![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0e/249ec138e7921edbf4a0d6e93bb75e85.jpg)
クサギはあちこちで見る木だが、葉痕がハート形か、今年の干支の兎の耳のようで面白い形をしていた
葉痕は長楕円形で、上部が切れ込んでいる
横から見ると隆起している
上にある側芽を囲んでいるように見える
側芽は半球形
維管束痕(養分や水分の通る管)はU字型に並んでいて9個見える
クサギ:
クマツヅラ科の落葉小高木、4~8m程になる
冬芽は裸芽で紫褐色をしている
葉は対生し、長さ8~15cmの三角状ハート形でほとんど全縁
花は7月~9月に咲く
枝先や上部の葉腋から集散花序を出し芳香のある花を多数つける
果実は核果
6mmほどの球形で、10月頃に熟すと光沢のある藍色になる
深紅の萼が後ろを囲い、藍色とコントラストがブローチのよう
花(8月)実(11月)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ff/22a5de63213fa27d7c5b510d9ea5c73d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/87/7daf751a38df79ed80c177e4143b8cdb.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます