日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
30歳の時やったと思いますが・・・
腰の右側に1㌢程度の脂肪の塊(多分・・・)ができたことがあります。
痛みも何もなかったのですが、少し盛り上がっていたので、
妻に搾り出してもらったんです・・・がっ
そこから黴菌が入ったようで、化膿ししばらく薬を塗って処置をしたのですが、
今でも、その後が少し凹んだ状態で残っています。
しかし、昨日の夕刊の見ていたら、果たして脂肪の塊やったのか如何か・・・
ただ、現在は凹んでる痕が残ってるだけで不自由もしたませんので別に如何ってこともないんですけどね( ^)o(^ )
皮膚の表面にできるしこりでも、色々と種類があるんですね・・・
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、11月30日読売新聞夕刊より抜粋~
![「医なび」のロゴマーク](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/95/7b30b6938e1e3a2afe9f43648bb57a2c.jpg)
粉瘤
皮膚の表面にできるしこりの中には、粉瘤(アテローマ)と呼ばれるものがあります。痛みはありませんが、放っておくと炎症を起こすこともあり、そうなる前に手術で取り除くことが望ましいです。
![粉瘤と間違いやすい他の症状](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c0/329ec344134491e46fc5234fce7952b9.jpg)
良性のしこり 化膿の恐れ
![粉瘤の発症の仕組み](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/71/5a3991fa20ee44edc738e66a8a14e5ed.jpg)
![粉瘤の主な症状&治療法](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/65/b01af0d273d0e6ca6df039643fef1a8d.jpg)
なぜ起きる?
皮膚からはたくさんのあか(角質)や、皮膚の脂(皮脂)などが出ています。皮膚の表面にわずかなくぼみがあると、くぼみの中に赤や皮脂がどんどんたまります。やがてくぼみが大きくなり、皮膚の奥の方に袋のような構造を作ります。これが袋の出口部分に穴があればあかや皮脂は少しずつ出て行きますが、ふさがってしまうこともあります。そうすると中で袋がさらに大きくなってしまいます。
皮膚のどこでも発症する可能性があります。大阪府済生会中津病院(大阪市北区)の宗内
どんな症状?
粉瘤は痛みなどの症状はありません。ただ、粉瘤が硬くなって、コインのようなものが常に皮膚の上に貼りついているような違和感が生じます。物がよく当たるような部位にできると、押されるような感じがします。また、内部は汚れた状態なので、細菌に感染すると炎症を起こしてうみがたまります。状態によっては高熱が出ることもあります。患者が病院を訪れる時には、大きさが1、2㌢程度になっていることが多いですが、10㌢を超えるような症例もあります。
どう治すの?
手術で塊を取り除くことが最も基本的な治療法になります。ただ、化膿していれば、先ずは切開してたまったうみを外に搾り出す必要があります。さらに、手術部の洗浄や抗生剤の投与も行います。炎症がおさまるまでに数週間かかります。手術では、メスで粉瘤を切り取ります。多くの場合は局所の麻酔で済むので、粉瘤が数㌢程度と大きくなれば、日帰りの手術で済みます。2㌢以下の大きさであれば、患者の自己負担額は約1万円です(初診料やその後の処置にかかる費用は除く)。
体力の弱い高齢者や麻酔を必要とする小児、血が固まらないようにする薬の服用の影響などで出血しやすい人は、入院が必要となる場合もあります。傷痕をできるだけ小さくするため、円形のメスを使って患部を丸ごとくりぬく方法もあります。
手術後1週間して抜糸すれば通院は終了です。まれに、粉瘤と思われていても実は別の種類の腫瘍ということもあるため、切り取った部分は、病理組織検査を行うのが通例です。
予防には?
皮膚を清潔に保ち、よく保湿するのが一番のポイントです。宗内部長は「人によっては何度も発症したり、同じ場所で繰り返し出来たりすることもあります。肌のきめが粗かったり、ニキビができやすかったりするなど、体質も影響しているのではないかと思います」と話しています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/91/974b5667d641996361b951d475e9efb4.jpg)
宗内巌
大阪府済生会中津
病院形成外科部長
大阪府済生会中津
病院形成外科部長
粉瘤が大きくなるほど手術も大がかりなものになってしまい、負担も増します。放っておいていいことは何もありません。気付いたら早めに専門の医師のいる医療機関を受診するようにお勧めします。