日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
私は血圧を家で測ると110未満までしか上がりません・・・
医療機関で測れば、多少高くなっているので大丈夫と言われるのですが、
貧血を心配した妻が鳥のレバーを私用に買って、毎日食卓に出してくれてます。
めまいがあるわけでもないし・・・健康診断の血液検査で何か言われたこともありません・・・
かかりつけの医師に言われたのは・・・
「夜に測ると体は休める方向に働いているから血圧は低くなるのは当たり前、心配ない」・・・と
まっ、毎日筋トレ&有酸素運動で1時間半も動いていても大丈夫ということは、
先生の仰る通り、気にすることもないのでしょうね)^o^(
今朝は、鉄欠乏性貧血についての記事を転載してみようと思います。
~以下、5月17日読売新聞夕刊より抜粋~
![「医なび」のロゴマーク](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/95/7b30b6938e1e3a2afe9f43648bb57a2c.jpg)
鉄欠乏性貧血
貧血はめまいや疲れなどの症状をもたらします。その中でも特に多いのが、鉄が不足して起きる「鉄欠乏性貧血」です。貧血の症状が続くと生活の質に大きく影響するので、原因を調べ、適切な治療を受ける必要があります。
![鉄欠乏性以外の様々な貧血](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ba/8b0e95d7257189c160c4486729e02334.jpg)
なぜ起きる?
赤血球の中にあるたんぱく質の一種「ヘモグロビン」は、酸素と結びつき、体中に酸素を送り届ける役割を果たします。食事や錠剤で鉄摂取を
![鉄欠乏性貧血発症の仕組み](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8d/d2e0585d37f61704da375337be5aed72.jpg)
![鉄欠乏性貧血の原因](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2b/3b3fc7f70e110364e73eb8231cf7b51c.jpg)
酸素行き渡らず動悸・息切れ
鉄が不足すると、ヘモグロビンが合成できなくなり、酸素が運ばれなくなります。これが鉄欠乏性貧血です。
鉄不足が起きる原因は、潰瘍やがんによる消化器官などからの出血や、女性の場合は月経過多や子宮筋腫による不正出血です。また、ダイエットや食生活の乱れで変色があると鉄が不足する恐れがあります。
体内の鉄は成人男性で1日に1㍉・㌘が失われるため、この分を食事で補う必要があります。鉄が体に吸収される率は1割程度なので、多めに摂取しなければなりません。
国の食事摂取基準(2015年)では、男性で1日4.5~11.5㍉・㌘、女性で4.5~14㍉・㌘(月経のある女性を含む)と年齢ごとに摂取の推奨量を定めています。妊娠中や授乳中の女性は赤ちゃんの分も必要となるため、推奨量はさらに増えます。成長期の子供も筋肉などの発達に伴い必要な鉄の量が増えます。
どんな症状?
酸素が体内に十分に行き渡らない状態になると、心臓や肺は酸素を何とか届けようとします。そのため、動悸や息切れが起こります。また脳などの臓器の酸素欠乏により、眠気や立ちくらみ、倦怠感などの症状が出ます。ひどくなると、体を動かすのもつらくなり、寝ていることが多くなります。鉄の不足によって、口内炎や舌炎のほか、爪が割れやすくなったり、爪が反り返る「スプーンネイル」になったりします。氷などを無性に食べたくなる「異食症」も特徴的な症状の一つです。
どう治すの?
胃潰瘍や子宮筋腫など別の病気で起きた多量の出血が原因であれば、先ずその治療を行わなければなりません。必要な量の鉄を摂取できていなければ、「鉄剤」と呼ばれる飲み薬を服用して、不足する鉄を補います。食生活に問題があれば、その改善も必要です。鉄剤を服用すると胃を悪くする患者もいるため、胃薬と一緒に出すことが多いようです。
予防には?
バランスのとれた食事で、必要な鉄を摂取することが一番の予防です。鉄はレバーを含めた肉類や赤身の魚、豆類や根菜に多く含まれています。また、便の潜血など出血が多く、疲れなどの自覚がある場合には貧血を疑ってみて下さい。病院で血液を調べればすぐにわかります。大手前病院(大阪市中央区)の三井秀紀・診療部長(血液内科)は「血液1㌥・㍑中のヘモグロビン量の正常値は成人男性で13~16㌘、成人女性で12~15㌘が目安です」と説明します。
![三井秀紀・大手前病院診療部長](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5e/dc11d6a907c39064005f7fa798244da1.jpg)
三井秀紀
大手前病院診療
部長
大手前病院診療
部長
鉄欠乏性貧血はあらゆる年代で起き得る病気です。貧血の患者を調べると、出血を伴うより深刻な病気が見つかったということも多くあります。症状は自覚しにくいですが、貧血かなと思ったら内科や婦人科の受診を考えてみてください。