Pの世界  沖縄・浜松・東京・バリ

もの書き、ガムランたたき、人形遣いPの日記

浜松まつり(二日目編その4)~すり足

2014年05月05日 | 浜松・静岡




 二日目の合同練りは、前日よりもかなり大人数でした。さて、この練りで一番格好いいと思うのは、ベテランの歩き方です。すり足っていうのでしょうか、とにかく不自然な歩き方なのですが、地面をする雪駄や足袋の音がかすかにします。歩いている人々には練り独特の音風景だそうです。
 この日の練りの先頭で、手を組んですり足をする先頭グループがあって、これ涙ものでした。練習なんて全くしていないはずなのに、ぴったりそろっているすり足。それにあわして「ウイショ」という拡声器を通した掛け声。ラッパと太鼓の音。目と耳、屋台で焼かれる焼き鳥の匂い、なんだかそんなものすべてが合同練りにぴったりでした。
 でもベテランの歩き方をふくめた振る舞いは、若い人のエネルギーに満ちた表現とは違う、何か「味」のようなものを感じます。ガムランの世界では僕もそういう存在でありたいと思いました。(浜松まつりをガムランの話にまとめていいのだろうか?)

浜松まつり(二日目編その3)~小さな凧に思うこと

2014年05月05日 | 浜松・静岡




 遠鉄百貨店の新館と旧館の間のソラモ広場でキーホルダーなどが売られていることは昨日のブログで書いたのですが、こんなものもあります。まずは定番のTシャツ。でもね、これ浜松まつりが終わったら着られないね。着ている子ども、池町で一人だけ見ました。
 ミニ凧も売られています。初子祝いなどで無料で凧に名前を入れてくれるそうです。これは想像ですが、初子の生まれた家のすべてが大きな凧をあげてもらうことはできないと思います。お金もかかるわけだし、望んだからといって誰もができるわけではないでしょう。あるいは、浜松の外から来た人でも、大きな凧でなくても小さな凧を残しておきたいと思うこともあるでしょう。
 そういうことを考えながらこうした小さな凧を見てみると、ちょっぴり複雑な気持ちになりました。でも、それだけ凧は浜松の人々にとって重要だということなのでしょう。
 

浜松まつり(二日目編その2)~再び凧場

2014年05月05日 | 浜松・静岡
 それにしても二日目はすごい人でした。たぶんラッパの数も増えていたんだと思います。ちょっと高台から眺めたら法被を着た人、人、人。それにしても、子どものために凧を作り、その凧が上がって、子を抱いた父親のまわりでラッパと太鼓が鳴り響く光景を見るとほんとうに感動して涙があふれてきちゃいます。なんででしょうね。
 相当なお金をかけても凧があげたいという意気込みといういうか、やっぱりそれが「儀礼の慣習的行為」なんでしょう。こうした慣習を大事に守ることこそ文化の継承です。形は変わっているのかもいsれませんが、現代もなおそれが生きているのです。
 ぼくが太鼓をたたいていたら(ラッパは全くふけないので、仮定の話もありえない)、きっと涙で凧も、父親も子どもの姿もぜんぜん見えなくなっているでしょうね。あーよかった。泣き虫Pなんて言われなくって。

浜松まつり(二日目編その1)~再び凧場

2014年05月05日 | 浜松・静岡




 二日目もバイクで凧場へ。地域によっては初子の凧を揚げ終えて、地域の凧をあげて糸の切りあい。これがまた壮観。最初の写真は電線に絡まっているにもかかわらず、それでも引き合っている。電線はいったいどうなっているんだろう?まったく彼らには電線が見えていない。あいかわらずラッパと太鼓が鳴り響いている。
 凧場のすぐ横は遠州灘が広がる。バリも凧上げは海岸の横の広場だから、それも同じ。風が心地よい。海岸ではどこかの会所が必死にラッパと太鼓の練習。どこもかしこも法被姿の人ばかり。
 ガムランをやっている学生たち(このうちの5人)もラッパ隊として参加。やっと出会えた。浜松出身の学生は一人だけ?だからこそ、浜松にきたら浜松でしかできない体験をたくさんしてほしいと思う。浜松まつりを心に刻んで浜松を旅立って欲しい。それにしてもみな、法被姿がよく似合うね。






浜松まつり(初日編その4)~御殿屋台引き回し

2014年05月04日 | 浜松・静岡




 合同練りが終わると、会所で屋台(御殿屋台)を所有しているところが、街中を引き回します。今度は屋台でお囃子が演奏されるのですが、しかし、もちろんそれにラッパ隊も追随します。つまり、日本の伝統音楽とラッパ隊の音楽が、浜松の街中に響き渡り、これは、音楽的にいえばきわめてユニークな、和洋の音楽がすごい状況でまじりあいます。でも参加者は法被姿です。
 音楽学者の私から見ると、この音世界は「浜松」という地の歴史をいろいろな意味で感じますし、その独特さに浜松の面白さを感じます。こういう風景を初めて見たのは「諏訪の御柱」を立てる儀礼でした。木遣り歌とラッパが同時に存在する音風景に感激しましたが、こちらは7,8年に一度ではなく毎年、耳にすることができます。
 ちなみに最後の写真は、私の住んでいる地域の御殿屋台です。この地域はラッパ隊もかなりの腕の人々がそろっていて、ものすごく統制がとれています。なんだか拡声器から聞こえるリーダーの声だけだと軍隊みたいで、ちょっと引いちゃうところもあるんですが…(でも好きですよ)。




浜松まつり(初日編その3)~合同練り

2014年05月04日 | 浜松・静岡




 合同練りは、浜松市が観光イベントの一環として行っているもので、これ自体は儀礼とは関係のないものです。つまり「外からのまなざし」が意識されたイベントで、ある意味「つくられた伝統」といえます。だからといって、観光客だけが見ているかといえばそうではなく、個人的な感想としては、バリのアートフェスティバルが、当初は観光を重要な目的の一つとして立ち上がったにも関わらず、今ではほぼ地元の大イベントになってしまったように、この合同練りもまた地元の人々に愛されるようになっているように思えます。つまり浜松市民もまた、このイベントを浜松まつりの一つとしてとらえているのです。
 これは、駅前の大通りを700メートル程度、複数の会所の人々が一緒に練るもので、会所ごとに微妙にラッパの旋律、太鼓のリズムは違うものの、もうそんなことはおかまいなく会所の大きな旗を先頭に、一緒に演奏し、演奏組の後方には提灯をもった会所の人々が続きます。それなりに壮観な風景です。大音量です。
 浜松市はひじょうに広いために、浜松から距離のある会所の人々にとっては、ある意味、負担になると思います。これが終了したらすぐに地域に戻り、初子の祝いの練りなどを行わなくてはならないからです。ただ地域でやるだけでなく、みたことのないような大勢の人々のまなざしに触れることは、ある意味、観光という側面からだけではなく「まつり」という視点からみても活性化につながるのかもしれません。そうした高揚感が、合同練りの最後に大きなエネルギーになり、練りに参加した人々、観客の興奮が最高潮に達する場面が最後に見られます。確かに儀礼的な意味はないのかもしれませんが、「まつり」としては重要な位置づけと考えてもいいのでしょう。ちなみにこの提灯の中にはゼミ生もいたのですが、やっぱりかなりのエネルギー爆発だったようです。本日もガムランのメンバーたちが合同練りに法被をきて登場します。







浜松まつり(初日編その2)~駅周辺の盛り上がり

2014年05月04日 | 浜松・静岡






 浜松まつりは、もちろん浜松市の観光イベントとにも位置づけられてますから、浜松駅を降りるともう浜松まつりが始まります。まず新幹線口を降りると、駅の構内には浜松まつりの旗が飾られているし、当然、浜松市観光案内書には、浜松まつりコーナーがあり、数十ページからなるガイドブックが無料で手に入ります。駅の北口にも浜松まつりの案内所のブースが出ていて、ここでももたうことができます。
 さて、凧場に向かう前に遠鉄百貨店の二つのビルの間の広場には、山車が飾られていてそこでは時間がきめられてお囃子が演奏されてますし、その一角にはこの時期にしか駅周辺ではお目にかかれないお祭りグッズが販売されています。特に書く各会所のマークの入ったキーホルダー、ストラップはレア(だと思う)。
 さて、このお祭り。外国人にもわかるような簡単なパンフレットが作成されています。中国語(簡体字、繁体字)韓国語、ポルトガル語、英語の五種類。なぜインドネシア語がないんでしょう?大学のみなさん、来年はインドネシア語も作成しましょう。






浜松まつり(初日編その1)~凧場

2014年05月04日 | 浜松・静岡




 私の浜松まつりは初日の凧場から始まりました。昨年は友人たちとバスで行きましたが、今年はバイクです。だいたいバリの凧場に行く時もバイクですし、これだと案外、凧場の近くまで入ることができてしまいます(入れていいのか、悪いのかは別にして)。
 今年もすごかった!風がよかったのか初子の凧がものすごい数であがってましたし、ラッパを吹く人の数、興奮して大声を出す人、道路で倒れて救急車に運ばれる人などなど凧場の風景が展開されてました。やっぱり浜松はこれなしには語れません。なんだか上がった凧の下でラッパを吹いている人々を見ると、パダンガラの凧場で、あがった凧を見上げながらブレガンジュルを演奏するバリのお兄さんたちを彷彿とさせます。しかしバリと違うのは、浜松の人々にとっては初子の凧は儀礼だし、この衣装はすべて議礼の衣装(パケアン・アダット)なわけで、だからこそ私服で凧場には基本的には入れません。オダランに普段着で入れないようなものです。私には不慣れな市民がけがや凧の落下などの危険に巻き込まれないようにするのみならず、やはり儀礼空間への禁忌のようなものに思えますし、たぶんそういう意味もあるのでしょう。
 ぼくが一番好きなのは、各会所の陣屋に立てかけられた凧の様子です。陣屋は100以上あり(つまり100以上の集落が複数の巨大な凧をあげ、かつラッパ隊が付随し、町の人々もついてくるのですごい数になります)、そこには出番を待つ色とりどりの凧が置かれています。壮観です。これを見るだけでもドキドキします…。もちろん本日も出かけます。



浜松まつり始まります!

2014年05月02日 | 浜松・静岡
 明日3日から5日まで浜松まつりが始まります。今日から快晴。明日から三日間、雨は降らないようです。よかった、よかった。自分が出るわけじゃないのに天気が気になって仕方がありませんでした。ガムランを演奏する学生たちも何人かは法被と雪駄で喇叭を吹きます。うれしいなあ。
 昨日は夜11時過ぎまで喇叭と太鼓の音がマンションの14階でもはっきり聞き取れる大騒音。今、夜10時20分ですが外は、すごいことになってます。祭り、明日からなんですけどたぶん待ちきれないんですね。もうでかい旗を先頭に行列してます。
 この3日間、僕は浜松まつりを堪能します。もう今、外から聞こえる音を聞きながらすでに興奮しています。浜松が1年で最も活気に満ちる季節がやってくるのですから…。

頑丈にしないと…

2014年05月01日 | ワヤン上演
 先週の27日のワヤンの上演、5キロ近いヤシ油の入った壺を鎖で吊り下げますから落ちてこないようにいつもとは違う枠の準備が必要でした。建築家の一座メンバーが簡単な図面を書き、それに基づいて補強中の写真です。このあと、さまざまな工夫が加えられ、最後には横に風よけの板が張られました。
 実はヤシ油の火が大きく、一番怖いのは風です。風で炎があおられるとスクリーンが焦げたり、火の粉が舞ったりします。その火の粉でスクリーンに穴があくこともあります。バリでワヤン上演側を囲って見えなくするのは、「見せたくない」のではなく風をよける意味だと思うのです。電球でやるようになれば囲む必要はなくなります。
 今年は東京でも直火でワヤンをやるチャンスがありそうです。詳細が決定しましたらお知らせしますね。