日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
先日、洛西ニュータウン内にある高島屋のお土産売り場へ行ってみました・・・
お土産売り場と云えば、老舗の店舗や有名店が出店しているわけですが・・・
「いらっしゃいませ!」・・・「如何ですか?」・・・「この時期○○が売れてますよ」・・・と
どの店もコーナーの前にまで店員さんが出てきて、客引きをやるんです・・・
なんか、今までと違う・・・血まなこさが感じられ、少々嫌な感じがしてしまいました。
まして、デパートの格というような感じが無くなってしまっている・・・と・・・
消費増税後の小売業界は売り上げ低迷のままで、苦戦が続いているのは承知してるつもりやったのですが、
ここまで来ているとは・・・背に腹は代えられないのでしょうね・・・
しかし、京漬物・・・京菓子・・・京佃煮・・・等々、決して安くはないお品だけに、
それなりの販売方法を期待していた私にとっては、至極残念なことでした。
そこに、来年10月に更なる消費増税が決行されたなら・・・如何なってしまうんでしょう・・・
今朝は、百貨店大手4社の8月中間連結決算の記事を転載してみようと思います。
~以下、10月11日読売新聞朝刊より抜粋~
百貨店減収 増税響く
大手4社6~8月 一〇%に警戒感
![消費増税後売り場の刷新などに取り組んでいる](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/92/ca174ed4277471f7f792c19dfcbc2c92.jpg)
![百貨店の売上高前年比](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/91/087461d6b662017e05368efcf206fd12.jpg)
![消費増税後の商品ごとの販売傾向](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a8/5ccd0439879c305d1e012ae24bb7fb3d.jpg)
■ 地方で回復遅れ
10日出そろった百貨店4社の14年8月中間連結決算は、消費増税前の3月分が含まれていることもあり、高島屋や近鉄百貨店など3社が増収となった。訪日外国人客の増加で免税品の売り上げが増えるなど好調な部門もある。ただ、各社とも都市部に比べて地方店で業績回復の遅れが目立つ。
J・フロントリテイリング傘下の大丸松坂屋の好本達也社長は「天候に大きく左右されるなど個人消費の一部に弱さがあり、物価上昇や地方景気の状況を踏まえると予断を許さない」と指摘する。
![百貨店大手4社の2014年8月中間連結決算](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/05/e5e588d6366dd87bd0f541ad1b4ef5fd.jpg)
スーパーやコンビニエンスストアも夏場、販売不振が続いた。そごう・西武やイトーヨーカ堂を傘下に置くセブン&アイ・ホールディングスの村田紀敏社長は「前回(1997年)の消費増税時よりも消費の戻りが遅い」とみる。
コンビニでは増税後、セブン―イレブンを除く大手は、既存店の月間売上高が前年を下回っている。清涼飲料などでも「節約志向が高まって飲み物を自宅から持参する人も多くなっている」(ファミリーマートの中山勇社長)という。
■ コスト上昇
安倍首相は、来年10月に消費税率を10%に引き上げるかどうかを年内に判断する方針だが、小売業界では引き上げ時期を巡って慎重論が出ている。セブン&アイの村田社長は「経済情勢を考えれば、もう少し先に延ばした方がいいのではないか」と語る。高島屋の木本茂社長も「1年半の間に5%から10%になる痛税感は大きい。今年4月や97年の増税時以上の打撃になる」と警戒する。
円安などで生活必需品やエネルギーコストなども上昇しており、「価格競争がし烈になる」(イオンの岡田元也社長)可能性もある。来秋の増税をにらんだ各社の事業戦略が今後の大きなカギを握りそうだ。