ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

「スーパードンキーコング3」を遊ぶ その2

2021-01-12 07:35:43 | アニメ・ゲーム
 あ”!?

 というわけで「スーパードンキーコング3」の続きです。プレイ済みの1、2と違ってどこにボーナスステージやDKコインがあるのかしらみつぶしに探しているため、時間がかかりますね。あと単純にステージが難しいというのもありました。


 ステージも終盤になるに連れて難易度が上がり始め、中でも恐ろしいくらいに残機が減っていったのが「コインドーザーのもり」でした。
 各ステージでDKコインを盾にして待ち受けていたモンスター「コイン」の同種が出現するのですが、ディクシーたちを見るや否や突進してきて、こちらを押し始めます。接触自体はダメージが無いものの、突進スピードが速いうえに突き飛ばされた先に穴が待っているというのだからさぁ大変。何度となく挑戦して、ディクシーでどうにかこうにか突破しましたが、これディンキーだけでやれって言われたら絶望しか無いっすね…


 「カミナリに気をつけろ」はその名の通り落雷を避けながら進むステージ。どこに落ちて来るかは直前に判断できるものの、割と大きめの雷が画面に落ちて来るので結構ビビりました(汗。


 「さかさまパイプライン」は左右操作が逆転するというもの。上下でないだけマシかと思っていましたが、上下は反転していないのが地味に嫌らしい気がしないでもない。でも他2ステージよりもいっそう操作に気を配ったおかげか、比較的楽にクリアできました。


 その他「ともだちがいっぱい」とかいう、2のプレイヤーからしたら嫌な予感しかしないステージもありましたが、こちらは比較的マシでしたね…2のスコークスエリアの難易度が頭おかしいだけな気がしますが(汗。


 ボスで一番苦戦を強いられたのが「バーボス」でした。
 エンガードに変身して計3形態と戦う羽目になるのですが、画像の第1形態ではバーボス本体の左右にある紫色のトゲ?を、バーボスが吐き出してくる緑色のモンスターを利用して取り除く必要があるものの、反射角を考えないといつまで経っても攻撃が当てられないという…いや適当にやっててもいつか何とかなる気がしますが、とにかくじれったい。
 続く第2形態はまだマシなものの、第3形態は容赦なくトゲを飛ばしてこなくなるタイミングが見極められず、最後はごり押ししてたかと…本当に苦戦しました。


 ラスボスは以前も出てきたカオス!…と見せかけてのバロンクルール。割と強くて焦りました(汗。その後別の場所でもう一度戦う羽目になるのですが、そちらは電気の防ぎ方がどうしても分からず、ネットで調べてようやく突破出来ました。タルは投げるものだとばかり思っていたので、あの使い方は予想外だったなぁ…


 ボーナスステージをクリアした際などにもらえる金のベアーコインを使って「クレマトアとう」なるロストワールドも解放。こちらはキツツキのモンスター「スイーピー」がわんさか出てくる「スイーピーのもり」が一番の難所でした。スコークスは頼むから一直線に玉吐き出して?


 で、全DKコインの取得と全ボーナスステージのクリアだけでは103%には達さず、島のあちこちに封印されたバナナバード15匹を見つけ出す必要もあるとのこと。残り2匹まで来たものの、どうにも見つからない。最初に出会ったクマに話を聴いたところ、島の洞窟の数は支払ったベアーコインと同数とのこと…というわけで各地を再度回って、ようやく未発見の洞窟にたどり着き、これで…!


 「スーパードンキーコング3」103%達成!何やらこの上があるとのことですが、そちらに挑戦する勇気は無いです(汗。

 改めて全ステージをプレイしたところ、出て来る敵が全く違うということから、1や2とは別の作品という印象が強いですね。特にハチのジンガーがバズというキャラクターに置き換わっていたあたり、別物感が強かったです。
 とはいえ1や2には無かったフィールド上の探索要素や、クマたちとの物々交換、ふわふわダクトやさかさまパイプライン、ポンコツロケットでゴー!などにおける3独自のアクションなども多く、遊びごたえはバッチリでした。

 といったところでスーパードンキーコング1から3を無事クリア。次は何を配信してくれるのか楽しみで仕方がありません。昔プレイしたことのあるゲームも良いけど、たまには初見のゲームをやるのも良いかもなぁ。あ、でも「超魔界村」はマジで勘弁してください。どこでもセーブ機能を使ってようやく1周クリアしましたけど、あれを通しで2周やるとか正気の沙汰とは思えない…
コメント