSW443Z4E1P):10個で400円が届いたので製作してみた。
Img_8258_rImg_8259_rImg_8257_r_2切れたフューズを使い、このガラス管にLEDを接着し抵抗とダイオードを電極に半田付けする。単体で直流電圧を印加し問題なく点灯したので、チューナーのソケットに2個セットで逆方向に、はめ込んで見た。(AC12V)
Img_8253_rImg_8256_rImg_8254_r_2Img_8255_rこれも問題なく点灯したが、商用周波数の脈流なのでちらつきが感じられる。
色の違いが気になったが、実際パネルに取り付けてダイヤル面を見ると、やはり白すぎる。
ここで一眼レフカメラの面白さが。肉眼では2個のLEDが同時に点いている様に見えるが、シャッタースピードが1/60秒の場合、片側だけしか点灯していない様に写る。
Img_8261_rImg_8260_r何か黄色っぽくするフイルタが無いか考えてみたら、「マツモトキヨシ」の買い物袋の色が思い浮かんだ。2枚重ねにすると丁度同じ様な色になった。
身の回りのもので使えるのがあるとヤッターという気分になる。
黄色のLEDだと、そのままで合うかもしれないので、今後試してみたい。
使えることは確認出来たが、まずは以前に採用した豆電球に戻すことにした。
今後は口金のみ使い、基板に組み込み、もっと綺麗に作ることにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AutoCADのDWG/DXFデータを高解像度PDFに変換

2011-02-05 11:12:53 | デジタル・インターネット

Dwgpdfhenkan メジャーな機械CADであるAutoCADのDWG/DXFデータをPDFに変換したい場合にBullzip PDF Printerを使用しているが、CADの様な細かい線まで変換出来ないのでネット検索したら、超高速変換するフリーソフトツールのAutoDePDF D&D Ver1.1 for Windowsというのが見つかったのでインストールして試して見た。
使い方は簡単で、変換したいファイルをAutoDePDFの窓にドラッグするだけである。
Windows2000以上で動作するというのも良い。
ソフトのロゴが入るという点を除けば問題無く、解像度の高いPDFファイルが作成出来る。「SE208-0024-U001.pdf」をダウンロード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設計した私書箱と同様なのが身近な所に

2011-02-02 10:23:07 | うんちく・小ネタ

先頃のブログで紹介した設計は、実は郵便局に設置される私書箱である。
Kc3s0190 Kc3s0192 先日、郵送するのに24時間受付している下舘郵便局の時間外窓口を訪れたところ、なにやら、その隣に見覚えのある扉が。周囲はATMコーナーにもなっている。
今まで、何度も来たことがあったが気がつかなかった。
早速、携帯で写真を撮ってきた。
人目のつくところに置いてあるというのを初めて実感し、だから外観にもうるさいと言うのに納得した次第である。
現在、2列10段の私書箱を必死に設計しているところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする