日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
先日の盛山正仁・法務副大臣の「なんとなく28度でスタートした」との発言・・・
電力消費を減らすためにクールビズ・・・クールビズ・・・といわれ
さらに、東日本大震災以後さらにエアコンの設定温度においても
夏場は28℃を守りながら仕事を続けてきました・・・
そのために、熱中症らしき症状もあったことも・・・それでも、28℃を守り続けてきましたよ。
それが、なんとなく決まった温度設定?!との発言には、
政治家や官僚さん達がお決めになることはこんな感じなんや・・・と
拍子抜けというのか・・・妙にに納得というのか・・・(*´з`)
それともう一つ・・・
電力会社もエアコンの設定温度を28℃とのビラを入れてましたよね・・・
環境省は28℃という設定は「室温」のことでエアコンの設定温度とは違うと言ってますが、
先程、書いたように電力会社は「温度設定を28℃」でお願いしますと言ってましたよね。
これって、電力会社も間違っていたということですか?
いくら、ちっちゃな仕事部屋だって、28℃の設定やと30度以上の室温の中で仕事を続けてたんですよ・・・
そりゃ、こちら側の勝手な間違いといわれてしまうのでしょうが、
やはり、もう少し丁寧な説明をすべきなんと違いますかね。
のど元過ぎれば何とか・・・じゃないけど・・・
電力も安定してきたし、ここらへんで基準も変更したいのかなぁ~・・・
振り回されるのは、いつも国民・・・何も変わらんね・・・
本日は、クールビズ発言に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、5月13日読売新聞朝刊より抜粋~
![ラガーシャツで勤務する東大阪市役所職員ら](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9f/11e0cebb843c54d3d94c97814f47583f.jpg)
しかし、実際のオフィスではエアコンの設定が28度でも、熱を発するパソコンやコピー機の近くでは30度を超えていることもある。
環境省によると、28度を室温ではなく、冷房の設定温度と勘違いしているケースもあるという。大阪市内のビル管理会社の社員は「知らなかった。誤解している企業は多いのではないか」と話した。
大阪市の食品メーカーでは、空調設定は28度を目安にしているものの、部屋の日当たりや人数によって調節している。担当者は「省エネとクールビズが定着し、職場ごとに温度を変えている。国が推奨する温度が変わっても、社内の取り組みが左右されることはないだろう」と語る。
電力消費を減らすためにクールビズ・・・クールビズ・・・といわれ
さらに、東日本大震災以後さらにエアコンの設定温度においても
夏場は28℃を守りながら仕事を続けてきました・・・
そのために、熱中症らしき症状もあったことも・・・それでも、28℃を守り続けてきましたよ。
それが、なんとなく決まった温度設定?!との発言には、
政治家や官僚さん達がお決めになることはこんな感じなんや・・・と
拍子抜けというのか・・・妙にに納得というのか・・・(*´з`)
それともう一つ・・・
電力会社もエアコンの設定温度を28℃とのビラを入れてましたよね・・・
環境省は28℃という設定は「室温」のことでエアコンの設定温度とは違うと言ってますが、
先程、書いたように電力会社は「温度設定を28℃」でお願いしますと言ってましたよね。
これって、電力会社も間違っていたということですか?
いくら、ちっちゃな仕事部屋だって、28℃の設定やと30度以上の室温の中で仕事を続けてたんですよ・・・
そりゃ、こちら側の勝手な間違いといわれてしまうのでしょうが、
やはり、もう少し丁寧な説明をすべきなんと違いますかね。
のど元過ぎれば何とか・・・じゃないけど・・・
電力も安定してきたし、ここらへんで基準も変更したいのかなぁ~・・・
振り回されるのは、いつも国民・・・何も変わらんね・・・
本日は、クールビズ発言に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、5月13日読売新聞朝刊より抜粋~
軽装で過ごし、夏の消費電力を減らすクールビズで、2005年の開始以来、室温の目安とされてきた「28度」の根拠に、改めて注目が集まっている。当時、環境省で担当課長だった森山正仁・法務副大臣が「なんとなく決まった」との趣旨の発言をしたためだ。環境省は「根拠はある」と軌道修正したものの、忠実に設定してきた自治体や企業などからは「暑いと感じつつ従ってきたのだが……」と困惑する声も上がる。
クールビズで、ラガーシャツを着て勤務する大阪府東大阪市の職員ら(1日、東大阪市役所で)
![ラガーシャツで勤務する東大阪市役所職員ら](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9f/11e0cebb843c54d3d94c97814f47583f.jpg)
「不快な温度」
発言が飛び出したのは11日、首相官邸で開かれた副大臣会議の場だ。盛山副大臣が「科学的知見で決めたのではなく、何となく28度でスタートし、独り歩きしてきた」と述べ、働きやすさの観点から検討するよう提案した。「なんとなく28度」波風
クールビズ発言 企業は困惑
別の出席者から「不快な温度」との意見も出て、関芳弘・環境副大臣が「検討を加えたい」と応じたという。
環境省が、夏場のオフィスの室温の目安を28度とする根拠の一つは、1970年に定められて建築環境衛生管理基準にある。
この中で、人が集まる建物の室温は17~28度、湿度は40~70%が基準とされている。同省は、2005年に発効した京都議定書で温室効果ガス削減が義務づけられたことを受け、目安の温度を上限の28度に設定。同年から、ノーネクタイ・ノー上着などを推奨する「クールビズ」を提唱し始めた。
同省国民生活対策室は、28度について「基準に引っかからず、ガス削減効果を最大化する温度」とし、副大臣の発言後も「見直す予定はない」としている。
環境省が、夏場のオフィスの室温の目安を28度とする根拠の一つは、1970年に定められて建築環境衛生管理基準にある。
この中で、人が集まる建物の室温は17~28度、湿度は40~70%が基準とされている。同省は、2005年に発効した京都議定書で温室効果ガス削減が義務づけられたことを受け、目安の温度を上限の28度に設定。同年から、ノーネクタイ・ノー上着などを推奨する「クールビズ」を提唱し始めた。
同省国民生活対策室は、28度について「基準に引っかからず、ガス削減効果を最大化する温度」とし、副大臣の発言後も「見直す予定はない」としている。
臨機応変
自治体や企業の多くも、国の設定にならって28度を目安にしている。しかし、実際のオフィスではエアコンの設定が28度でも、熱を発するパソコンやコピー機の近くでは30度を超えていることもある。
環境省 47年前の基準根拠
大阪府庁では各部屋に設置された温度センサーなどを基に集中管理。室温が28度近くになると冷房を稼働しているものの、男性職員(35)は「ずっと28度が快適と思われてきたが、暑がりの自分には正直つらい。うちわでしのぐしかない」と漏らす。環境省によると、28度を室温ではなく、冷房の設定温度と勘違いしているケースもあるという。大阪市内のビル管理会社の社員は「知らなかった。誤解している企業は多いのではないか」と話した。
大阪市の食品メーカーでは、空調設定は28度を目安にしているものの、部屋の日当たりや人数によって調節している。担当者は「省エネとクールビズが定着し、職場ごとに温度を変えている。国が推奨する温度が変わっても、社内の取り組みが左右されることはないだろう」と語る。
前田享史 ・九州大教授(生理人類学)によると、28度は「一般的にTシャツ・短パン姿でちょうどいい温度」という。やや涼しい方が仕事の能率が上がるとの研究結果がある一方、性別や年齢で感じる暑さは異なるといい、「省エネや快適さなど職場で何を重視するか考えて臨機応変に対応するべきだ」と指摘する。