野生のランはどれも定着させるのが難しいが、このシランは特異なランで、庭先でも簡単に根付いてくれる
紅紫色の綺麗な花を付けることから、紫蘭の名になった
ラン科の日当たりの良い湿った斜面などに生える多年草
多くは観賞用に栽培され、野生種は少ないという
地下の偽球茎は白色多肉の扁球型で横に並び、数珠つなぎのように連結して伸びている
茎は30~70cmほどになり、葉は披針形で先が尖り質が固い
花は4~5月に咲き、大型で紅紫色・・まだ見ていないが時に白色のものもあるそうだ
唇弁はくさび状倒卵形で、内面に5本の隆起線がある
君知るや 薬草園に紫蘭あり(虚子)
球茎の皮をはぎとり、茹でて日干しにしたものを煎じて飲むと、胃カタルなどで痛むときに効果がある
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます