日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
今朝は、昨日より体調は戻ってますが・・・まだ今一です・・・
昨日は待望のsimが午前中に届いたので、早速、2台のスマホを設定しました。
特に、妻のスマホは以前のスマホとほぼ同じようにアプリの配置もし
妻が使用する時に迷わない様に設定して置きました(^_-)-☆
画面ロックは顔認証・指紋認証・PINとセキュリティー面もやっておいたのですが
やはり、NTTセキュリティー対策アプリはこのスマホにも対応してませんでした・・・
しかし、トレンドマイクロのウイルスバスターは入るのに
同じウイルスバスターを使用しているNTTアプリは入らないのか不思議ですね・・・
話しは変わりますが・・・
携帯大手3社が「2年縛り」を見直すらしいですね。
ただ、抜本的に無くすという方向ではないようですが・・・
私は割引をしてもらうのだからある程度の制約はあってしかるべきやと思いますが・・・
高い料金が嫌なら、やはり格安SIMを使うべきだと思います。
今朝は、「2年縛り」見直しに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、7月16日読売新聞朝刊より抜粋~
総務省や公正取引委員会は、「2年縛りや「4年縛り」といった顧客を囲い込む契約は、消費者の選択権を奪っていると問題視している。総務省は「2年縛り」については2018年度中に見直すことを求めていた。携帯大手の見直しが進めば、消費者の選択の幅が広がりそうだ。
「2年縛り」の契約は、2年間の継続利用を条件に基本料金を割り引くため、多くの消費者が選んでいる。しかし、契約から丸2年となる24か月目までに解約して他社に乗り換えると、違約金がかかる。契約は原則、自動で更新されるが、25、26か月目の解約なら、違約金は発生しない。27か月目からは違約金が必要になる。
NTTドコモは、違約金が発生しない期間を、24か月目まで広げ、3か月間とする案を検討する。KDDIやソフトバンクも、同様に違約金が発生しない期間を延ばすなどの方法で検討するという。ただ、「2年縛り」の抜本的な解消は念頭に置いていない。
昨日は待望のsimが午前中に届いたので、早速、2台のスマホを設定しました。
特に、妻のスマホは以前のスマホとほぼ同じようにアプリの配置もし
妻が使用する時に迷わない様に設定して置きました(^_-)-☆
画面ロックは顔認証・指紋認証・PINとセキュリティー面もやっておいたのですが
やはり、NTTセキュリティー対策アプリはこのスマホにも対応してませんでした・・・
しかし、トレンドマイクロのウイルスバスターは入るのに
同じウイルスバスターを使用しているNTTアプリは入らないのか不思議ですね・・・
話しは変わりますが・・・
携帯大手3社が「2年縛り」を見直すらしいですね。
ただ、抜本的に無くすという方向ではないようですが・・・
私は割引をしてもらうのだからある程度の制約はあってしかるべきやと思いますが・・・
高い料金が嫌なら、やはり格安SIMを使うべきだと思います。
今朝は、「2年縛り」見直しに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、7月16日読売新聞朝刊より抜粋~
携帯「2年縛り」見直しへ
大手3社 「違約金なし」期間拡大
NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの携帯大手3社は、携帯電話の通信契約で一般的な、いわゆる「2年縛り」を見直す。6月に総務省から是正を求める行政指導を受けたためだ。途中で解約すると違約金を支払わなければならない契約だが、違約金がかからない期間を広げる方向で検討が進む見通しだ。総務省や公正取引委員会は、「2年縛りや「4年縛り」といった顧客を囲い込む契約は、消費者の選択権を奪っていると問題視している。総務省は「2年縛り」については2018年度中に見直すことを求めていた。携帯大手の見直しが進めば、消費者の選択の幅が広がりそうだ。
「2年縛り」の契約は、2年間の継続利用を条件に基本料金を割り引くため、多くの消費者が選んでいる。しかし、契約から丸2年となる24か月目までに解約して他社に乗り換えると、違約金がかかる。契約は原則、自動で更新されるが、25、26か月目の解約なら、違約金は発生しない。27か月目からは違約金が必要になる。
NTTドコモは、違約金が発生しない期間を、24か月目まで広げ、3か月間とする案を検討する。KDDIやソフトバンクも、同様に違約金が発生しない期間を延ばすなどの方法で検討するという。ただ、「2年縛り」の抜本的な解消は念頭に置いていない。