「めざせ!なきごえマスター なきごえ151|ポケモンだいすきクラブ」
なるものが公開されていたので、早速遊んでみました。
しょきゅう、ちゅうきゅう、じょうきゅうの3つのレベルが用意されています。ボタンを押すと鳴き声が再生され、その鳴き声が3つのポケモンのうち、どのポケモンのものかを当てるというもの。初級と中級はパーフェクトでしたが、上級は10問中6問正解に留まりました。ゲーム中だとポケモンと鳴き声が一緒に出てくるので判別できますが、鳴き声が似ているポケモンもいるので難しいですね。ヒントもありますが、表示されるのは初代のアイコン。ヒントなのか若干疑わしいところです(笑。
改めて聞くと、プテラとラフレシア、サンダースとコンパンとモルフォン、リザードンとサイホーン、ラッキーとピジョット、ベロリンガとジュゴン、ニョロモとメタモンの鳴き声がまぁ似てるのなんの・・・ゲーム中はあまり気になりませんでしたが、こうして聞くと凄く似ていますね。
そういえば初代ポケモン図鑑にもこうしたゲーム機能があったのを思い出します。確か連続正解を重ねるとミュウのデータが読めるんだっけか。何度も挑戦しましたが聞けたことはないです。
それにしても、720匹以上もポケモンがいる昨今で、多分鳴き声で判断できるポケモンは全体のほんの一部だと思います。何となく「これかな?」という検討はつけられても、正確に当てることは難しいですね。対戦でよく出てくるポケモンの鳴き声、いつもパーティに入れているポケモンの鳴き声なんかは聞き分けられても、あまり見ない、入れないポケモンは聞き分けられる自身がありません。
今テレビチャンピオンをやったら、最終問題あたりで「全ポケモンの鳴き声を当てろ!」みたいな耐久問題が出るかもしれませんね。鳴き声は最新作で統一した方が分かり辛いのか、それとも初登場作品で分けた方が分かり辛いのか・・・いずれにしろ、一瞬たりとも気の抜けない展開になりそうです。
ゲームのほかにも鳴き声に関するコラムもあって、楽しい企画でした。やっぱりルージュラの鳴き声は長いよなぁ。
・・・アニメの「上から見たプリン」のように「HPがギリギリの時に繰り出した○○の鳴き声」的な問題はありませんよね?(汗。あの鳴き声が変わる仕様?は何だったんだろうか。
なるものが公開されていたので、早速遊んでみました。
しょきゅう、ちゅうきゅう、じょうきゅうの3つのレベルが用意されています。ボタンを押すと鳴き声が再生され、その鳴き声が3つのポケモンのうち、どのポケモンのものかを当てるというもの。初級と中級はパーフェクトでしたが、上級は10問中6問正解に留まりました。ゲーム中だとポケモンと鳴き声が一緒に出てくるので判別できますが、鳴き声が似ているポケモンもいるので難しいですね。ヒントもありますが、表示されるのは初代のアイコン。ヒントなのか若干疑わしいところです(笑。
改めて聞くと、プテラとラフレシア、サンダースとコンパンとモルフォン、リザードンとサイホーン、ラッキーとピジョット、ベロリンガとジュゴン、ニョロモとメタモンの鳴き声がまぁ似てるのなんの・・・ゲーム中はあまり気になりませんでしたが、こうして聞くと凄く似ていますね。
そういえば初代ポケモン図鑑にもこうしたゲーム機能があったのを思い出します。確か連続正解を重ねるとミュウのデータが読めるんだっけか。何度も挑戦しましたが聞けたことはないです。
それにしても、720匹以上もポケモンがいる昨今で、多分鳴き声で判断できるポケモンは全体のほんの一部だと思います。何となく「これかな?」という検討はつけられても、正確に当てることは難しいですね。対戦でよく出てくるポケモンの鳴き声、いつもパーティに入れているポケモンの鳴き声なんかは聞き分けられても、あまり見ない、入れないポケモンは聞き分けられる自身がありません。
今テレビチャンピオンをやったら、最終問題あたりで「全ポケモンの鳴き声を当てろ!」みたいな耐久問題が出るかもしれませんね。鳴き声は最新作で統一した方が分かり辛いのか、それとも初登場作品で分けた方が分かり辛いのか・・・いずれにしろ、一瞬たりとも気の抜けない展開になりそうです。
ゲームのほかにも鳴き声に関するコラムもあって、楽しい企画でした。やっぱりルージュラの鳴き声は長いよなぁ。
・・・アニメの「上から見たプリン」のように「HPがギリギリの時に繰り出した○○の鳴き声」的な問題はありませんよね?(汗。あの鳴き声が変わる仕様?は何だったんだろうか。