日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
私は、家の中でもスマホは基本、持ち歩くようにしてますが、
妻は一か所に置いたままが殆どで・・・
それが、他所へ行っても同じことをしているようです・・・
それは緊急連絡の時に、連絡が取れないし、
防犯上からも、危ないのでその都度注意はしているのですが・・・
なかなか自分の意思を曲げない人なので、改善されてません。
昨日も、出かけていた妻に緊急連絡をしたかったのですが・・・
LINEしても・・・電話をかけても・・・出ない・・・
たまたま、先方の固定電話番号が解っていたので事なきを得たのですが、
いくら言っても治らないですね・・・(~_~;)
防犯といえば、スマホのロックは必要ですよね。
しかし、それすらしてない人が多いようですね・・・
プライベート情報が漏れてしまうということがどの様なことなのかすら解っていないんでしょうが・・・
例え、解っていないとしても、直ぐにアプリのロックくらいはやりましょうよ!!
今朝は、スマホの防犯についての記事を転載してみようと思います。
~以下、7月1日読売新聞朝刊より抜粋~


妻は一か所に置いたままが殆どで・・・
それが、他所へ行っても同じことをしているようです・・・
それは緊急連絡の時に、連絡が取れないし、
防犯上からも、危ないのでその都度注意はしているのですが・・・
なかなか自分の意思を曲げない人なので、改善されてません。
昨日も、出かけていた妻に緊急連絡をしたかったのですが・・・
LINEしても・・・電話をかけても・・・出ない・・・
たまたま、先方の固定電話番号が解っていたので事なきを得たのですが、
いくら言っても治らないですね・・・(~_~;)
防犯といえば、スマホのロックは必要ですよね。
しかし、それすらしてない人が多いようですね・・・
プライベート情報が漏れてしまうということがどの様なことなのかすら解っていないんでしょうが・・・
例え、解っていないとしても、直ぐにアプリのロックくらいはやりましょうよ!!
今朝は、スマホの防犯についての記事を転載してみようと思います。
~以下、7月1日読売新聞朝刊より抜粋~


高齢者ほどスマホの防犯手薄
子供から高齢者までスマートフォンを持つ時代になったが、年代別で見ると、高齢者ほど画面ロックの設定などを行っていない実態が明らかになった。専門家は、高齢者に初歩的なセキュリティー対策の導入を推奨している。
NTTドコモの「モバイル社会研究所「(東京)が今年3月、15~79歳のスマホ所有者4422人を対象に調査を行ったところ、セキュリティー対策について「特に行っていない」と回答した人は24.3%。10歳代では18.7%だったが、60歳代では27.3%、70歳代では29.8%と、高齢者世代ほど対策をとっていないとの結果が出た。
特に「初期設定と違うパスワードや、画面ロックを利用している」という設問では、10~30歳代では50%を超えたのに対し、60~70歳代では30%台にとどまった。画面ロックを設定していなければ、スマホを紛失した際、勝手に中身を見られてしまう可能性がある。
ただ、ウイルス対策アプリの利用については高齢者の方が若者より割合が高い。同研究所の水野一成さんは、「スマホだけを利用する若者に比べ、高齢者世代はパソコンの延長でスマホを利用する人が多いので、ウイルス対策への意識が高いのではないか」と分析。「画面ロックや初期パスワードの変更はより簡単に設定できるので、ぜひ活用してほしい」と呼び掛けている。

特に「初期設定と違うパスワードや、画面ロックを利用している」という設問では、10~30歳代では50%を超えたのに対し、60~70歳代では30%台にとどまった。画面ロックを設定していなければ、スマホを紛失した際、勝手に中身を見られてしまう可能性がある。
ただ、ウイルス対策アプリの利用については高齢者の方が若者より割合が高い。同研究所の水野一成さんは、「スマホだけを利用する若者に比べ、高齢者世代はパソコンの延長でスマホを利用する人が多いので、ウイルス対策への意識が高いのではないか」と分析。「画面ロックや初期パスワードの変更はより簡単に設定できるので、ぜひ活用してほしい」と呼び掛けている。