今日の午前0時にボジョレー・ヌーヴォーというワインが解禁されたらしい。飲酒が禁止されている私だが、コンビニで大々的に宣伝していればいくらなんでも気が付く。しかし「解禁」というからには今まで禁止されていたということなのか?というか何で禁止する必要があるのだろう。その辺の事情は良く知らない。
多分高級なワインなんだろうという感想を抱きつつ過ごしていたが、ふとあることに気が付いた。そういえば私は高級っぽい食材にあまり興味が持てない。別に「普段から食べているから」という意味ではない。
正月の御馳走にたまにカニが出てくるが、私は食べない。嫌いではないのだが、物凄く美味いとも感じられないのだ。あとはウニ。寿司屋に行っても大抵卵、納豆巻きを中心(子供っぽいか?)に時折いくらやマグロを食べるぐらいでウニは全く食べない。
値段の高さ=美味さとも限らない。人の味覚もそれぞれだ。一番美味いのはやはり実家の味だなぁとこの前帰省したときにひしひしと感じたのであった。
余談だが、私は食べるのがそれなりに早い。かつて部活の大会で試合が迫っているとき監督に早くするように急かされてからそうなってしまった。そのため友人と食事に行っても一番早く食べてしまい、結構暇になるのだった。最近「茶碗をおかないから早い」ということにも気づかされた。今となっては急ぐ必要などほとんど無いのだが、習慣とは恐ろしいものだ。
多分高級なワインなんだろうという感想を抱きつつ過ごしていたが、ふとあることに気が付いた。そういえば私は高級っぽい食材にあまり興味が持てない。別に「普段から食べているから」という意味ではない。
正月の御馳走にたまにカニが出てくるが、私は食べない。嫌いではないのだが、物凄く美味いとも感じられないのだ。あとはウニ。寿司屋に行っても大抵卵、納豆巻きを中心(子供っぽいか?)に時折いくらやマグロを食べるぐらいでウニは全く食べない。
値段の高さ=美味さとも限らない。人の味覚もそれぞれだ。一番美味いのはやはり実家の味だなぁとこの前帰省したときにひしひしと感じたのであった。
余談だが、私は食べるのがそれなりに早い。かつて部活の大会で試合が迫っているとき監督に早くするように急かされてからそうなってしまった。そのため友人と食事に行っても一番早く食べてしまい、結構暇になるのだった。最近「茶碗をおかないから早い」ということにも気づかされた。今となっては急ぐ必要などほとんど無いのだが、習慣とは恐ろしいものだ。