![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/75/4eb5c6703ddcd4d8ae4bebb9c6dc3ffd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b9/413ed824a0985003018fc906416f285d.jpg)
サンシュユの実がかろうじて1個、それもかなりしなびて残っていた
脇には蕾が開きかけていた
名前は中国名の山茱萸を音読みにしたもの
ミズキ科の落葉小高木 高さ3m程になる
開きかけている花芽は4mm程の球形で、総苞片に包まれ基部に小さな芽鱗が2個ある
葉は対生し、枝先に集まって付き、長さ4~12cmの広卵形又は卵状広楕円形
先は尾状に尖り、縁は全縁、側脈は4~7対あり湾曲しながら先端に向かう
花は3~4月に咲く
葉が展開する前に、短枝の先に3cm程の集散花序を出し、淡黄色の小さな花を多数つける
花弁は4個、長さ3mmで先は尖り反りかえる
雄しべは4個で花弁から飛び出て目立つ
果実は核果
2cm近い長楕円形で、秋に赤く熟す
中の核は1cm程で中央に縦の稜がある
果実は果実酒が美味しいし、疲労回復 強壮に良い
果肉を乾燥させたものは漢方の八味丸にも配合され薬用に使われる
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます