いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

地球生命(環境)のガイドライン。  guide line of environment

2010-02-18 19:38:12 | 日記
 目標があってもそこに辿(たど)りつくストラティジー(strategy:戦略)、ソリューション
(solution:解決策)がないと、果実につながらない。

 地球温暖化にかかわる温室効果ガス(二酸化炭素)排出量を20年までに25%(90年
比較)削減する政府の行程表(部門別削減目標ガイドライン)がようやく示された。
 日本は、削減目標数値ではリーディング・ポジション(leading position)を取り、地球
環境(地球生命)アメニティに先進的な意欲は示しているが、現状は排出量の増加傾向が
止まらない。
 わずかに、不況による経済活動の縮小でここ1,2年は増加カーブが鈍ってきた程度。

 行程表ガイドラインでは、経済活動の(1)企業生産(工場ものづくり)で△24%、(2)自動車
流通の運輸で△25%、(3)オフィス、店舗経営で△21%、そして(4)家庭生活で△31%、
残り△4~5%を国外からの排出権購入という、二酸化炭素削減の行程表ガイドライン(guide line)。
数値目標も、戦略(strategy)も、解決策(solution)も、不十分だ。

 自動車流通の運輸部門の25%削減は、環境適応型のハイブリッド車(HV)、電気自動車(EV)
の普及、燃料成分のクリーン化、若い世代の車離れによるクリーンな移動システム(鉄道、
自転車)の活用に加えて、(A)これまで放置してきた業務用自動車への規制強化を法整備
を含めて基本的に見直して、削減率を「増す」ことが求められる。

 特に、トラック部門の環境規制の強化は、地球環境(地球生命)アメニティには避けて通
れないコンテンツで、ハイブリッド化、クリーンエネルギー化等、車体構造改革による本格
的にクリーンな流通運輸システムの整備が求められる。家庭生活(△31%)部門を下回ら
ない削減率が、地球環境(地球生命)アメニティには必要だ。

 (B)家庭生活部門では、建物環境エネルギーの省エネ、省コスト化推進のほか、具体的な
フレームワーク(frame work)、アクションプログラムの提示が重要だ。
 1日のタイムスケジュールに合わせて、家庭生活のスタイルに合わせた対応サンプル(sample)
の提示が求められる。

 家族構成、勤務地、勤務時間帯、共働き、自営等勤務条件に合わせたサンプルプログラム
の提示によって、持続性のある国民の意識の一体化、一体感が目標実現には欠かせない。
 なにしろ、温室効果ガスは削減どころか増加傾向が続いているのだから。

 (C)オフィス、店舗部門でも、時間だけを浪費するようなビジネススタイルではなくて、集約的、
集中的な革新的フレームワーク(勤務時間と成果の費用対効果)の構築、整備の中で、効率
的、効果的なビジネススタイルによる温室効果ガス削減率を推進すべきだ。

 (D)また、家庭生活部門とオフィス店舗部門の、企業生産活動と流通運輸部門の、相関、クロ
スオーバー(crossover)関係による、相乗効果の同削減率の推進がはかれるはずだ。

 島国の水没が現実のものとして問題化する時代を受けての地球環境(地球生命)アメニテ
ィ化だ。避けて通れない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする