続きです。
話を手長伝説に戻します。
鹿狼山の手長は年老いた鹿と狼を連れていた。年老いた鹿と言いますと大山祇神の妻神??である鹿屋野姫神を思い浮かべます。「鹿屋」とは昔の家の屋根に敷いていた「萱」の事で、鹿屋野姫は屋敷神であり草神。漬物の神でもあり、故郷のいわき市ではタバコの神でもあります。
狼の方は大山祇神の眷属と考えらます。大山祇神を祀る神社には狼を狛犬にしている神社も多くありますので。
鹿屋野姫神は大山祇神との間には8神の子を産んでいます。天之狭土神、国之狭土神、天之狭霧神、国之狭霧神、天之闇戸神、国之闇戸神、大戸惑子神、大戸惑女神となります。ちょっと祟りが怖いですが、名前から推察しまして悪神に捉えられていると思われます。
っと言う事は手長足長がその性格に合いそうです。会津磐梯山の磐梯明神である手長足長は悪神として伝えられているので。
ここで太白山と照らし合わせます。太白山の頂上には貴船神社が鎮座してます。
「貴船=木船」。山の頂上に船なんておかしいと思うでしょうが、船はあの世とこの世を行き来するアイテム。だから山に祀られるのです。そして貴船権現の神道での名前は高龗神、闇龗神。
どうですか、上記の大山祇神と鹿屋野姫との10神の御子神の名と似ているでしょ。
私は以前、「瀬織津姫=手長」だとどこかの記事で書きましたが、貴船権現が瀬織津姫であるなら、鹿狼山・太白山の伝承を照らし合わせても言えると思います。
それとスタジオ・ジブリの「もののけ姫」も瀬織津姫がモデルではないかと記事を書きましたが、年老いた鹿はダイダラボッチになった。大山祇神の眷属の白い狼を連れている。そして手長足長は巨人のダイダラボッチ。おんぶした姿は蜘蛛。否、八岐大蛇。主役はサンとアシタカ。
サンは太陽神を表す。もののけ姫なのですから天照大神荒魂の瀬織津姫の性格に見れます。
アシタカとカップルになるのなら、アシタカは足長でサンは手長。
そんなところから「もののけ姫」は鹿狼山の手長伝説を土台にしているのではないかと思っちゃいますね。
何か話がシドロモドロになってまいりました。話を鹿狼山に戻します。
頂上には鹿狼山神社が鎮座している。祭神は大山祇神。そして境内社??として足尾神社が鎮座している。
足尾神社の神紋は「丸に羽団扇」。天狗と風神を示している。そして祭神は國立常命、面足命、かしこ根命。
國立常命は別天神。天地をを最初に開いた5神の1神。鹿狼山で考えると日本の地主神の祖である大山祇神を示していると思われます。
面足命。「面は顔」。「足は養育」。つなり「顔が整っている」、「美しいお顔の神」と訳せます。
漢字が出ないので「かしこ根命」と表記しましたが、その意味は「立派な男根を持つ神」となります。
つまり「美しいお顔の女神」と「立派な男根をしている男神」。これって道祖神を示しています。神紋も風神・猿田彦尊をイメージしますし。
山は霊場です。この世とあの世の境界線。だから道祖神が祀られている。
大山祇神の別名は和多志神。つまり渡神。境界線の神。アタ族が信仰していた神。
上記に書いてきた神々は道祖神。更には幸神となります。日本の本来の神。つなり手長足長が道祖神。手長が面足命で瀬織津姫。そして道祖神の女神。幸神の女神となるのではないでしょうか。
では「かしこ根命」は誰なのか。饒速日尊と考えられますが、饒速日尊は「早くに降伏した太陽神」と訳せます。本来は殺された可能性が高いので、私的には朝廷側に寄せて創造された神と考えます。
私的には長脛彦神をモデルとして饒速日尊を創造したと思えます。長脛彦神は「長い足の太陽神」と言う意味。足長に通じる名前なので。
天孫族にとって長脛彦神は日本最強の逆賊の神。その神を調伏したい。だから饒速日尊を誕生させたと考えます。
つづく。
話を手長伝説に戻します。
鹿狼山の手長は年老いた鹿と狼を連れていた。年老いた鹿と言いますと大山祇神の妻神??である鹿屋野姫神を思い浮かべます。「鹿屋」とは昔の家の屋根に敷いていた「萱」の事で、鹿屋野姫は屋敷神であり草神。漬物の神でもあり、故郷のいわき市ではタバコの神でもあります。
狼の方は大山祇神の眷属と考えらます。大山祇神を祀る神社には狼を狛犬にしている神社も多くありますので。
鹿屋野姫神は大山祇神との間には8神の子を産んでいます。天之狭土神、国之狭土神、天之狭霧神、国之狭霧神、天之闇戸神、国之闇戸神、大戸惑子神、大戸惑女神となります。ちょっと祟りが怖いですが、名前から推察しまして悪神に捉えられていると思われます。
っと言う事は手長足長がその性格に合いそうです。会津磐梯山の磐梯明神である手長足長は悪神として伝えられているので。
ここで太白山と照らし合わせます。太白山の頂上には貴船神社が鎮座してます。
「貴船=木船」。山の頂上に船なんておかしいと思うでしょうが、船はあの世とこの世を行き来するアイテム。だから山に祀られるのです。そして貴船権現の神道での名前は高龗神、闇龗神。
どうですか、上記の大山祇神と鹿屋野姫との10神の御子神の名と似ているでしょ。
私は以前、「瀬織津姫=手長」だとどこかの記事で書きましたが、貴船権現が瀬織津姫であるなら、鹿狼山・太白山の伝承を照らし合わせても言えると思います。
それとスタジオ・ジブリの「もののけ姫」も瀬織津姫がモデルではないかと記事を書きましたが、年老いた鹿はダイダラボッチになった。大山祇神の眷属の白い狼を連れている。そして手長足長は巨人のダイダラボッチ。おんぶした姿は蜘蛛。否、八岐大蛇。主役はサンとアシタカ。
サンは太陽神を表す。もののけ姫なのですから天照大神荒魂の瀬織津姫の性格に見れます。
アシタカとカップルになるのなら、アシタカは足長でサンは手長。
そんなところから「もののけ姫」は鹿狼山の手長伝説を土台にしているのではないかと思っちゃいますね。
何か話がシドロモドロになってまいりました。話を鹿狼山に戻します。
頂上には鹿狼山神社が鎮座している。祭神は大山祇神。そして境内社??として足尾神社が鎮座している。
足尾神社の神紋は「丸に羽団扇」。天狗と風神を示している。そして祭神は國立常命、面足命、かしこ根命。
國立常命は別天神。天地をを最初に開いた5神の1神。鹿狼山で考えると日本の地主神の祖である大山祇神を示していると思われます。
面足命。「面は顔」。「足は養育」。つなり「顔が整っている」、「美しいお顔の神」と訳せます。
漢字が出ないので「かしこ根命」と表記しましたが、その意味は「立派な男根を持つ神」となります。
つまり「美しいお顔の女神」と「立派な男根をしている男神」。これって道祖神を示しています。神紋も風神・猿田彦尊をイメージしますし。
山は霊場です。この世とあの世の境界線。だから道祖神が祀られている。
大山祇神の別名は和多志神。つまり渡神。境界線の神。アタ族が信仰していた神。
上記に書いてきた神々は道祖神。更には幸神となります。日本の本来の神。つなり手長足長が道祖神。手長が面足命で瀬織津姫。そして道祖神の女神。幸神の女神となるのではないでしょうか。
では「かしこ根命」は誰なのか。饒速日尊と考えられますが、饒速日尊は「早くに降伏した太陽神」と訳せます。本来は殺された可能性が高いので、私的には朝廷側に寄せて創造された神と考えます。
私的には長脛彦神をモデルとして饒速日尊を創造したと思えます。長脛彦神は「長い足の太陽神」と言う意味。足長に通じる名前なので。
天孫族にとって長脛彦神は日本最強の逆賊の神。その神を調伏したい。だから饒速日尊を誕生させたと考えます。
つづく。