日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

金木犀 咲く

2022年10月01日 09時58分18秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ






今日から10月、今年のカレンダーも残り三枚となった。

ニュースなどではたくさんの品目が値上げされたと伝えられた。

妻と二人暮らしの時は毎日、近くの食品スーパーへ買い物に行ったが、長男夫婦と同居するようになってからは私の買い物も減って、今は日常用品くらいの買い物となっている。

先日、そのスーパーに行って驚いたのは殆どの食品物が値上げされていたことだった。

今、我が家では食に関することは嫁さんに全て任せてあるので、私が食品物を買うことは無いが、嫁さんのやりくりも大変では? と思いました。

コロナ騒動、ロシアのウクライナ侵攻と重大な出来事が多いに影響しているのだろうが、もっと安心して暮らせる世の中になるようにと願いました。

NHK のラジオ番組を聴いていると、各地から金木犀が咲いたとの便りが寄せられていた。

そうか、金木犀の咲く時期か? と思ったが、私の散歩コースではまだ咲いていないと思っていた。

昨日、近くの金木犀を見に行くと、やっと咲き出していた。

昨年は9月13日に撮った写真があるから、今年は遅咲きの年のようだ。

金木犀は意外と咲く期間が短くて、やがては樹の根元に金色の花が落ちて、絨毯を敷いたように地に花を咲かせる。

今年もあと三ヶ月、大きな出来事が起こらずに今年を終りたいものです。







★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




 




 




 



      写真説明:  金木犀

      撮影場所:  空堀川沿いにて  (2022.9.30)







イギリス in 1977 (その9)

2022年10月01日 08時54分09秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ






● この項のタイトル: 英国の車事情 ●

外国は初めての私にとっては見るのも聞くのも珍しいことばかり。特に日本製の車が多いのには目を丸くした。車種はホンダのシビックが殆ど。それと日本では考えられない古い木製のフレームみたいなものを付けた時代物の自動車が走っている。


私たちが最初に借りたレンタカーはミニクーパー。運転席に丸形の計器が一個あるだけのシンプル過ぎるこの自動車は英国でも多く走っていた。

また高級車のロールスロイスも走っている。英国の高速道路は無料。ミニクーパーでロールスロイスを追い抜いても罪にならないかどうか? なんて冗談を言いながら走ったが、何と言っても性能は今一つ足りない。

何しろ加速するためにアクセルが床にピッタリくっついているのにスピードが加速しない。日本の車では考えられない性能である。

当時私はスカイライン 2000GT に乗っていたのだが、小柄な私がそのような車に乗っていること自体が英国人には信じられないようであった。

英国では左側通行だから日本と同じ感覚で運転することができた。ただし、踏切は確認だけで一時停止無しだから要注意。日本と同じに停止すると玉突きされるとのこと。

また信号も少なく、殆どがロータリー式の交差点だから出る道が判らなければその中でぐるぐる回って出口を選ぶこともできる。

土、日曜日は仕事が休みだからもっぱらドライブしていたが困るのは食事。

日本だと何処でもドライブインのような休憩所があるがここでは全く判らない。場合によっては空腹で運転を続けるしかない。

英国北部のスコットランドの方に行けば山も川もあるようだが、南部の方は起伏が少なく単調な景色でドライブ気分なんてあまり湧いてこない。

渋滞などないから100キロくらいはすぐ走ることができた。英国では違反だけはしないようにと心掛けていたが、一方通行を反対から入ったことは二度、三度あったが、幸い注意してくれた人がいて助かった。

この時期、ロンドンと言えば霧が有名。私たちはM3と言う高速道路を度々利用していたがそこで私は霧に遭遇した。

少し霧を見くびっていた感もあった私だが実際恐ろしくなってしまった。突然霧が発生し、霧がぐるぐると巻き上がり、それがまた激しく流れている。

とにかく動きの速い複雑な形の霧である。日本では濃い霧で難渋したことがあったが、この霧はそんなレベルではない。もう霧に遭うのは御免だと運転するのも嫌になってしまったほどだ。 (この項終わり)

今日は洋ランをアップしました。ラベルにある学名のリカステ Lycaste は、ラン科植物の一つ。大きな偽球茎に大きな葉をつけ、多くはシュンランに似た大きな花をつけるが、あまり見たことの無かった洋ランでした。







★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




 



      写真説明:  洋ラン

      撮影場所:  神代植物公園・大温室内にて  (2018.1.18)