ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

S.H.MonsterArts ゴジラ(1954)

2016-07-30 20:42:33 | おもちゃ・フィギュア
「私は見た。確かにジュラ紀の生物だ!」

 てなわけで、新作映画公開にあわせて「S.H.MonsterArts ゴジラ(1954)」が発売となりました。


 ゴジラ(1954)とのことで、言わずとしれた第1作目「ゴジラ」に登場した初代ゴジラが遂にモンスターアーツに登場!初代ゴジラはモノクロ作品ということで、モノクロ映像を意識した彩色となっています。





 初代特有のギョロっとした目つきや怖さなどがしっかりと再現されています。可動に関しては十分に遊べる範囲の可動だったとは思いますが、下あごが開きにくかったです。




 手持ちのモンスターアーツのゴジラたちとの比較です。身長的には初代よりも4代目ゴジラの方が圧倒的に高いはずですが、サイズは同程度。まぁサイズ差をあわせるために、初代ゴジラが半分のサイズになられても困りますが(汗。
 こうして比べてみると、初代ゴジラのモノクロ彩色が分かりやすいかな?




 別の運命をたどった初代ゴジラたちの比較。かたや骨まで消え去り、かたや骨を利用して同族と戦う羽目に・・・






 あれこれ動かしてみたり。








 初代ゴジラの放射熱線は、綿を使ってみました。あと、国会議事堂は毎度のごとく、過去の名鑑のものを使っています。名鑑シリーズ、復活してくれないかなぁ・・・


 以上、簡単ながらモンスターアーツの初代ゴジラでした。初代ゴジラの怖さと魅力が詰め込まれた一品になっていると思います。エフェクトなどはありませんが、初代の放射熱戦は再現し辛いでしょう。何かしら建物でもあれば、尚良かったかもしれませんね。



 おまけで因縁の対決を。






 バーニングゴジラでも瞬殺というわけにはいかなかったので、初代ゴジラでは歯が立たないでしょう。しかし・・・



 もう1体の初代ゴジラが駆けつけた!




 オキシジェン・デストロイヤーを流し込まれて消滅寸前のゴジラが、デストロイアを食い止めている間、もう1体の初代ゴジラがアブソリュート・ゼロで初代ゴジラもろともデストロイアを粉砕!・・・的な感じで。3式機龍が出現した理由は、ディメンジョン・タイドで次元が歪められた原因ということで、ひとつ(笑。
コメント (2)

怪獣選

2016-07-30 08:22:23 | ウルトラシリーズ
 ウルトラマンオーブが始まりましたね。第1話の回想ではマガゼットン、第2話ではマガグランドキングが登場していました。

 ギンガ以降、何かと出番のあるグランドキング。個人的にはゼットン同様に最強の怪獣というイメージが強い怪獣でした。「ウルトラマン物語」に登場し、ウルトラ5兄弟と真っ向から戦って一歩も退かない強さを誇り、スーパーウルトラマンとなったタロウのコスモミラクル光線でようやく撃破。6兄弟と戦って互角以上の勝負、タロウが奥の手を使用する、とっておきの「コスモミラクル光線」・・・と、非常に特別感のある怪獣でした。
 そういう思いがあるので、こうして平成の世に復活してくれるのは嬉しいけれども、あまり頻繁に出てきて欲しくは無いという思いもあります。

 ゼットンやグランドキング、バードンなどのように過去にウルトラ戦士に苦戦を強いた怪獣たちを倒すことによって新たなウルトラマンの強さを引き立てることができるかもしれませんが、簡単に負けてしまうと強者としての立場が無くなってしまいます。そう考えると、過去怪獣の扱い、特に彼らのようにウルトラマンを倒した経歴をもった怪獣たちを取り扱うというのは、思ったよりも難しい選択なのかもしれません。

 ・・・で、秋ごろにウルトラ怪獣擬人化計画が「怪獣娘(ガールズ)」というアニメになるそうで。カプセル怪獣は分かる。ピグモン、ゼットン、レッドキング、エレキング、ゴモラも知名度が高いから分かる。
 その中に「ザンドリアス出そうぜ!」って言ったのはどこの誰だぁ!一瞬目を疑いました(汗。80怪獣ならメビウスに登場したサラマンドラやホーが選ばれてもおかしくなさそうですし、いっそのこと「双子の姉妹」的な感じでプラズマ&マイナズマが選ばれても良さそうなものなのに、ザンドリアスとは恐れ入りました。目のつけどころがすげぇなぁ・・・

 
コメント