Pの世界  沖縄・浜松・東京・バリ

もの書き、ガムランたたき、人形遣いPの日記

バリ島の仮面舞踊トペンの会で学んだこと

2007年10月03日 | 東京
 音工場HANEDAの20周年行事のため、現在、来日中のスマルサさんは、バリ島の仮面舞踊トペンの舞踊家である。30年以上前に初来日してから、日本との関わりは深く、日本語はひじょうに上手である。昨日、彼のトペンの会が、音工場HANEDAで催された。トペンでは道化のお面をかぶった演者がアドリブで話をするのだが、スマルサさんは、その巧みな日本語で観客を笑わせるのである。演奏者として私は、スマルサの後ろ姿を見ながら、観客に語りかけるスマルサの語りに耳を傾けた。その話の内容にはバリ島の世界観を如実に反映したさまざまな話が次々に繰り出される。
 その中でも善と悪、生と死の問題がセリフの中に多く取り上げられている。
 「お財布が、道に落ちているときに、私はいつも迷う。左手でそれをひろって、ビール代くらいいいじゃないかと、そのお金を自分のものにしてしまうか、いやいや、それはいけないことだと、拾おうとする左手を、右手で静止するべきか?」
 ここには善悪、右左というバリの二元論が反映される。しかし最後にはこうなる。右手だけあったって不便ではないか?左手だけあってもどうにもならない。だからこそ、両手が必要なのだと。当たり前のことを、笑いの中で観客に語りかける。
 「死を恐れるものは、生をも恐れる」という生死の問題についても彼は語る。死ぬのが怖いと思い続けていれば、人生を楽しく生きることはできないという。特に脳梗塞で数年前に倒れたスマルサさんだからこそ、生死の問題は迫力がある。
 バリの語り物とはこういうものだ。表面的には道化のキャラクターが繰り出す笑いの渦の中に観客が巻き込まれ、上演の場が演芸場と化す中で、道化たちはバリの世界観を観客に語っていく。観客がそこから「哲学」を学ぶのだ。今回の公演を通して、私は彼が日本人に語ろうとしたことを十分に汲み取ったつもりだ。しかしその一方で、スマルサさんはグローバル化するバリ社会の中で変わりゆくバリの人々に、またその一人である自分自身にそれらを語っていたのだと思う。
 私の中の善と悪はうまく釣り合っているのだろうか?今を全力で、楽しく生きているのだろうか?早朝の空港で那覇行きの便を待ちながら、私は今、ぼんやりそんなことを自らに問いかけている。


お札、コイン、それとも切符?

2007年10月02日 | 東京
 駅で切符を買おうとして5千円札や1万円札しかないときに、両替をしてから自動販売機にむかったのはもう昔の話である。今では、1万円札も5千円札も自動販売機で利用できるので、駅での両替は全くなくなった。
 しかし高額のお札で切符を買うたびに常に悩むことがある。それは、行き先の駅までの値段のボタンを押した後に起きる悩みである。ピピーと音がして、切符、お札、コインが同時に自動販売機から出てくる。さて、どれから取るかで、いつも、その瞬間、深く悩んでしまうのだ。切符を買うためにお金を入れたのだから、まずはその目的である「切符」を手にしてから、次にお札をとるべきではないか?いやいや、切符は620円で、お札は9千円、コインは380円、やはり金額の高い「お札」から取るべきだ。しかし、コインのような扱いに面倒なものをまず財布に入れてから、紙系のものを取るべきだ・・・。どうすればいい?私の手がトライアングルを描きながら、そんなことを数秒考えていると、自動販売機から鳴り響く音がものすごく大音響に聞こえてくる錯覚に陥る。そしてその音は「あと数秒でコイン以外は自動販売機に吸い込まれてしまいます。カウントダウンが始まります」と叫んで聞こえてくるのである。もうあせりまくって、両手で切符とお札をむしり取る。そして、ああ、よかったと安心する一方で、私の悩みは何ひとつ解決せずに終わる。
 一人で悩むのは健康に悪いので、昨晩、一緒に電車に乗った三人の友人に尋ねてみた。
友人A(女性)「絶対にコインからとる」(東京出身)
友人B(男性)「お札に決まってるでしょう」(大阪出身)
友人C(女性)「いちばん値のはるものからとる」(東京出身)
 このように三者三様なのである。そうか!みんな違うんだ。これを知ってから、なんだか「自動販売機占い」ができるような気がして、考えているうちに夜中になってしまった。この3人の性格もまた異なっているのだが、占いの結果を書くには、まだまだサンプルが足りないのである。あと100人くらいのサンプルを集めて、分析する必要があるぞ。すると、天の声が・・・。「おまえのやることは、もっとほかにあるやろ。もっと真面目にやれー」。なんだか《帰ってきたヨッパライ》(注)の中のセリフみたいな声がどこからともなく聞こえてきたのである。「ごもっとも!」

注:《帰ってきたヨッパライ》を知らない読者は調べるべし。日本のフォークミュージックに関する雑学が増えます。

ビニール傘

2007年10月01日 | 東京
 東京は二日続きで雨。しかも土曜日から気温が突然15度も下がって、バリと沖縄に馴染んだ私の身体はびっくり。日曜日は一日中震えていて、夜、那覇に戻ったときには、なぜかホッとした。普段は嫌気のさす那覇の暑さも今日だけは妙に心地いい。
 モノレールの浜松町駅で気づいたのだが、駅のゴミ箱には7,8本のビニール傘が捨ててある。まるで傘の忘れ物のようにコミ箱の横にたてかけてあったり、箱のでっぱりに掛けられていたりする。白、赤、緑など色とりどりのビニール傘が寂しそうに呟く。「どうして、私はここに置いていかれるの?」と。きっと、もう必要なくなったから。飛行機に乗るには長い傘は邪魔だし、きっと降りる空港は、今日の那覇のように雨なんて降っていないのだろう。ゴミ箱の横には、売店があって、そこにはビニール傘が400円で売られている・・・。
 気になって羽田空港のゴミ箱も眺めてみた。やっぱり、浜松町駅と同じで、ビニール傘が数本、捨てられている。外から見る限り、どの傘もまだ新品に見える。「私たちはこの後、どうなるの?」と悲しげな声が聞こえてくる。「あと1日であなたは、大きなプレス機で潰されてこの世から消えていくんだよ」なんて、勇気のない私にはとても言えない。ビニール傘の悲しき末路。
 沖縄行きの最終便、JTA58便に搭乗する。私はこの便が好き。乗客の多くは東京を訪れた沖縄の人たちが多く、搭乗しただけでもうここは沖縄。皆、たくさんの荷物を持ち込んで、少ない棚に荷物を入れようとする。「その荷物って、大きさオーバーだよね?」なんて誰も言わない。空港で買ったたくさんのお土産がきっちり棚に納まる。すると、最後に荷物の前に何人かの乗客がビニール傘を横にして置いた。私の荷物の前にもちょっぴり濡れたビニール傘が二本。「沖縄ってどんな所だろう。早く見てみたいね。」 そんな心躍った声が上から聞こえてくる。
 濡れていたってかまわない。だって東京で買ったビニール傘をわざわざ機内手荷物で沖縄に持って帰るのだから。なぜだか、それが嬉しくて急に暖かい気持ちになれた。そのせいか、東京の寒さなんかもうすっかり忘れてしまう。