(1)小泉元首相は野党が脱原発で一致して選挙の争点として闘えば自民党に勝てると主張しているが、自民党総裁選でも原発再稼働政策は各候補者が取り上げており、これまで脱原発を主張していた候補者のひとり河野行革担当相が当面の原発再稼働を容認する姿勢に方向転換して、政府のエネルギー基本計画では小泉環境相ともども原発新増設の記載に反対して再エネ利用の方針に向かわせたが、党内からの幅の広い支援、支持が必要な総裁選に向けては原発再稼働容認に切り替えた。
(2)経済界からは原発40年を経過して規定上廃炉のところを特例により再稼働が認められた規制庁の審査方針に対して、原発新増設を求める声が高まっている。経済活動、企業利益優先で福島第一原発事故収束もままならず、汚染処理水の海洋放出方針で地元自治体、漁業関係者の風評被害懸念、反対の中でいまだに帰宅困難者、地域が残る中で問題、課題が解決に向かわない現状で経済界の自己利益保護だけで原発新増設の主張は利己主義、経済第一主義で国民の理解は得られない。
(3)脱原発、反原発(anti-A.P.P)は国民の過半数の支持があり(世論調査)、原発新増設は社会思想、理念として相容れないものだ。東電の原発施設での安全対策、履行の不手際、不始末、コンプライアンス欠如の続出をみれば、経団連の中心にいる東電の原発無責任体制をみせつけられて原発新増設など言っていられないものだ。
政府も50年でのカーボンニュートラル実現、30年度温室効果ガス排出量46%削減(対13年度比)に向けて再生エネルギー活用方針を打ち出しているが、具体的な工程策定、計画実施はこれからで日本の再エネ取り組みの遅れをみれば目標達成が可能なのかは不透明であり、そこに原発再稼働、新増設論が主張されている。
(4)政府としてはエネルギー基本計画による再エネ利用の電力具体化、見通し、計画、目標に早く取り組み、経済、社会、国民生活の規模に見合った持続可能な再エネ利用のエネルギー体制についてシュミレーション、具体像を示す必要がある。
国際社会はすでに将来エネルギー資本として再生エネルギー利用を打ち出しており、取り組みを進めているが、狭い国土、自然災害国の日本としての特殊性もあり、良質で豊富な水資源、山林資源との共存をどうはかるのか、日本の再エネ依存には問題、課題もあり多角的な検証、検討も必要だ。
(5)自民党総裁選候補者はいづれも原発再稼働の必要性を唱えており、福島第一原発事故の教訓、保障、復興との利益対効果について明確な説明が求められる。野党としても脱原発後の経済、社会、国民生活のエネルギー体制について実現性、実効性のある方針、対応を示さなければならない。
(2)経済界からは原発40年を経過して規定上廃炉のところを特例により再稼働が認められた規制庁の審査方針に対して、原発新増設を求める声が高まっている。経済活動、企業利益優先で福島第一原発事故収束もままならず、汚染処理水の海洋放出方針で地元自治体、漁業関係者の風評被害懸念、反対の中でいまだに帰宅困難者、地域が残る中で問題、課題が解決に向かわない現状で経済界の自己利益保護だけで原発新増設の主張は利己主義、経済第一主義で国民の理解は得られない。
(3)脱原発、反原発(anti-A.P.P)は国民の過半数の支持があり(世論調査)、原発新増設は社会思想、理念として相容れないものだ。東電の原発施設での安全対策、履行の不手際、不始末、コンプライアンス欠如の続出をみれば、経団連の中心にいる東電の原発無責任体制をみせつけられて原発新増設など言っていられないものだ。
政府も50年でのカーボンニュートラル実現、30年度温室効果ガス排出量46%削減(対13年度比)に向けて再生エネルギー活用方針を打ち出しているが、具体的な工程策定、計画実施はこれからで日本の再エネ取り組みの遅れをみれば目標達成が可能なのかは不透明であり、そこに原発再稼働、新増設論が主張されている。
(4)政府としてはエネルギー基本計画による再エネ利用の電力具体化、見通し、計画、目標に早く取り組み、経済、社会、国民生活の規模に見合った持続可能な再エネ利用のエネルギー体制についてシュミレーション、具体像を示す必要がある。
国際社会はすでに将来エネルギー資本として再生エネルギー利用を打ち出しており、取り組みを進めているが、狭い国土、自然災害国の日本としての特殊性もあり、良質で豊富な水資源、山林資源との共存をどうはかるのか、日本の再エネ依存には問題、課題もあり多角的な検証、検討も必要だ。
(5)自民党総裁選候補者はいづれも原発再稼働の必要性を唱えており、福島第一原発事故の教訓、保障、復興との利益対効果について明確な説明が求められる。野党としても脱原発後の経済、社会、国民生活のエネルギー体制について実現性、実効性のある方針、対応を示さなければならない。