いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

赤青信号を予知する運転システム。foretell a signal in a crossing

2013-05-20 20:01:40 | 日記
 (1)なかなか交通事故は減少しない。運転者が互いに前方注意とか車間距離とかあらゆる交通ルールを遵守しないこと、知っているようで知らないことが最大の要因だ。人間の知性と感性の許容限界を示すものだ。

 自動車運転操作もより簡単になって、かえって注意力が減少して操作の思い違いや判断間違いを生んで事故につながるケースも増えている。
 若年層には車離れ現象も見られるが、少子高年令化社会の中で高年令者の運転者も比較比率的に増加して、事故が減らない要因ともなっている。

 そこで近代文明社会、自動車産業は、車に導入したコンピュータシステムをさらに強化して、センサーで危険を感知して運転者にデータを提示、表示したり、車間をあけたり自動停止して危険を回避するなど安全システムの導入実験を進めている。

 (2)航空機操縦もほとんどコンピュータ自動制御システム化されて、パイロットはデータ確認をするだけのプログラマー、そして危機管理対応者だ。
 自動車もコンピュータプログラミングによる自動制御システム化して、未来社会型モデルではハンドルを持たなくても自動運転可能なシステムまである。

 さすがに成層圏と違って地上は歩行者など障害も多く複雑で、道路事情を変えなければ簡単に実用化することもできなくて課題は多いし、車を運転する、操作する「楽しみ」も人間の本能にあって(多分)普及するかどうかは疑問もある。

 (3)外国の車(特にヨーロッパ)は、日本車にあるようにハンドル手元で操作できる完全自動化の観点ばかりではなく、たとえばライトスイッチは手を伸ばして操作する原始的(primitive)な動作性も残して、操作する楽しさ、それによる注意力喚起の視点も見られる。

 道路事情もイギリスなど人間優先主義が浸透しており、交差点には信号を置かずにロータリー方式で一定方向の回転進行ルールで進入する方式もある。日本でも飯田市が実験期間を経て、現在実用化している。

 適度な「危険」もかえって注意力を喚起して安全至上主義効果もある。元F1レーサーの中嶋悟さんは車はだまっていても前に進むから、両側に注意(人、車のとびだし)を向けることが安全運転には必要なことだと述べていた。

 (4)道路の渋滞も注意力維持には問題だ。東名高速は御殿場~三ケ日間に第2東名高速が開通して、かっての渋滞常連の90%が解消(報道)したと言われている。

 これは物理的な効果だが、自動車のコンピュータセンサーシステムで考えてほしいのは、向かっている交差点信号機の「赤」、「青」表示の変換タイミング、表示を感知して、信号でスムーズに通過できる現在のスピード、間隔運転条件(foretell a signal in a crossing)を運転者に知らせるシステムだ。

 (5)次の交差点をスムーズに通過するには、現在この運転条件で進行すればよいという予知データ表示システムがあれば渋滞回避の快適な運転、安全運転につながる。

 信号機にも改善が必要で設備投資は必要だが、高速道路と一般道路の「すみ分け」と合わせて渋滞の激しい道路から順次導入する方法はある。
 大きな車の影に信号機が隠れて進入、停止判断のむずかしい危険度の高い道路事情の解消にもなる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする