日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
以前にも一度、ブログに書いたことがあるのですが・・・男性の尿漏れ
一時期、私も・・・やばいっ!と感じたことがありましたが、
その時のブログでしたか・・・、「八味地黄丸」という漢方薬を
姉が送ってきてくれてましたので、
効能書きを見れば、頻尿にも効くと・・・
数カ月続けてみたところ、頻尿も気にならなくなり
・・・関係ないのかも知れませんが・・・
「ちょい漏れ」もいつの間にか気にならなくなっていました。
でも、小用の時には、今でもこれでもかというくらい絞り出す習慣がついていますが・・・(*´з`)
生きていくというのは、本当にいろんな葛藤があるもんですね・・・
今朝は、男性の尿漏れパッドの記事を紹介してみようと思います。
~以下、6月14日読売新聞朝刊より抜粋~
用は足したはずなのに、ほんの少しだけ尿が漏れて下着やズボンが汚れてしまう、軽度の尿漏れ。悩みを持つ人は女性だけでなく、男性にも多いようだ。人には言いにくく、さりげなく対策したい、そんな男性向けの尿漏れ用パッドがお目見えしている。
(上原三和)
男の尿漏れ
スリムパッド
防臭する下着
れなく対策
■ 50歳以上の2~3割
一般に、尿漏れは女性に多いと思われがちだが、衛生用品メーカーの調査などでは、男性の50歳代以上で2~3割に起こり、30,40代でも悩みを持つ人もいるとされる。尿漏れは女性の場合、出産や加齢による骨盤の筋肉の緩みで起こることが多いが、男性は前立腺肥大で尿道が圧迫されたり、尿道の曲線状部分に排尿後も尿が残ったりして起こることがある。
これまで、小型で薄型の尿漏れ用パッドは女性向けが中心だった。男性用は厚手のおむつタイプも多く、メーカーには使うのをためらう声も寄せられていた。また、生理用品を使い慣れている女性に比べ、男性は下着にパッドを当てることに抵抗感がある人が多く、薄型で装着感を感じない商品が求められていた。
■ 薄くてやわらか
そんな声に応え、ユニ・チャーム、日本製紙クレシア、花王の3社が4月、男性向け尿漏れ用パッドを新発売した。少量の漏れに対応した小型・薄型の商品というのが共通の特徴だ。ユニ・チャームの新製品は「ライフリーさわやかパッド男性用」。女性用に比べて、体の前側に来る部分を広くし脇にギャザーをつけ、男性の体にフィットしやすい形状になっている。量の多い人用に吸収量80、200ccのタイプもある。
日本製紙クレシアは、吸収量15ccの「ポイズライナーアタッチガード男性用」を投入。薄さと柔らかさで違和感を軽減、脚さばきの良さを強調した。
花王の「スマートガード」は、活性炭や銀などの効果でパッドに消臭機能を持たせたのが特徴。パッケージも、前面に商品イラストを乗せず衛生用品とわかりにくいデザインにし、売り場で手に取りやすいよう配慮したという。
いずれの商品も、ブリーフやボクサーパンツにテープで貼り付けて使う。個人差はあるが、普通1回の排尿量は200ccほどだ。尿漏れは、それより量が少ないので、吸収量15~20ccのパッドなら朝、家を出る時につければ、夜の帰宅まで替えなくても大丈夫だという。
■ 生活に安心感
尿漏れに伴う臭いの発生を防止する下着もある。繊維メーカー、セーレンの「デオエスト」シリーズは、体臭や排せつ臭を素早く吸収して分解する特殊加工を施した繊維で作られている。2011年発売のボクサーパンツに加え、6月に「消臭ニットトランクス(涼感)」(3290円、税込み)を発売した。亀田メディカルセンター(千葉県)で、排尿障害などを専門とする医師の野村昌良さんは「『ちょい漏れ』に悩む人は多い。パッドを上手に取り入れれば、生活の安心感を高めることも出来る」と話す。同時に「量や頻度が多い場合は、医療機関の診察を受けてほしい」としている。