Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

判り難い「伝送ロス」の存在

2009年07月19日 | ピュアオーディオ

今回の「低域のパラレル化」で「わかり難い伝送ロスの存在」を知る事が出来ました。

今お使いのシステムで「音場が奥に広がりなかなか前に出ない」サウンドも「伝送ロス」なのです。

今お使いのSPで「音場型」のSPとお思いの方のシステムは「伝送ロス」をしています。私の自宅の707Jシステムもはじめは「音場型」でしたが、中・高音のパラレル化をする事により「実在型」のサウンドに変わってきました。今回低域の「パラレル化」をして一番変わったのは「音数の増加」と「音場が前に出てきて前後方向の表現力が広がった」事です。

その例として、「ジェット・ストリーム」の音楽が有ります。現在「ジェット・ストリーム」のシリーズも3種類持っています。城達也さんのナレーションが良く判ります。このナレーションの音域がそれぞれ違うのです。

Jetstorem1

「碧空」のシリーズを最初に購入しましたのでこのCD達が良く聴こえるように調整していましたが、「愛・旅立ちの時」シリーズ(ロマンチック・クルージング)のナレーションは「音域が下がって」います。

Jetstorem2

「低域のパラレル化」をする前はこのナレーションが「低音と中音」を行ったり来たりしていた為に「奥まって」聴こえていました。それが「低域のパラレル化」後は見事に何の違和感も無く再生できるのです。低音から中・高音の前後位置が揃いました。

Jetstorem3

「ミスター・ロンリー」のシリーズ(ベスト・コレクション)は上述のシリーズの中間にあるようで、はじめからそう違和感は有りませんでした。

現在では、「愛・旅立ちの時」のシリーズが見事に再現されています。音数が多くて聴き応えが素晴らしくなりました。

「伝送ロス」はSPシステム全体に有ります。またCDPやアンプ単体にも有ります。ケーブルの伝送ロスから追及して来ましたが、システム全てを確認する必要が有ります。

一般に市販のSPでは相当に「伝送ロス」が大きいと考えていた方が良いと思います。

音が前に飛び出してくるだけのシステムも問題が有ります。特にホーン型のシステムをお使いの方に多いようです。こちらも「伝送ロス」の為、「荒れた音」の可能性が高いです。前に出て来るだけではなく「録音されたその場」の奥行表現も出さなくてはCDの中の情報を欠落させていると云えるでしょう。

うまく調教しますとSP間を繋ぐ線上に音の中心が来て、奥行きにも前にも音が広がり(前後方向)、左右方向にも広がります。それはリスニングルームを飛び出した「音場」になります。

奥まってばかりや前に飛び出してばかりのシステムは「伝送ロス」の存在を知る事が大切です。知らなければ先には進めません。


「音質」への欲望は尽きないもので・・・

2009年07月18日 | ピュアオーディオ

サラリーマンの頃、国産の中級アンプからマッキンのC29+MC2500に交換し、B-226(CDP)とトレールにセットしたJBL#4343で「終わり」と思っていました。ケーブルもオルトフォンの8N、6.7N等を使っていました。

交換直後から2年くらいは「ほぼ満足」して楽しんでいましたが、欲望とは恐ろしいもので「音質のアップ」を欲しがるようになり、マルチアンプに向かい・・・・今ではメインに出来るSPを5セットも所有し、それぞれに専用のCDP、プリアンプ、パワーアンプ、ケーブルで武装させています。

SPもメーカー推奨の方法で組めば良いモノを、「帯域ユニットのパラレル化」等の新しい技術を手に入れたが為に、「そろえないといけない」観念に駆られ、出費の毎日でした。

JBLの3大ホーンシステムも漸く完成の境地に入っていますが、更に「音質アップ」を考えたりしています。また出費が・・・。

「ろうを得て蜀を望まず」(足るを知る)の曹操の境地にはなかなかなれません。今また「低域のパラレル化」等と苦労の多い事をしようともがいています。

マッキンのアンプもMC2500からMC2600に替わり、更に自作管球アンプの「音質」の方が聴き比べではっきり判る程ですのでMC2600も手放す時期が来たようです。

プリアンプもC29からC40に替わり、宗氏替えでアキュフェーズC290になり、自作管球プリに替わりつつ有ります。すべて「音質アップ」の為です。


707Jシステムの「低域のパラレル化」継続

2009年07月16日 | ピュアオーディオ

昨日のブログで自宅の707Jシステムの「低域のパラレル化」は止めようか?と書いていましたが、継続する事にしました。

「ピアノの立ち上がりがつぶれる」のはソフトの問題と「馴染み」の問題の様です。同じピアノでもキースやボレットでは「つぶれません」。

それに、昨夜から「質感」が整合して来ました。前夜までは「音の粒の粗さ」を感じていましたが昨夜からは「違和感」がなくなって来ています。

しばらくはRB46を繋いだまま確認を継続したいと思い直しました。


低域のパラレル化の問題点つづき

2009年07月15日 | ピュアオーディオ

色々なCDをかけて従来の聴こえ方と「低域のパラレル化」後の印象を比較しています。

自宅の707Jシステムについて昨夜も試聴をしていましたが。「音数が増える」事は良く判ったんですが「質感」のグレードに「違和感」を覚えます。

707j2

「ピアノの立ち上がりの音がつぶれる」のが判りましたので、テレフンケンのRB46は不採用にします。

「低域のパラレル化」は予測通りの効果をもたらしてくれますが、組み合わせる低域の「質感」や「グレード」を合わせる事が大変なようです。

オリンパスでもBC-Ⅱとの組み合わせで違和感を覚えましたし、「質感」のグレードが揃わないと安心して使えません。

組み合わせるユニット探しが課題として残ります。これからも色々な低域を組み合わせて実験を続けるしかない様です。

RCA箱システムのD130とLE8Tの組み合わせは良さそうですがまだまだ比較試聴が必要です。


低域のパラレル化の問題点

2009年07月14日 | ピュアオーディオ

自宅707JシステムとRCA箱システムで「低域のパラレル化」を実験していますが、その問題点を列記して見ます。

707j1

初めに自宅の707Jシステム(16Ω仕様)にテレフンケンRB46(4Ω)の低域を追加していますが、かけるソースによって今までのイメージが大きく変化します。インピーダンス整合が必要かな?とも思います。

小編成のソース(弦楽四重奏曲・ピアノトリオ・ヴォーカル・イージーリスニング等)は非常に「生演奏の雰囲気になりGoodです。

Ebance

昨夜ビル・エバンスの「ワルツ・フォー・デビィ」のCDを聴きましたが、しょっぱなの「マイ・フーリッシュ・ハート」のシンバルの音数が今までに聴いた事のないサウンドで「実在感」たっぷりで「生々しい」です。

Bach

反対にベルリンフィルの15人のチェロ奏者の演奏の「ブラジル風バッハ」ではソプラノとチェロの位置関係が大きく違って聞こえました。「音の浮遊感」が減少し、目の前に15人のチェリストが並んだような・・・SP間4mの中に15人がすし詰めにされた様な・・・感じです。もっと広い部屋でSPの外側に空間を作れば音で広がると思います。シリウスケーブルはSP間の外側まで音が広がりますので・・・。

ヴォーカルは発音がハッキリ聴き取れます。音数が多くなっているので当然かもしれません。

Rcabox2 

RCA箱システムはD130(16Ω)にLE8T(16Ω)ですので非常にうまくマッチして違和感が有りません。松尾明トリオの「ベサメ・ムーチョ」はSD-9500(CDP)でオリンパスシステムと遜色ないレベルになっています。SD-9500は「線の細さ」を以前は感じていましたが、「線の細さ」を感じなくなりました。

Besame 

D130×2発の時よりも「重低音」の方向に音色が変化しています。D130の「軽い低音」の質感にこだわるなら違った方向かも知れませんが、もともと「軽すぎる」くらいの低音でしたので個人的には「好ましい方向」に変化したと思います。


RCA箱システム ウーハーのパラレル化

2009年07月13日 | ピュアオーディオ

昨日報告しました「RCA箱システム ウーハーのパラレル化」を本日実施してサウンドを確認中です。

Rcabox2

このRCA箱システムはネットワークシステムですのでJBL#3160(500Hz)で中音とクロスさせています。低域はD130×2基+LE8Tの3基駆動です。

サウンドは自宅と同じ効果が得られているようです。音が弾みます。音の浸透力が随分と上がっています。音の厚みが分厚くなってSP間に「ステージ」が出来ています。もうLE8Tが外せそうに有りません。SP箱やユニットの存在が消えています。フルレンジの鳴り方と云うより「前面いっぱいにステージが有る」と云う鳴り方です。 ただこの鳴り方は今までに聴いた事のない鳴り方ですので「慣れる」のにしばらく時間がかかります。聴き手の常識を変えないといけません。

Rcabox1_2

「伝送ロス」を追及して行くと「音数=ケーブル断面積に比例」して行きます。ただケーブルを重ねて断面積を稼いでもバランスを壊します。ケーブル特有の位相を組み合わせないとバランスは取れません。そうやって「ルシファーケーブル」を作成して来ました。

「アンプはどこまで情報を出しているか?」の実験で「ルシファー×2倍」にしても更に音数が増えて来ます。しかし、何処までも太くする事には限界が有ります。

「SP側は本当にすべての信号を音に変換しているか?」の実験が、中音と高音のパラレル化で確証を取って来ました。メインのSPユニットと正反対な性格のユニットを組み合わせるのがミソです。

今回やっと低域のパラレル化に挑戦しています。結果は中・高音と同じで「一つのユニットではすべての信号を音変換出来ていない」が結論です。

低域のウーハーが38cmだから38cmのユニットを組み合わせなければならない訳では有りません。正反対の低音ユニットが私の理屈上「有効」です。

38cmウーハーの低音と20㎝ウーハーの低音は基本的に得意とするところが違うと思います。補い合う事が大切です。10cmや8cmのウーハーやフルレンジでも組み合わせ可能です。

ウーハーはユニットの配置や箱の置き場所で「指向性」が強く出ますの神経を使います。

RCA箱システムは当分はこの状態で聴き続けて行きたいと考えています。ネットワークシステムで「マルチアンプシステムを超える音質」を目指しています。結果が良ければ次は「オリンパスシステム」です。


事務所の状況

2009年07月12日 | ピュアオーディオ

事務所のモニタールームも「不用品」や段ボールの空箱の整理がついて随分とすっきりして来ました。

Le8t1

SP-LE8Tも本格的に試聴できるようにRCA箱の横に配置しました。ドライブアンプは「サトリ」、ソースはipod nano です。

このシステムで38cmクラスのSPが鳴っていると錯覚します。ツウィーターに使っているフィリップスのT8が無いとただの20㎝フルレンジです。このツウィーターが有るか無いかで「空間表現力」や「スケール感」が大きく違います。これだけを聴けばこのSPシステムで家庭では十分メインになり得ます。

D1303

LE8Tを奥に配置(従来はRB46の位置)出来た為に、フロントにはD130システムをSP間4m以上あけて使用しています。こちらのSPシステムのサウンドもSP間にステージが出来ますのでストレスなく音楽が楽しめます。来社されるお客様にしょっぱな聴いていただきのですが、後ろのRCA箱システムが鳴っていると錯覚します。

D1301

何故LE8TがRCA箱システムの横に有るかと云うと整理配置の意味も有りますが、将来RCA箱システムのウーハーのパラレル接続も考慮に入れての事です。ケーブルさえ繋げば直ぐに「ウーハーのパラレル駆動」が出来ます。自宅の結果からしますと更に「音場と音の厚みが増し」ステージが出来ます。

D1302


ウーハーのパラレル化

2009年07月12日 | ピュアオーディオ

707Jのウーハーのパラレル化は素晴らしい効果を発揮しています。707Jは自宅居間10畳の部屋のコーナー部に設置しています。今までSP間の音が不足して「奥行き表現」になっていましたが、RB46で500Hz以下を補強した処、ものの見事にSP間の音が埋まり、前後にも奥行き方向にも音が広がっていきます。SP間に「ステージ」が出来ています。

707j2

今回の低域の補強はいきなりやった訳では有りません。事前実験は既に昨年「オリンパスシステム」でやっていまして、「表現力」がUPする事は掴んでいましたが、その時に組み合わせたSPがスペンドールBC-Ⅱでしたので、JBLのLE15A(紙コーン)とプラスチックコーンのBC-Ⅱとの質感に違和感を覚えましたので、「同系統の紙コーンが良い」と感を付けていました。

実際には「オリンパスシステム」にRB46をパラレル化させる方を先にやる予定でしたが、不満の多かった707Jシステムが先になりました。

707Jシステムに対策する前は「オリンパスシステム」の完成度が抜きんでていましたが、現在ではその地位は「逆転」したようです。707Jシステムの方がより魅力的でよりステージ感が出ています。

こうなると当初予定通り「オリンパスシステム」にも低域のパラレル化を急ぎたいと思います。テレフンケンのRB46は実は2セット所有していますので直ぐに実施することが可能です。現在は娘に使用させていますがBC-Ⅱと交換してやりましょう。


707Jシステムの大変化

2009年07月10日 | ピュアオーディオ

昼間に707Jシステムの低域(500Hz以下)をRB46を使ってパラレル接続した。その結果を今確認しているのだけれども「すごい変わり様」だ。「大変身」といっても良いくらい変わったのです。それも「良い方向」に変わっていると思います。

707j2

まず低域のみならず中高域の音の厚みと音場の厚みが分厚くなりました。特に中低音域の厚みが素晴らしく、今までの音は「かすれて」いたのではないかと感じさせるサウンドです。中低域が良くなると中域や高域も良くなるようで、バイオリンなどきつくなりかけていたものが「キツサ」がなくなりました。

707j3

例えばギターソロの演奏では従来「空中に浮かんでいた」聴こえ方が、「地面に足を付いた」聴こえ方に変わりました。

あまりの変わりように聴き手のこちらが付いていけていないようです。しばらく聴き続けて馴れていかないといけないようです。


自宅707Jシステムに500Hz以下を補強

2009年07月10日 | ピュアオーディオ

自宅の707Jシステムはそのままでも充分聴ける聴けるバランスに有るのですが、ちょっと中音の強いバランスになっています。

昨日のブログで云ったように500Hz以下をフォローして見ました。ネットワークのLF端子からD130とテレフンケンのRB46を並列に接続して「音出し」確認をして見ました。D130ラインは「ルシファー」配線ですがRB46は「化け物」配線です。写真は後で追加で掲載します。

707j1

接続して約30分聴きましたが、繋いで直ぐに「低音の音数が増え、中音とのバランスが大きく変化」しました。非常に聴き易いバランスになりました。

3ウェイの場合、低音・中音・高音に分ける訳ですが、今までの私の実験では「一つのユニットでは伝送されてきた信号をすべて音に変換出来ていない」感覚を強く持っていました。その為中域には#375+ハイルドライバーの2つのユニットを使い、高音にはLE85+#2405+デッカリボン+ビクターリボンの4つのユニットを並列に使用して来ました。今回、とうとう低音にもメスを入れましたが、やはり私の感覚は間違っていなかったと確信しました。

今回は707Jの箱の横にウーハーの位置の高さを合わせて横にRB46を並べて鳴らしています。定位の問題は有りません。いつもの位置に「人の口大」のシャープな点ポイントに定位しています。

低音の「音圧」と「音数」と「中音との繋がり」が増して「音の密度」が相当に増したように聴こえました。まだ30分ぐらいしか聴いていませんので今夜からしばらく楽しみながら確認して行きたいと考えています。現在の処でデメリットは感じていませんが、何かを追加すれば「メリットが有ればデメリットも有る」と思いますのでしっかり確認して見たいと思います。