いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

1万人以上の不服申し立て。 statement of objection

2013-05-31 20:09:11 | 日記
 (1)福島第一原発事故により帰宅困難地域となって全国に21000人が避難(報道)している福島県浪江町民11600人余り(町民の半数以上)が、東電に対して月10万円の精神的賠償額を35万円に増額することを求めて国の原子力損害賠償紛争解決センターに和解仲介手続きを申し立てた。

 住民の不服を浪江町が代理人となって不服申し立て(statement of objection)をする初めてのケース(報道)だ。

 (2)東電への損害賠償請求は、当初東電側の原発事故責任を自覚しない事務的ルーティン(routine)による分厚い請求手続き説明書の「わかりにくさ」が被害者、避難者住民に不評をかって社会問題化して、住民への損害賠償が一向に進展しない原因ともなった。

 被害住民個々人が請求することもあり円滑で迅速な損害賠償請求とはなかなかいかない仕組みでもあった。

 (3)今回の自治体(浪江町)が代理人となって被害住民の損害賠償請求を取りまとめて請求するのは、自治体の住民サービスとしては当然の行為でもあり、国が主導すべきことであった。

 この精神的賠償額10万円は、同紛争解決センターが交通事故の保険慰謝料を参考にした(報道)と言われており、多くの住民がこれに不服を申し立てた。
 甚大な原発事故被害の精神的賠償額が交通事故の保険慰謝料相当では、比較釣り合いがとれるものではない。

 (4)原発事故の被害住民補償に対しては、全国からの寄付金、支援金ほか、東電の損害賠償金、国、自治体の生活支援金など各種にわたっておりよく実態がつかめずに、寄付金、支援金の支給も自治体対応の不備も含めて一時は支払いが行き届かずに窓口の日赤に据え置かれたままということもあり、これもその後どうなったのかは情報は不十分だ。

 (5)国(当時、民主党政権)も第一義的事故責任は事業者の東電にあるとして、被害住民損害賠償に対しては積極的に指導、整備、関与してこずに、結果として事故から2年以上も経過しての今回の多くの被害住民による不服申し立てに発展したのだ。

 福島第一原発事故による廃炉までに40年以上も必要とされて、帰宅困難者の生活設計にも深刻で多大な影響を与え続けており、事故から2年も経過しての多くの住民の不服申し立ては原発被害住民救済が一向に進展しない、目を向けられていない現実を示したものだ。

 (6)国は東電の要請に応じて国民投資(税)から追加支援も含めて3兆円規模の企業支援を決定(報道)しており、その責任からも国が指導、主導して東電、自治体と三位一体で原発被害者救済制度の実態のよく見える理論整理した仕組み、枠(frame work)づくりを今からでも整備し住民救済を迅速、促進すべきだ。

 事故から2年余りが経過して福島第一原発の被害者救済も進展していない中で、原発再稼働問題を盛んに論議するなどとは本末転倒もはなはだしいことだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする