ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会(再放送) 第4話「未知なるミチ」
第4話は愛さん回!愛さん回!愛さん回です!…大事なことなので3回いいました。愛さん回だけに!…他に思いつかないんだもの…
さて、せつ菜の屋上ライブがきっかけで宮下愛と天王寺璃奈が同好会に入部。しかし同好会ではまだ何を目指すか決まっておらず、まずはみんなで話し合うことに。ラブライブを絶対的な目標としない、みんなで話し合いの場を持つあたり、以前の反省が活かされていますね。話し合いはかすみんとせつ菜の進行で進んでいましたが、せつ菜は大事な場面ではかすみんに判断を委ねていたところを見ると、今の部長はかすみんなんだなーと。
けれども出て来る意見はてんでバラバラ。約一名「火薬をドーンと使う」ことを提案する生徒会長がいましたが気にしない。
ともあれ「楽しいのがいい」という思いは一緒なので、ライブはさておいてグループに分かれて柔軟体操やスクールアイドル概論、歌のレッスンに励むことに。
柔軟体操では彼方ちゃんと璃奈の成長の第一歩が描かれていました。この時点では彼方ちゃん以上にカチコチな璃奈でしたが、今後目に見えて体が柔らかくなっていくのを見るのが楽しみですね。あと「エマの悲しむ顔が見たくなかっただけ」とサラッと言ってのける果林先輩可愛い。
中須先生によるスクールアイドル概論は「スクールアイドルに必要なことは、ファンのみんなに喜んでもらえること。はっきりとした答えなんてない」という、割と大事なお話。自分が楽しければそれでいい!ではなく、ファンを大事にしていることが伝わってくる考えですね。この「ファンに喜んでもらえること」を突き詰めていった結果がスクールアイドルフェスティバルかと思うと感慨深くもあります。入部したての愛さんと璃奈には大事なお話でしたが、しずくにとってはどうだったのだろうか。何となくですが、しずくがこの場にいるのは、かすみんに無理やり引き留められた感がしなくもない。ステージ上でのお芝居を提案していたしずくなら、芝居のテーマを決める際にも役立つかもと思って聞きに来た可能性もありますが、発生も兼ねて歌のレッスンに行きそうな気もするんですよね…
そして歌のレッスンでは、歩夢の課題として「リラックスして歌えるようになること」を挙げるせつ菜。後のライブの表情が第1話のライブと比べて穏やかに見えたのは、この時の課題をクリアしたってことなのかなーと。本当、改めて見直すと色んな発見があって楽しいですね!そして侑ちゃんに褒められると笑顔になる歩夢が分かりやすいです(笑。
で、ここからですよ。カラオケの機械に最近始まったアニメのEDが入っていることに気づき、璃奈も同志だと知った時の、大好きを爆発させまくっているせつ菜の反応が超可愛い。併せてせつ菜の家が厳しいこと、故に正体を隠しているという話から、愛さんと璃奈にもせつ菜=生徒会長・中川菜々だと知られることに。愛さんはせつ菜の顔をまじまじと見つめることで、菜々と同一人物だと気づきましたが、やはり「誰かに似ている」と意識してみないと分からないもんなんでしょうね。実際、後にせつ菜のファンになる副会長も気づいていませんでしたし。
加えてせつ菜の話を聞いて、自分もそのアニメを見ようとしたり、アニソン縛りを提案する愛さん。せつ菜に気を使ったわけではなく、心からアニメに興味を持ったり、アニソンを歌おうとしている様が素敵です。
そんな風に楽しく過ごす一方で、忘れてはならないのが同好会の方針。「ソロアイドル」という考えはみんなの頭の中にあるけれども、自分一人で出来るのか、ファンに喜んでもらえるものが自分の中にあるのかと不安に思う気持ちもある。自分の大好きを貫ける最良の選択肢ではあるものの、そうなると今度は同好会として集まる意味が薄まってしまいかねませんし、難しい判断でしょうね。
このことについて、せつ菜とかすみんのみならず、他のみんな、特に以前からの同好会メンバーであるしずくや彼方ちゃんが意識していた、というのが良かったなーと。エマも後の愛さんとの会話シーンにおいて大事な役割を果たしていたのも好印象です。以前の同好会が無かったことにはなっておらず、以前の同好会を踏まえて今があるというのがとても良い。
ところで、彼方ちゃんといえば、このシーンでしずくや愛さんに対して「大変だねー、掛け持ち」「二人とも頑張ってるねー」と発言していましたが、彼方ちゃん回で明かされた「彼方ちゃんがいつも眠そうにしている理由」を知ると、自分も同じような状況であるにも関わらず、そのことには触れず、ただただ仲間の大変さを労うってなかなか出来ることじゃないでしょう。
正解が一つなら分かりやすいが、愛さんたちが目指すスクールアイドルはそうではない。勉強もスポーツも答えは一つだから分かりやすいが…え、愛さん勉強も出来たの!?スポーツも出来てコミュ力も化け物とか、そりゃ部室棟のヒーローって呼ばれますわ…みんなでやる競技しかやったことがないとのことでしたが、みんなでやる競技にパッと馴染めるって、相当なコミュ力だと思うんですよね…
団体競技において「自分を出す」、個性を発揮するということは、ややもすればチームの輪を乱すことにも繋がりかねないと思います。自分一人が良ければそれでいい、というものではないでしょうし。故に個性を発揮しなければならないソロアイドルの難しさに直面する愛さん。
しかし、エマの言葉がきっかけで吹っ切れた愛さんは、シンプルな答えに行きつくことに。誰かに楽しんでもらうことが好きで、自分も楽しむことが好き。そんな楽しみを分かち合えるスクールアイドルになりたい!という思いのままに披露したソロ曲「サイコーハート」。スクールアイドル「最高」!という楽しい気持ちがあふれ出し、みんなにも「さぁ行こう!」と呼び掛けているような、元気の出る曲です。「太陽になりたいよ」というのも、自分が輝く=自分が楽しんで、その輝きで他の誰かにも元気になってもらいたい、楽しんでもらいたいという愛さんらしい歌だなと感じました。衣装がチアガールっぽいのも可愛いですし、観覧車の中の大人っぽい愛さんも良かったです。
そんな愛さんに負けてはいられない!と、ソロアイドルの不安はどこへやら。ソロアイドルとして輝く決意を固めた同好会の面々。ED後も見逃せない中、次回は最後の1人が…?
第4話は愛さん回!愛さん回!愛さん回です!…大事なことなので3回いいました。愛さん回だけに!…他に思いつかないんだもの…
さて、せつ菜の屋上ライブがきっかけで宮下愛と天王寺璃奈が同好会に入部。しかし同好会ではまだ何を目指すか決まっておらず、まずはみんなで話し合うことに。ラブライブを絶対的な目標としない、みんなで話し合いの場を持つあたり、以前の反省が活かされていますね。話し合いはかすみんとせつ菜の進行で進んでいましたが、せつ菜は大事な場面ではかすみんに判断を委ねていたところを見ると、今の部長はかすみんなんだなーと。
けれども出て来る意見はてんでバラバラ。約一名「火薬をドーンと使う」ことを提案する生徒会長がいましたが気にしない。
ともあれ「楽しいのがいい」という思いは一緒なので、ライブはさておいてグループに分かれて柔軟体操やスクールアイドル概論、歌のレッスンに励むことに。
柔軟体操では彼方ちゃんと璃奈の成長の第一歩が描かれていました。この時点では彼方ちゃん以上にカチコチな璃奈でしたが、今後目に見えて体が柔らかくなっていくのを見るのが楽しみですね。あと「エマの悲しむ顔が見たくなかっただけ」とサラッと言ってのける果林先輩可愛い。
中須先生によるスクールアイドル概論は「スクールアイドルに必要なことは、ファンのみんなに喜んでもらえること。はっきりとした答えなんてない」という、割と大事なお話。自分が楽しければそれでいい!ではなく、ファンを大事にしていることが伝わってくる考えですね。この「ファンに喜んでもらえること」を突き詰めていった結果がスクールアイドルフェスティバルかと思うと感慨深くもあります。入部したての愛さんと璃奈には大事なお話でしたが、しずくにとってはどうだったのだろうか。何となくですが、しずくがこの場にいるのは、かすみんに無理やり引き留められた感がしなくもない。ステージ上でのお芝居を提案していたしずくなら、芝居のテーマを決める際にも役立つかもと思って聞きに来た可能性もありますが、発生も兼ねて歌のレッスンに行きそうな気もするんですよね…
そして歌のレッスンでは、歩夢の課題として「リラックスして歌えるようになること」を挙げるせつ菜。後のライブの表情が第1話のライブと比べて穏やかに見えたのは、この時の課題をクリアしたってことなのかなーと。本当、改めて見直すと色んな発見があって楽しいですね!そして侑ちゃんに褒められると笑顔になる歩夢が分かりやすいです(笑。
で、ここからですよ。カラオケの機械に最近始まったアニメのEDが入っていることに気づき、璃奈も同志だと知った時の、大好きを爆発させまくっているせつ菜の反応が超可愛い。併せてせつ菜の家が厳しいこと、故に正体を隠しているという話から、愛さんと璃奈にもせつ菜=生徒会長・中川菜々だと知られることに。愛さんはせつ菜の顔をまじまじと見つめることで、菜々と同一人物だと気づきましたが、やはり「誰かに似ている」と意識してみないと分からないもんなんでしょうね。実際、後にせつ菜のファンになる副会長も気づいていませんでしたし。
加えてせつ菜の話を聞いて、自分もそのアニメを見ようとしたり、アニソン縛りを提案する愛さん。せつ菜に気を使ったわけではなく、心からアニメに興味を持ったり、アニソンを歌おうとしている様が素敵です。
そんな風に楽しく過ごす一方で、忘れてはならないのが同好会の方針。「ソロアイドル」という考えはみんなの頭の中にあるけれども、自分一人で出来るのか、ファンに喜んでもらえるものが自分の中にあるのかと不安に思う気持ちもある。自分の大好きを貫ける最良の選択肢ではあるものの、そうなると今度は同好会として集まる意味が薄まってしまいかねませんし、難しい判断でしょうね。
このことについて、せつ菜とかすみんのみならず、他のみんな、特に以前からの同好会メンバーであるしずくや彼方ちゃんが意識していた、というのが良かったなーと。エマも後の愛さんとの会話シーンにおいて大事な役割を果たしていたのも好印象です。以前の同好会が無かったことにはなっておらず、以前の同好会を踏まえて今があるというのがとても良い。
ところで、彼方ちゃんといえば、このシーンでしずくや愛さんに対して「大変だねー、掛け持ち」「二人とも頑張ってるねー」と発言していましたが、彼方ちゃん回で明かされた「彼方ちゃんがいつも眠そうにしている理由」を知ると、自分も同じような状況であるにも関わらず、そのことには触れず、ただただ仲間の大変さを労うってなかなか出来ることじゃないでしょう。
正解が一つなら分かりやすいが、愛さんたちが目指すスクールアイドルはそうではない。勉強もスポーツも答えは一つだから分かりやすいが…え、愛さん勉強も出来たの!?スポーツも出来てコミュ力も化け物とか、そりゃ部室棟のヒーローって呼ばれますわ…みんなでやる競技しかやったことがないとのことでしたが、みんなでやる競技にパッと馴染めるって、相当なコミュ力だと思うんですよね…
団体競技において「自分を出す」、個性を発揮するということは、ややもすればチームの輪を乱すことにも繋がりかねないと思います。自分一人が良ければそれでいい、というものではないでしょうし。故に個性を発揮しなければならないソロアイドルの難しさに直面する愛さん。
しかし、エマの言葉がきっかけで吹っ切れた愛さんは、シンプルな答えに行きつくことに。誰かに楽しんでもらうことが好きで、自分も楽しむことが好き。そんな楽しみを分かち合えるスクールアイドルになりたい!という思いのままに披露したソロ曲「サイコーハート」。スクールアイドル「最高」!という楽しい気持ちがあふれ出し、みんなにも「さぁ行こう!」と呼び掛けているような、元気の出る曲です。「太陽になりたいよ」というのも、自分が輝く=自分が楽しんで、その輝きで他の誰かにも元気になってもらいたい、楽しんでもらいたいという愛さんらしい歌だなと感じました。衣装がチアガールっぽいのも可愛いですし、観覧車の中の大人っぽい愛さんも良かったです。
そんな愛さんに負けてはいられない!と、ソロアイドルの不安はどこへやら。ソロアイドルとして輝く決意を固めた同好会の面々。ED後も見逃せない中、次回は最後の1人が…?