(1)小澤征爾さん(82)がたび重なる病気療養のところ今年7月下旬の毎年夏の期間に松本で開催している自らのクラシック音楽フェスティバルの若い学生音楽家の演奏会に予告もなしに登場して驚かせ、いすに座ったままで10分間指揮(報道)をとった。
映像では小澤さんはこれまでに見たことのない鬼気迫る顔の表情で登場して、それでも元気なところをみせた。10分間の指揮を終えて、聴衆の拍手に応えて若い学生音楽家に立ちあがって応えるよう何度もうながしたが、慣れないせいか気おくれしたのかなかなか立ち上がらずにそれでも小澤さんが両手を広げて催促し、ようやく若い学生音楽家たちは聴衆の拍手に応えるように立ち上がる姿が映像で見られた。
(2)小澤さんは毎年夏に松本で開かれる自らのクラシック音楽フェスティバルに合わせて、若い学生音楽家、子どもたちにクラシック音楽の指導をして次世代音楽家の育成にも意欲、尽力をしている。
(3)同じ7月下旬のフジロック野外フェスティバルにはボブ・ディランさん(77)が最終日に登場して15曲を演奏、歌い元気なところをみせた。ノーベル文学賞を授賞して初めての来日で、同コンサートでは報道によると一言も語らずに15曲を演奏し、歌い、ラストナンバーはバイオリン演奏を使った「風に吹かれて」だった。
ボブ・ディランさんは77才の今でも全米、世界各地を回って演奏活動を続けており、元気いっぱいだ。
(4)クラシックとポピュラー音楽のレジェンド二人が真夏のとりわけ今年の酷暑の日本の夏に登場して話題を集めたが、それだからといって音楽界が活況にあふれているわけではない。
ビートルズの後に世界的、革命的音楽家、ミュージシャンがあらわれずに世界的ヒット曲もなく、若いミュージシャンは次々登場してはくるが没個性音楽で音楽界は沈滞したままが続く。
(5)その他の元気な音楽レジェンドの活動もすばらしく、いいものを長く持続していってほしいが、音楽界の沈滞は世代交代(alternation of generations)が順調に進んでいないからだ。
レジェンドのいい音楽はいいものとして持続し、しかし一方で若くあたらしく革命的に世代交代を進めて活況をつくりだすことは欠かせない。
米国エルビス・プレスリー全盛の時代に英国からビートルズの革命的、斬新な音楽が進出して音楽の革命を起こした時は、子どもながらに新鮮で心発揚、魅力と夢があったことをよく憶えている。
(6)政治の世界も世代交代が後退して、米国70代のトランプ大統領に日本60代の安倍首相が権威をふるっておかしな政治になった。かっては米国40代前半のJ.F.ケネディ元大統領が米国伝統のリベラル理想主義を代表して世界政治に影響力を示したものだが、今日的おかしな政治を打破するには世代交代が必要だ。
日本では財務省改革、立て直しが急務だが、世代交代に逆行する人事配置では期待できない。
(7)経済は情報化、IT時代を迎えて世代交代は必須であり、そのための若い人材育成、確保は組織活性化のために欠かせない。
これからの時代は世代交代が命運を握る。
映像では小澤さんはこれまでに見たことのない鬼気迫る顔の表情で登場して、それでも元気なところをみせた。10分間の指揮を終えて、聴衆の拍手に応えて若い学生音楽家に立ちあがって応えるよう何度もうながしたが、慣れないせいか気おくれしたのかなかなか立ち上がらずにそれでも小澤さんが両手を広げて催促し、ようやく若い学生音楽家たちは聴衆の拍手に応えるように立ち上がる姿が映像で見られた。
(2)小澤さんは毎年夏に松本で開かれる自らのクラシック音楽フェスティバルに合わせて、若い学生音楽家、子どもたちにクラシック音楽の指導をして次世代音楽家の育成にも意欲、尽力をしている。
(3)同じ7月下旬のフジロック野外フェスティバルにはボブ・ディランさん(77)が最終日に登場して15曲を演奏、歌い元気なところをみせた。ノーベル文学賞を授賞して初めての来日で、同コンサートでは報道によると一言も語らずに15曲を演奏し、歌い、ラストナンバーはバイオリン演奏を使った「風に吹かれて」だった。
ボブ・ディランさんは77才の今でも全米、世界各地を回って演奏活動を続けており、元気いっぱいだ。
(4)クラシックとポピュラー音楽のレジェンド二人が真夏のとりわけ今年の酷暑の日本の夏に登場して話題を集めたが、それだからといって音楽界が活況にあふれているわけではない。
ビートルズの後に世界的、革命的音楽家、ミュージシャンがあらわれずに世界的ヒット曲もなく、若いミュージシャンは次々登場してはくるが没個性音楽で音楽界は沈滞したままが続く。
(5)その他の元気な音楽レジェンドの活動もすばらしく、いいものを長く持続していってほしいが、音楽界の沈滞は世代交代(alternation of generations)が順調に進んでいないからだ。
レジェンドのいい音楽はいいものとして持続し、しかし一方で若くあたらしく革命的に世代交代を進めて活況をつくりだすことは欠かせない。
米国エルビス・プレスリー全盛の時代に英国からビートルズの革命的、斬新な音楽が進出して音楽の革命を起こした時は、子どもながらに新鮮で心発揚、魅力と夢があったことをよく憶えている。
(6)政治の世界も世代交代が後退して、米国70代のトランプ大統領に日本60代の安倍首相が権威をふるっておかしな政治になった。かっては米国40代前半のJ.F.ケネディ元大統領が米国伝統のリベラル理想主義を代表して世界政治に影響力を示したものだが、今日的おかしな政治を打破するには世代交代が必要だ。
日本では財務省改革、立て直しが急務だが、世代交代に逆行する人事配置では期待できない。
(7)経済は情報化、IT時代を迎えて世代交代は必須であり、そのための若い人材育成、確保は組織活性化のために欠かせない。
これからの時代は世代交代が命運を握る。