トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

ヤマトクサカゲロウの越冬型

2016-12-28 | 虫類


どこから入ったのか部屋の机に上にヒラヒラとティンカーベルが舞い降りてきた
ヤマトクサカゲロウの越冬型のようだ

6月から11月まで現れ成虫で越冬する
普通は緑色の虫だが 越冬するときには淡褐色に変わる
クサカゲロウ(科)の名は 草色の体色から 又は仲間に臭い種もいて付いた

カゲロウと言うと羽化後の寿命が短く はかないものの例えにされるが それはカゲロウ目の仲間の話
今日出て来たのはアミメカゲロウ目の虫 フラフラ飛ぶ姿は似ているがかなりの遠縁

卵は照葉樹に産み俗に「うどんげ」と呼ばれる
幼虫はアブラムシを食べる アブラムシの天敵農薬として使われることもある
成虫は花の蜜や アブラムシの出す蜜などを食べる
頭から尻まで1cmほどだった


最新の画像もっと見る

コメントを投稿