日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
三日ほど前に、老母が退院したとの連絡が入りました・・・
誤嚥性肺炎による入院だったのですが、
始めは医師も診断を誤っていたようで、心臓が悪いなどと連絡が来てました・・・
心臓が弱ってきたら・・・もう駄目だろうな・・・と
ですから、私達も覚悟を決めていたのですが、またまた復活のようです(*^^)v
これからまた、週2回のデイサービスの利用と
姉が仕入に行くときにショートステイを利用するという日常が再開のようです。
兎に角、一安心というところです。
ところで、最近「お泊りデイサービス」で職員による利用者虐待のニュースを見聞きしますが、
行政の指導が行き届いていないようです。
今朝は、この「お泊りデイ」に関する取り組みの記事を紹介してみようと思います。
~以下、6月7日読売新聞朝刊より抜粋~
![今日のノートのロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/08/6439ae6e1c8d0dfc8626ac14cced3299.jpg)
お泊りデイは推計で全国に約4000か所ある。だが、事業所が独自に行っている宿泊サービスに介護保険法は適用されず、行政の目が行き届かない。そこで鳥取県が着目したのが、旅館業法である。
お年寄りは金を払って寝泊まりしえいる。だから、事業所も一種の旅館と考えればいい――。なるほど、理屈はいたって単純。発想の転換ともいえる。
旅館業法の中でも、お泊りデイと建物の構造が似ているのが簡易宿泊所という。
苦肉の簡易宿泊所
ただ、事業所の中には「他県にそんなルールはない」「うちは宿泊無料。1人当たり1.5平方㍍なんて当然満たしており、許可など必要ない」と反発する向きもある。解決策とは言いにくいのが欠点だ。
国はようやく重い腰を上げ、来年度、お泊りデイの運営指針を策定する予定という。どんな内容になるのだろう。国の妙案に、鳥取県も私も期待している。
社会部次長 広瀬和勇