セスジツユムシ 2018-12-14 | 虫類 庭先や公園 林縁に普通に居る ツユムシと似ていて紛らわしい 背中に筋が入っているのでこの名前になった 卵で越冬して、成虫は8月から11月頃まで見られる 主にイネ科植物の茎を食べる 植物食のこの仲間は、大あごの中に発達した臼歯を持っている チチチヂーチョヂーチョと結構大きな声ではっきりと鳴く メスも鳴きプチプチプチと呼びかけるように聞こえる 大きさは35mmほど « ハラビロカマキリ | トップ | エガミブンタン »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます