日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
昨日は、昼頃から天気が急変した・・・
午前中、薄日も射していたし、時間も空いたのでガソリンスタンドへ・・・
ガソリンを入れ・・・車も汚かったから洗車機へ・・・
でも、洗車が終わった頃には、雲行きがおかしくなってきた・・・
家に帰って暫くすると・・・外は真っ暗で雷が鳴り始めた
折角、洗車もしたのに台無しだぁ~・・・
今朝、車を見てみれば、洗車前のように戻っていた・・・ザンネン・・・
今朝は少し肌寒いくらいだが、一体如何成ってるんだろう・・・今年の天候は本当に変だ。
後一か月もすれば、節電の夏がやってくるのに・・・
節電と云えば、今朝の新聞にNTT西日本が家庭用の節電の管理システムを開発したと・・・
~以下、5月30日読売新聞朝刊より抜粋~
逼迫 時に、家庭の節電分の電力をとりまとめ、発電した電力と見なして電力会社に買い取ってもらう「ネガワット取引」に乗り出す。家庭の消費電力は夏場の電力需要の約3割を占めるが、企業に比べて節電は進んでおらず、家庭の節電分に対してNTT西が対価を払って節電を促すのが狙いだ。
NTT西は自社の光回線を活用し、複数の家庭の消費電力を管理するシステムを開発した。契約した家庭に消費電力を測るセンサーを設置。制御センターからメールで各家庭に電力不足に陥る時間帯の節電を呼び掛け、実績に応じ、対価を支払う。対価には会員制サービスのポイントや商品券などを検討している。
それでも電力需給が厳しければ、インターネットを通じた遠隔操作で一斉に各家庭のエアコンの温度を上げたり、テレビを消したりして消費電力を抑える。
50万~100万戸が10%節電した場合、計4万~7万キロ・ワットの節電効果が見込めるという。
関電は昨夏15%の節電目標を掲げたが、家庭の実績はわずか4%。今夏に初めて大口顧客の企業を対象にネガワット取引の入札制度を導入するが、家庭は1戸当たりの消費電力が少ないうえに、数が多いため、消費電力を時間帯ごとに管理するのが難しく、導入を想定していない。このため、家庭の協力が得られる仕組み作りが課題になっている。
昨夏の家庭の節電実績が4%だったことに、私としてもショックでした・・・
もう少し、各家庭で努力して頂ければ・・・という思いが強かったです・・・
今回のNTT西のシステムが出来上がれば、節電率も間違いなく上がるとは思います。
午前中、薄日も射していたし、時間も空いたのでガソリンスタンドへ・・・
ガソリンを入れ・・・車も汚かったから洗車機へ・・・
でも、洗車が終わった頃には、雲行きがおかしくなってきた・・・
家に帰って暫くすると・・・外は真っ暗で雷が鳴り始めた
折角、洗車もしたのに台無しだぁ~・・・
今朝、車を見てみれば、洗車前のように戻っていた・・・ザンネン・・・
今朝は少し肌寒いくらいだが、一体如何成ってるんだろう・・・今年の天候は本当に変だ。
後一か月もすれば、節電の夏がやってくるのに・・・
節電と云えば、今朝の新聞にNTT西日本が家庭用の節電の管理システムを開発したと・・・
~以下、5月30日読売新聞朝刊より抜粋~
光回線で節電後押し
NTT西日本グループは、電力の需給![]() | ※ ネガワット 使われなかった電力のこと。需給逼迫時に節電した電力を電力会社が買い取ることで、需要をピンポイントで抑える効果が期待できる。 |
NTT西 実験へ
逼迫時 空調やTVを操作
NTT西は自社の光回線を活用し、複数の家庭の消費電力を管理するシステムを開発した。契約した家庭に消費電力を測るセンサーを設置。制御センターからメールで各家庭に電力不足に陥る時間帯の節電を呼び掛け、実績に応じ、対価を支払う。対価には会員制サービスのポイントや商品券などを検討している。
それでも電力需給が厳しければ、インターネットを通じた遠隔操作で一斉に各家庭のエアコンの温度を上げたり、テレビを消したりして消費電力を抑える。
50万~100万戸が10%節電した場合、計4万~7万キロ・ワットの節電効果が見込めるという。
関電は昨夏15%の節電目標を掲げたが、家庭の実績はわずか4%。今夏に初めて大口顧客の企業を対象にネガワット取引の入札制度を導入するが、家庭は1戸当たりの消費電力が少ないうえに、数が多いため、消費電力を時間帯ごとに管理するのが難しく、導入を想定していない。このため、家庭の協力が得られる仕組み作りが課題になっている。
昨夏の家庭の節電実績が4%だったことに、私としてもショックでした・・・
もう少し、各家庭で努力して頂ければ・・・という思いが強かったです・・・
今回のNTT西のシステムが出来上がれば、節電率も間違いなく上がるとは思います。