日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
![]() ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
我が家は、内玄関、廊下、洗面所、風呂
さらに階段、カウンターテーブルの上と
LED照明に換えた・・・が・・・
そのLEDの光も目の網膜に・・・
光網膜炎を引き起こす可能性があるという・・・
こんな弱い光でも・・・?・・・と
思うのだが・・・LEDの青色が・・・
網膜に一番ダメージを与える波長なのだとか・・・
この波長は白色LEDにも含まれているらしい・・・
今朝は、それに関した記事を転載してみます。
~以下、5月16日スポーツ報知より抜粋~
メ デ ィ カ ル |
NOW |
LEDは発熱が殆んどなく、エネルギー効率が良いうえに、高輝度なので、照明器具としては理想的だ。しかし、LEDは指向性が強く、一点を集中的に照らす特性がる。ちなみに、パソコンの光学マウスは赤色LEDを使っている。この種の装置に使う光は指向性が強くないといけないので、LEDの指向性を示す証拠といえる。
LED照明の直視は危険
こんな実験がある。アカゲザル6匹に、中心波長460nm(ナノメートル)、出力1.2mW(ミリワット)の青色LEDをレンズで集光して目の網膜に照射した。照射時間は、それぞれ12分、23分、34分、40分、45分、90分とした。30日後に網膜を調べたところ、23分以内の照射では異常が見られなかったが、34分照射したサルは網膜の血管が少し損傷を受け、40分以上照射したサルは網膜細胞が壊死(えし)していたという。出力1.2mWといえば、懐中電灯レベルの明るさ。青色LEDを使ったのは、さまざまな波長の中で網膜に一番ダメージを与える波長だからだ。この波長は白色LEDにも含まれている。
実際はLED。照明を何十分間も見続けることはないだろうが、メーカーは使用上の注意として「安全上、LED電球を直視することはおやめ下さい」と記載している。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)