日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
![]() ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
我が家は、内玄関、廊下、洗面所、風呂
さらに階段、カウンターテーブルの上と
LED照明に換えた・・・が・・・
そのLEDの光も目の網膜に・・・
光網膜炎を引き起こす可能性があるという・・・
こんな弱い光でも・・・?・・・と
思うのだが・・・LEDの青色が・・・
網膜に一番ダメージを与える波長なのだとか・・・
この波長は白色LEDにも含まれているらしい・・・
今朝は、それに関した記事を転載してみます。
~以下、5月16日スポーツ報知より抜粋~
メ デ ィ カ ル |
NOW |
LEDは発熱が殆んどなく、エネルギー効率が良いうえに、高輝度なので、照明器具としては理想的だ。しかし、LEDは指向性が強く、一点を集中的に照らす特性がる。ちなみに、パソコンの光学マウスは赤色LEDを使っている。この種の装置に使う光は指向性が強くないといけないので、LEDの指向性を示す証拠といえる。
LED照明の直視は危険
こんな実験がある。アカゲザル6匹に、中心波長460nm(ナノメートル)、出力1.2mW(ミリワット)の青色LEDをレンズで集光して目の網膜に照射した。照射時間は、それぞれ12分、23分、34分、40分、45分、90分とした。30日後に網膜を調べたところ、23分以内の照射では異常が見られなかったが、34分照射したサルは網膜の血管が少し損傷を受け、40分以上照射したサルは網膜細胞が壊死(えし)していたという。出力1.2mWといえば、懐中電灯レベルの明るさ。青色LEDを使ったのは、さまざまな波長の中で網膜に一番ダメージを与える波長だからだ。この波長は白色LEDにも含まれている。
実際はLED。照明を何十分間も見続けることはないだろうが、メーカーは使用上の注意として「安全上、LED電球を直視することはおやめ下さい」と記載している。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
![]() ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
昨日、ナナ様を病院へ連れて行った・・・
エコー検査をしてもらっても、
悪いところはない・・・が・・・
血液検査の結果が・・・
腎臓が以前より遥かに悪い数値が出た。
年齢的な事もあるし・・・
兎に角、皮下点滴をやりましょうと
それプラス朝・夕二回の飲み薬・・・
食事は今まで通り、腎臓サポート食を続けろ・・・と
この点滴と薬によって、腎臓でろ過出来てない老廃物を体外に出すらしい・・・
今朝も、今一つ本調子ではないみたいだ・・・今後ずぅ~とこんな調子なのだろうか・・・大変だぁ~・・・
話は変わるが、21日は金環食が見られる日だが・・・我が家では観測用の道具なんか勿論手配してない・・・
私の西京区でも金環食は見られる位置みたいだが・・・
参考までに、京都市西京区では最大食7:30:28頃、金環食継続時間は1分26秒程度。
リングの均等度合いは4.3%前後と、かなり偏ったリングになることが予想されているという・・・
今朝は、それに関した記事を転載してみます。
~いか、5月15日スポーツ報知より抜粋~
メ デ ィ カ ル |
NOW |
「日食網膜症」にご用心
その日食は肉眼で直接見てはいけない。なにしろ太陽の明るさは満月のおよそ46万倍もある。日食で欠けていても明る過ぎるのだ。肉眼で直接見れば、1秒足らずで目の網膜にダメージを受ける。日食観察に伴うダメージは「日食網膜症」と呼ばれるが、一般的には「光網膜炎」と言う。視界の中心部に黒い残像が焼きつき、軽ければ数日で回復するが、重症だと視力低下などの後遺症が残る。日食観測には専用の「日食グラス」を使いたい。年配の方なら昔、ロウソクですすを付けたガラス板を使って見た人もいるだろうが、すすの付け方が不十分だと目が危ない。サングラス、色のついた下敷き、CDやDVD、黒いゴミ袋なども目に障害を受ける可能性がある。
日食グラスを使っても、太陽を続けてみるのは2~3分程度にして、目を休める必要がある。また、日食グラス越しに望遠鏡や双眼鏡で太陽を見てはいけない。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
今朝からナナ様の調子がおかしい・・・
散歩から帰って来て元気がないと思っていたら・・・水っぽい血便が出た・・・
これから動物病院へ連れて行かなくてはと思っているが、今は落ち着いているのでブログを描いてから行こうと思う・・・
今朝は希少疾患に関する記事を転載してみます。
~以下、5月14日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
患者が語る②
希少疾患 新薬求め活動
![]() |
神奈川県の利根川
末っ子の貴理ちゃん(7)は「クリオピリン関連周期性発熱症候群」(CAPS)という全国で推計50人というまれな病気だ。遺伝子の変異で全身に炎症を起こす物質がたくさん出来る。
高熱が出て、前身の関節が腫れ、進行すると変形して歩けなくなる。頭は慢性の髄膜炎で痛み、目や耳の炎症が続くと弱視や難聴になることもある。
1歳の時に高熱と全身の発疹が出た。検査を繰り返したが原因は解らなかった。5か月間、入院を続け横浜市立大の専門医に紹介され、2歳2か月で診断がついた。
ちょうどその頃、原因となる炎症物質を抑える薬が海外で使われるようになり、同大の医師が個人輸入してくれた。効果は劇的だった。ぐったりとして起きあがれなかった貴理ちゃんが、3日後、突然つかまり立ちを始めたのだ。
「国内でも薬を使えるようにしたい」。2008年、夫の聡さん(40)が代表になり患者会を結成した。だが、製造元の製薬会社には日本法人がない。治験を日本で引き受けてくれる企業を探そうにも、わずか50人の希少疾患の為に動く企業を見つけるのは困難だ。
絶望的な思いを抱きながら奔走していた時、別の製薬会社も、海外でこの病気に効果がある薬を開発したことが分かった。採算を度外視して日本での治験を申し出てくれ、11年9月、国の承認を受けた。
早くから治療を始めることができた貴理ちゃんは、後遺症も残らず、8週間に1度の注射で、普通の子と同じように元気に暮らせている。
新薬は保険がきくが、1本約144万円する。月当たりの支払額に上限を定めた高額医療費制度で1回目の支払いは約10万円。3回目以降は半分弱になるものの、3人の子供を育てる家計への負担は大きく、理登さんも働き始めた。
この病気を見られる病院は全国に数ヶ所しかない。地方に住む患者は、通院するのに高額な交通費がかかる。お金が払えず、治療を断念した人もいるという。
理登さんは患者会の活動を通じて、他の希少疾患のことについても考えるようになった。「患者と医師、国、製薬会社の人達が一緒になって希少疾患とその治療について考える場が増えることを願っています」と話す。
(舘林牧子、岩永直子)
ナナ様も、ややこしい病気でなければよいが・・・
梅肉エキス【紀州の赤本】
(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)

(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)

今日は母の日・・・!!
忘れていたけど・・・息子の誕生日だったぁ~・・・
と云う訳で・・・このブログを中断して、メールを打ってやりました。
ところで、近年海外から麻疹や風疹を持ちかえり帰国後に発症・・・流行の懸念があるらしい・・・
今日はそんな記事を転載してみます。
~以下、5月13日読売新聞より抜粋~
![]() |
(野村昌玄)
麻疹・風疹 中高生は再接種を
麻疹は、せきやくしゃみなどで飛散するつば(飛まつ)や、空気中に漂うウイルスを吸い込んだり、ウイルスが付着した手で鼻や喉に触れたりすることなどで感染する。。初期には38度以上の発熱やせき、鼻水が3~4日続くなど風邪と誤解されやすい。その後、口の中の粘膜に直径約1ミリの白い発疹が現れ、体全体にも赤い発疹が広がり、39度前後の高熱が続く。肺炎や中耳炎を引き起こすことがあり、まれに重い脳炎を起こす恐れもある。
風疹は、飛沫による感染が中心。37.5度以上の発熱があり、耳の後ろや後頭部付近のリンパ節がはれ、全身に赤い発疹が出てくる。重い後遺症や合併症はまれだが、妊婦が妊娠初期に感染すると、胎児に難聴や白内障などの「先天性風疹症候群」を招く恐れがある。
国立感染症研究所感染症情報センター(東京)によると、麻疹、風疹の全患者数を集計するようになった2008年以降、麻疹は08年の1万1012人をピークに、11年は434人に減少した。だが、海外で感染して帰国後に発症するケースが急増。10年末以降、アジアで流行している遺伝子タイプや、ヨーロッパで流行している遺伝子タイプが、国内の患者から検出されている。
一方、11年の風疹患者は、08年以降で最多となる371人。海外出張などから戻り、事業所内で集団感染する事例も目立つ。
麻疹、風疹ともに有効な治療薬はなく、発熱や脱水症状などを抑える解熱剤や点滴などで治療する。一度感染して発症すると、病気に対する抵抗力(免疫)は一生続くとされる。
麻疹は生後12~72か月の子供を対象に1978年から、風疹は女子中学生に77年から定期接種が始まった。変更を経て、2006年6月からは麻疹と風疹の混合ワクチンが、1歳児と小学校入学前1年間(5~6歳)の男女を対象に行われている。ワクチンは95%以上の確率で免疫ができるが年とともに免疫が低下することがあり、2回接種でより強固にする目的だ。
07年には高校・大学生らに麻疹が流行し、休校も相次いだ。未接種者や、摂取した経験があっても免疫が十分に定着しなかったとみられる若年層が中心だったため、08年度から12年度までの5年間、経過措置として中学1年相当(12~13歳)、高校3年相当(17~18歳)に2回目の接種機会が設けられている。
同センター第3室長の多屋
私が子供の頃の母の想い出は・・・
カマドに薪をくべ・・・
火吹き竹で火の勢いを付け・・・
お釜でご飯を炊いていた・・・
火吹き竹といっても、ご存知のない方が多いかもしれませんが・・・
竹筒の節の部分に4~5mmの穴を開けたものなのですが、火をおこす場合に使用してました。
母は炊きあがったご飯をおひつに移し替え・・・お釜にお水を少し入れ、こびり付いていたご飯粒を採って食べていた・・・
たまたま、それを見ていた私に気がつくと・・・「食べる?」と云ってくれ・・・
お水の底に溜まっていたご飯粒を手ですくって、そのまま私の口もとへ・・・それが本当に美味しく感じられた・・・
明日(5月13日)は、母の日だ・・・
母の日には色々贈り物をしていたが・・・ある時の贈り物をきっかけに贈り物はしなくなったが、もう何年経つのだろうか・・・
今朝の読売新聞編集手帳欄のコラムを抜粋してみました。
~以下、5月12日読売新聞より抜粋~
♦指で結ぶ。食べ物や料理の名称は数々あれども、「おむすび」(御結び)ほど素朴にして美しい呼び名はそうそうあるまい
♦「おにぎり」ともいう。日本語大辞典は「おむすび」の項目に語誌を載せ、「地域的には、東日本は『おむすび』、西日本は『おにぎり』であるが、最近は『おにぎり』が一般的呼称になりつつある』と述べている
♦太宰その人と同じく「おむすび」の東日本に生まれ育ったせいか、今でも「おにぎり」と呼ぶと、なんだが別種の食べ物のような気がしてならない。子供の頃に母親が握ってくれたのが「おむすび」で、それ以外の出来合いはすべて「おにぎり」で・・・つまらない偏見をお許しあれ
♦<母の日のてのひらの味塩むすび>(鷹羽狩行 )。あすは「母の日」、"てのひらの味"を思い出している方もあろう。二度と口にすることのできない身には、さて何の塩味か、ちょっとしょっぱい味覚である。
昨夜、妻が「おばばさんに何か送ろうか?!」・・・と云ってくれたが・・・「今更、やめとこ」・・・と、私・・・
あたり障りの無い、今の状態の方が良い様に思うから・・・
カマドに薪をくべ・・・
火吹き竹で火の勢いを付け・・・
お釜でご飯を炊いていた・・・
火吹き竹といっても、ご存知のない方が多いかもしれませんが・・・
竹筒の節の部分に4~5mmの穴を開けたものなのですが、火をおこす場合に使用してました。
母は炊きあがったご飯をおひつに移し替え・・・お釜にお水を少し入れ、こびり付いていたご飯粒を採って食べていた・・・
たまたま、それを見ていた私に気がつくと・・・「食べる?」と云ってくれ・・・
お水の底に溜まっていたご飯粒を手ですくって、そのまま私の口もとへ・・・それが本当に美味しく感じられた・・・
明日(5月13日)は、母の日だ・・・
母の日には色々贈り物をしていたが・・・ある時の贈り物をきっかけに贈り物はしなくなったが、もう何年経つのだろうか・・・
今朝の読売新聞編集手帳欄のコラムを抜粋してみました。
~以下、5月12日読売新聞より抜粋~
編集手帳
「おむすびが、どうして美味しいのだが、知っていますか」。母親が娘に語って聞かせる。「あれはね、人間の指で握りしめて作るからですよ」。太宰治『斜陽』のひとこまである♦指で結ぶ。食べ物や料理の名称は数々あれども、「おむすび」(御結び)ほど素朴にして美しい呼び名はそうそうあるまい
♦「おにぎり」ともいう。日本語大辞典は「おむすび」の項目に語誌を載せ、「地域的には、東日本は『おむすび』、西日本は『おにぎり』であるが、最近は『おにぎり』が一般的呼称になりつつある』と述べている
♦太宰その人と同じく「おむすび」の東日本に生まれ育ったせいか、今でも「おにぎり」と呼ぶと、なんだが別種の食べ物のような気がしてならない。子供の頃に母親が握ってくれたのが「おむすび」で、それ以外の出来合いはすべて「おにぎり」で・・・つまらない偏見をお許しあれ
♦<母の日のてのひらの味塩むすび>(
昨夜、妻が「おばばさんに何か送ろうか?!」・・・と云ってくれたが・・・「今更、やめとこ」・・・と、私・・・
あたり障りの無い、今の状態の方が良い様に思うから・・・
ポリオの不活化ワクチンがようやく日本で承認された・・・
私達の子供の頃、生ワクチンをスプーンで飲んだ記憶がある・・・
その生ワクチンによって、今でも年に数人がポリオを発症するという・・・
不活化ワクチンを世界の多くの国が取り入れてる中、日本はようやく認められたという訳だ。
今朝はポリオの後遺症に関する記事を転載してみます。
~以下、5月11日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
患者が語る
ポリオの後遺症訴える
先月、ポリオ(急性灰白髄炎)の不活化ワクチンが日本でも初めて承認され、今秋にも定期接種に導入される。不活化ワクチンへの切り替えを訴えてきた「ポリオの会」の小山万里子さん(63)、丸橋達也さん(46)は「すべて解決したわけではありませんが、やっとここまで来ました」と話す。![]() |
ウイルス感染で手足のまひなどが起きるポリオは1980年を最後に国内の自然感染例はない。だが、年に数人程度、ワクチンで発症する子供がいる。毒性の弱いウイルスを含んだ生ワクチンを使っているからだ。新たな患者の入会がある度に、やりきれない思いに苦しんだ。「親の嘆きと子供の将来を思うと自分達と重なる」
世界の多くの国が、まひの起きない不活化ワクチンに切り替える中、日本は10年以上前に必要性が指摘されながら、切り替えが進まなかった。会の熱心な訴えと、賛同した一部の小児科医が海外の不活化ワクチンを個人輸入して独自接種を始めたことで、ようやく国が重い腰を上げた。
だが、不活化ワクチンが導入されても、すでに発症した人を取り巻く状況は変わらない。小山さんによると、予防接種後にポリオを発症しても、便からウイルスが検出されないなどの理由で副作用と認定されない人も多い。「自然感染がない以上、国はこうした子供達も、補償の対象とすべきだ」と訴える。
ポリオの診断やリハビリができる医師は少ないが、将来さらに減ると予想される。直立するため脚を支えたり、左右の脚の長さを合わせたりする装具を、個々に合わせて作る専門家も必要だ。
発症して15~50年後に、まひがないと思っていた部分の筋力低下や痛み、急な脱力などが起きる「ポスト・ポリオ症候群」の心配もある。筋肉や神経に、過剰な負担が長年かかり続けることが主な原因と考えられている。
ポリオの患者は一般社会で働く中で「つい無理をする人が多い」と丸橋さん。「頑張れば、ついて行ける。そう育てられてきたし、自分達もそう思ってきたから」
「ポスト・ポリオ症候群」の予防には、筋肉に負担をかけ過ぎないよう注意して生活を送るしかない。会では、ポスト・ポリオの症状、リハビリ、発症前の生活などの調査を行い、本にまとめる計画だ。「まだ1歳の患者もいる。その子が障害、専門的な医療を受けられるよう国は配慮を忘れないで欲しい」と小山さんは話す。
いつだったか忘れてしまったが、この不活化ワクチンの記事を書いたように思う・・・
ようやく・・・か・・・本当に「ようやくか」と思います・・・
日本という国は、優柔不断というか・・・何事においても腰が重い・・・重すぎるように思います。
常に、民間頼みの感が否めない様に感じます・・・
![]() トーションレース機は・・・ 筒状に編める・・・ この特徴を生かし・・・ レースソックスも創れます |
昨日載せた色弱の記事・・・
一番気になる点・・・
現在の色弱の方達・・・
進学・・・運転免許・・・
さらに就職などなど・・・
現在の社会は・・・
如何成っているのか・・・
今朝は、そんな疑問点の記事をもう一つ載せてみたいと思います。
~以下、5月10日スポーツ報知より抜粋~
メ デ ィ カ ル |
NOW |
それで色弱と判明しても悲観することはない。一部の色が区別しにくいだけで、日常生活にさほど不便はない。かつては「色盲」という言葉の語源から差別を招き、進学や就職が制限されてきたが、今は医学部を含めて大学への入学制限はなくなったし、会社への就業制限はほとんどなくなった。厚生労働省が、採用選考時の色覚検査は仕事との関連でその必要性を慎重に検討し、就職差別につながらないよう注意すべしという指導を行っていることが背景にある。
ほとんどなくなった就業制限
色弱でも運転免許を取得できる。以前は試験場で石原式色覚異常検査表(斑点の数字を読む)を使っていたが、今は赤・黄・青の3枚のプラスチック板を識別する方式で、強度の色弱でも問題なく答えられる試験に変わった。しかし、今でも色弱だと就業できない職種はある。例えば、電車の運転士だ。鉄道会社の入社試験には色覚検査があり、色弱者は入社できない場合が多い。航空業界では、操縦士や整備士などは色覚検査を実施している。自衛隊では航空機パイロットや整備士、潜水艦乗組員には色弱者を採用しない。航空管制官は採用試験で色弱者の受験を認めていない。警察官も自治体によって違うが、色弱者の採用は難しい。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
車の免許は取れるようになっているんだ・・・
なのになぜ・・・電車の運転手は駄目なんだろう・・・信号が見分けられたらと思うのだが・・・
色々と難しい問題があるのかも・・・な・・・
![]() ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
小学生の頃、色弱検査を受けた時、
何でこんな簡単なのに、
区別がつかない人がいるのだろうか・・・
と不思議だった・・・が、
自動車免許証を持っていなかった同僚・・・
聞けば、色弱で免許が取れなかった・・・と
機械編みレースのメーカーだった会社・・・
繊維の会社で色が識別しにくいとなれば、
ハンディキャップは大きかったに違いない・・・
彼は技術ばたの人だったが、苦労したろうと思う・・・
今朝は、それに関した記事を転載してみます。
~いか、5月9日スポーツ報知より抜粋~
メ デ ィ カ ル |
NOW |
様々なタイプがあり、
- 赤の識別に支障があるP型(第1色弱)が色弱全体の約25%
- 緑に支障があるD型(第2色弱)が約75%
- 青に支障あるT型(第3色弱)と全く色を識別できないA型(全色盲)は非常にまれで、それぞれ10万人に1人の割合とされる。
日常生活で困ることがある。例えば、列車の時刻表は「普通」「準急」「急行」「特急」など種類別に黒、緑、青、赤などで表示されるが、その違いが分かりにくいのだ。地下鉄の路線図や男女のトイレの色別表示も同様だ。そこで鉄道会社など公共機関は、色弱者も識別できるように「色覚バリアフリー」を導入するようになった。
識別しやすい様に、
- 第1に利用する色は黒
- 第2はオレンジに近い赤(濃い赤では黒と間違える)
- 第3に明るめの青(濃い青は黒と間違える)
- 第4に青みの強い緑(普通の緑は赤と区別が出来ない)
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
梅肉エキス【紀州の赤本】
(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)

(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)

40代前半くらいから、毛髪が細くなって腰が無くなったように感じていた・・・
30代の頃に、パンチに近いパーマをかけていた所為なのかな・・・と思っていた・・・
最近、額の両サイドが徐々に後退してきているのが少し気になり始めたが・・・
この年になって、多少禿げてきてもしようがないわ・・・なぁ・・・とあきらめの心境だ・・・
私の知人なんか・・・てっぺんが殆んどないのに、横の髪を懸命に載せている・・・まるでワカメを貼りつけたように・・・
いっそのこと丸坊主にした方がスッキリするのに・・・と会う度に思っているのだが口には出せない・・・
男性でもそれだけ、毛髪についての思い入れはあるのだ。
今朝は、そんな男性諸氏に朗報になるかもしれないニュースを転載してみます。
~以下、5月8日読売新聞朝刊より抜粋~
脱毛の原因物質発見
男性型脱毛症の原因とみられる物質を、米ペンシルベニア大などが発見し、その作用の仕組みも解明した。作用を妨げる新薬の開発につながると期待される。米医学誌サイエンス・トランスレーショナル・メディシンに発表した。男性型脱毛症は思春期以降に発症、前頭部や後頭部の毛髪が徐々に細く短くなり、最終的にはなくなる。症状に悩む男性は国内に約800万人いるとされる。
新薬開発に光
研究チームは、患者5人の頭皮を分析。「プロスタグランジンD2」という物質をつくる遺伝子の働きが、脱毛部では活発で、毛のある部分の約3倍に上ることを突き止めた。健康な頭皮を培養し、この物質を加えると、毛髪の成長が妨げられた。また、プロスタグランジンD2は、皮膚内の「GPR44」というたんぱく質と結合して脱毛症を引き起こすことも、マウス実験だわかった。
研究チームは「GPR44」に働きかける物質を見つければ、男性型脱毛症の治療薬になるかもしれない」と話している。
まだまだ先の話なのかもしれないが・・・
男の永遠のテーマ・・・"禿げ!"・・・から解放される日が来るかもしれない。
![]() 引き糸を絞る・・・と コサージュの完成です! Flower Arrange Torchon Lace 一柄 100mから受注OKです! |
大型連休も今日で終わりだし・・・明日から仕事に集中しなければと思っていた昨日の新聞に・・・
鉄鋼会社の神戸製鋼が自社の抗菌メッキ加工技術をを応用して繊維製品の販売に乗り出すとのニュース・・・
繊維会社が軒並み、繊維の生産を中止してしまった現在・・・ましてや鉄鋼会社が繊維を創りだすとは・・・
今朝はそのニュースを転載してみます。
~以下、5月6日読売新聞朝刊より抜粋~
神鋼が抗菌ナイロン繊維
神戸製鋼所は、札幌市の中小企業などと共同で2012年度中に抗菌作用があるナイロン繊維を使った業務用布巾や靴下、病院用カーテンなどの販売を始める。神鋼の抗菌メッキ加工技術「ケニファイン」を応用したもので、鉄鋼会社が繊維製品の販売に乗り出すのは珍しい。17年度に3億円の売り上げを目指す。メッキ加工技術応用
業務用布巾など販売
販売を始める布巾などは、素材のナイロン繊維に抗菌メッキの被膜の粉末を混ぜている。糸を抗菌剤に浸した従来品より効果が高いといい、神鋼が機械メーカーの寿産業(札幌市)やメッキ加工会社の札幌エレクトロプレイティング工業(同)、繊維品卸会社の橋本一郎商店(和歌山県橋本市)と共同開発した。
布巾などの製造は縫製メーカーなどに委託し、食品工場や飲食店などへの販売を目指す。
兎に角、今日から本腰を入れて仕事をやろっ!
妻は何時も通り7時25分頃に出勤していった
今朝、8時半過ぎには・・・
まず息子が静岡へ向けて帰っていった・・・
続いて、娘家族が9時前に姫路へ・・・と・・・
がらんとした家には、私とナナ様だけ・・・
気を取り直し、家中の掃除をやった・・・
チビ共が去った後の、凄いホコリを掃除機で吸い取り・・・
モップをかけ・・・台所は流しから冷蔵庫・レンジさらにテーブルなどを水拭し・・・
ようやく、一段落したら11時前になっていた・・・
落ち着いたところで、何気に新聞を見れば・・・今日は5月5日!子供の日だ!
という訳で、今日は子供に関するコラムを転載してみます。
~以下、5月5日読売新聞朝刊より抜粋~
画家の安野光雅さん(86)がまだ若いパパの頃である。自宅に指圧師を招いて、肩を指圧してもらった。顔をしかめて痛みに耐えていると、当時3歳のお譲ちゃんがどこからか物差しを持ちだして、指圧師の頭をぶったという
♦安野さんは昨年出版した『絵のある自伝』(文芸春秋)に書いている。<(わが子のしてくれたことに)私は一生かけて報いたいと思っている>
♦「親の恩」があるように、「子の恩」というのもあるのだろう。半世紀ほどの歳月を隔て、傘寿の坂を越えて今なお現在進行形であることに胸をつかれる
♦<人の親には病となるも子の心、薬となるも子の心・・・>。近松門左衛門の『生玉心中 』にある。親とは悩みと迷いのかたまりで、子供が難しい年頃になればなおさら、"病"の種ばかりが舞い込む。安野さんにとって「物差し」の記憶がそうであるように誰もが、忘れがたい何かの思い出を"薬"に長い坂を上っているのかもしれない
♦きょうの「子供の日」、胸の奥の宝石箱から小さな"薬"の記憶を取り出しては、息を吹きかけて磨いてみるのもよろしかろう。
それぞれの家に着いたら、電話をしてくるよう言っておいた・・・
また、週が明けたら、それぞれの生活が始まる訳だが・・・
自分の人生を精一杯生きたら・・・ええのんとちゃう!?それぞれにガンバレェ~!
今朝、8時半過ぎには・・・
まず息子が静岡へ向けて帰っていった・・・
続いて、娘家族が9時前に姫路へ・・・と・・・
がらんとした家には、私とナナ様だけ・・・
気を取り直し、家中の掃除をやった・・・
チビ共が去った後の、凄いホコリを掃除機で吸い取り・・・
モップをかけ・・・台所は流しから冷蔵庫・レンジさらにテーブルなどを水拭し・・・
ようやく、一段落したら11時前になっていた・・・
落ち着いたところで、何気に新聞を見れば・・・今日は5月5日!子供の日だ!
という訳で、今日は子供に関するコラムを転載してみます。
~以下、5月5日読売新聞朝刊より抜粋~
編集手帳 |
♦安野さんは昨年出版した『絵のある自伝』(文芸春秋)に書いている。<(わが子のしてくれたことに)私は一生かけて報いたいと思っている>
♦「親の恩」があるように、「子の恩」というのもあるのだろう。半世紀ほどの歳月を隔て、傘寿の坂を越えて今なお現在進行形であることに胸をつかれる
♦<人の親には病となるも子の心、薬となるも子の心・・・>。近松門左衛門の『
♦きょうの「子供の日」、胸の奥の宝石箱から小さな"薬"の記憶を取り出しては、息を吹きかけて磨いてみるのもよろしかろう。
それぞれの家に着いたら、電話をしてくるよう言っておいた・・・
また、週が明けたら、それぞれの生活が始まる訳だが・・・
自分の人生を精一杯生きたら・・・ええのんとちゃう!?それぞれにガンバレェ~!
ここ二日、毎晩アルコールを飲んでいる・・・それに伴って、食べ過ぎの感もある・・・
勿論、筋トレはやっていない・・・このままいけば、体重の増加は必至だ・・・如何する?・・・
息子は指の怪我・・・爪はまだ真っ黒だが・・・何とか指の形には修復できてたみたいだし一安心だ・・・
娘んちは皆元気そうだし・・・こうして、皆元気で集まれるのが一番だ!
ところで、今朝の新聞・・・
多発性硬化症という難病に投与される薬が効くのか効かないのか簡単に判断する方法が発見されたとのニュース
今朝は、そのニュースを転載してみます・・・
~以下、5月4日読売新聞朝刊より抜粋~
血 液 検 査 で 治 療 薬 ピ ッ タ リ |
阪大 |
多発性硬化症
※ 多発性硬化症 免疫の異常で脳や脊髄などの神経細胞が徐々に破壊され、手足のまひや視力障害、排尿障害などが進行する。日本では1万2000人以上の患者がいる。 |
多発性硬化症の治療は、インターフェロンβを定期的に注射して症状の進行を遅らせる方法が主流だが、脳に病巣がある患者約60人を中辻講師らが調べると、約3分の1の患者で、この治療法では効果が確認されなかった。
これらの患者では、セマフォリン4Aというたんぱく質が血液中に高濃度で検出された。これは通常、細胞の表面にくっつき、周囲の免疫細胞を集めるなどしているが、何らかの原因で細胞を離れて血液中に大量に流れだし、症状の進行を加速させるらしい。
このたんぱく質を調べる血液検査は半日程度で可能。多発性硬化症には昨年、別の治療薬も承認されており、中辻講師は「早い段階で患者にあった薬を選べるようになる」と話す。3日の米免学会誌(電子版)に発表した。
ゴールデンウィークもいよいよ終盤戦!
我が家にも、昨日には息子が帰郷してきたので、久し振りに息子と飲むことができた・・・
さらに今日の夕方には、娘達が帰ってくる・・・一段と賑やかになる!
ところで、近年のITC関係の進歩が早過ぎて、ついて行くことすらおぼつかない・・・
ネットショッピングにしても・・・あんな小さい携帯画面で何が出来る・・・と侮っていたが・・・
今や、スマートフォンなるものが登場し、主流になりつつあるようだ・・・
今朝は、インターネット接続サービスについての記事を転載してみます。
~以下、5月3日読売新聞朝刊より抜粋~
「LAN」は、「ローカル・エリア・ネットワーク」(構内情報通信網)の略語で、インターネットに接続できる通信網のこと。無線LANは、パソコンなどをケーブルでつながなくてもインターネットに接続でき、従来の携帯電話回線に比べて通信速度も数倍高速だ。
当初は企業や家庭内での利用が多かったが、ここ数年、外出先で使える公衆無線LANが急増。データ通信量の多い動画や画像をやりとりする機会の多いスマホの普及に伴い、携帯電話会社を中心に接続ポイントの整備を進めているからだ。こうした接続ポイントは、「Wi-Fi(ワイファイ)スポット」とも呼ばれ、機器が設置された飲食店などに利用可能なことを示すステッカーが貼られている。
東京都新宿区の女性会社員(37)も、旅行や祝辞会を計画する際、公衆無線LAN回線のあるカフェを探して入り、スマホで情報を調べる機会が増えたという。「地図など情報量の多いサイトでも素早く閲覧できる。飛行機の空席を見つけ、その場でネット予約もできるのが便利です」と話す。
サービスの利用には、スマホ購入の際、各携帯電話会社ごとのプランに入るのが一般的だ。利用料金は現在、KDDI(au)が無料、NTTドコモが月額315円、ソフトバンクモバイルが同490円(加入後2年まで無料)。
契約後は、スマホの液晶画面上の「設定」アイコン(小さなイラスト)からWi-Fiの機能を選んで接続を「オン」にする。接続可能な回線の一覧が出てくるので、契約した会社の回線を選ぶ。初めて接続したときには、認証用にパスワードなどの入力が必要になる。
コンビニエンスストア各社は携帯電話会社と協力し、接続ポイントの設置に力を入れている。店で利用登録ができ、店の周囲でインターネットに接続できるほか、独自の映像サービスを楽しんだり、割引クーポンの配信も受けたりできる。「ローソン」が4月に始めた「ローソンワイファイ」は、5月中に全国の約9000店で展開予定。「セブン―イレブン」も昨年12月、首都圏を中心に「セブンスポット」を設置。系列のファミリーレストラン「デニーズ」などを含め、来年初めには全国の約14000店舗で無線LANに接続できる。
デジタル機器メーカーのバッファローも、「フリースポット」という接続ポイントを約9500か所に設置。観光地でも導入が進み、旅先でも気軽にインターネットを楽しめそうだ。
ただし、利用者は慎重に。無線LANの電波が無数に飛び交い、パスワードを入れずに接続できる回線などでは、個人情報が盗まれるなど危険なものもある。インターネット事情に詳しいフリーライターの原RB>如宏さんは「ネットショッピングなどを利用する場合は、自分がどの回線に接続するのか、設定機能から確認して使うことが大切」と話す。
我が家にも、昨日には息子が帰郷してきたので、久し振りに息子と飲むことができた・・・
さらに今日の夕方には、娘達が帰ってくる・・・一段と賑やかになる!
ところで、近年のITC関係の進歩が早過ぎて、ついて行くことすらおぼつかない・・・
ネットショッピングにしても・・・あんな小さい携帯画面で何が出来る・・・と侮っていたが・・・
今や、スマートフォンなるものが登場し、主流になりつつあるようだ・・・
今朝は、インターネット接続サービスについての記事を転載してみます。
~以下、5月3日読売新聞朝刊より抜粋~
? 公衆無線LAN
外出先でもネット楽々
「LAN」は、「ローカル・エリア・ネットワーク」(構内情報通信網)の略語で、インターネットに接続できる通信網のこと。無線LANは、パソコンなどをケーブルでつながなくてもインターネットに接続でき、従来の携帯電話回線に比べて通信速度も数倍高速だ。
当初は企業や家庭内での利用が多かったが、ここ数年、外出先で使える公衆無線LANが急増。データ通信量の多い動画や画像をやりとりする機会の多いスマホの普及に伴い、携帯電話会社を中心に接続ポイントの整備を進めているからだ。こうした接続ポイントは、「Wi-Fi(ワイファイ)スポット」とも呼ばれ、機器が設置された飲食店などに利用可能なことを示すステッカーが貼られている。
ポイントを使う 場合の注意 | |
(原さんの話などをもとに作成) |
サービスの利用には、スマホ購入の際、各携帯電話会社ごとのプランに入るのが一般的だ。利用料金は現在、KDDI(au)が無料、NTTドコモが月額315円、ソフトバンクモバイルが同490円(加入後2年まで無料)。
契約後は、スマホの液晶画面上の「設定」アイコン(小さなイラスト)からWi-Fiの機能を選んで接続を「オン」にする。接続可能な回線の一覧が出てくるので、契約した会社の回線を選ぶ。初めて接続したときには、認証用にパスワードなどの入力が必要になる。
コンビニエンスストア各社は携帯電話会社と協力し、接続ポイントの設置に力を入れている。店で利用登録ができ、店の周囲でインターネットに接続できるほか、独自の映像サービスを楽しんだり、割引クーポンの配信も受けたりできる。「ローソン」が4月に始めた「ローソンワイファイ」は、5月中に全国の約9000店で展開予定。「セブン―イレブン」も昨年12月、首都圏を中心に「セブンスポット」を設置。系列のファミリーレストラン「デニーズ」などを含め、来年初めには全国の約14000店舗で無線LANに接続できる。
デジタル機器メーカーのバッファローも、「フリースポット」という接続ポイントを約9500か所に設置。観光地でも導入が進み、旅先でも気軽にインターネットを楽しめそうだ。
ただし、利用者は慎重に。無線LANの電波が無数に飛び交い、パスワードを入れずに接続できる回線などでは、個人情報が盗まれるなど危険なものもある。インターネット事情に詳しいフリーライターの原RB>如宏さんは「ネットショッピングなどを利用する場合は、自分がどの回線に接続するのか、設定機能から確認して使うことが大切」と話す。
梅肉エキス【紀州の赤本】
(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)

(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)

私の知人も、ある日突然・・・靴が履けないくらいむくんでしまい病院へ・・・
診断の結果、腎臓の機能が著しく低下しているとの事で、人工透析を始めた・・・が・・・
彼は、医者から言われた事を守らず・・・好きなものを食べ・・・好きなことをやり続け・・・
結局、昨年この世を去った・・・ご家族の方は大変だったろうと思う・・・
昨日に続いて、腎臓に関する記事を転載してみます。
~以下、5月2日スポーツ報知より抜粋~
メ デ ィ カ ル |
NOW |
腎臓に負担をかける生活習慣
必要のない薬を飲むことも、腎臓に負担を与える。薬は肝臓で分解され、腎臓から排泄されるが、その時、腎臓の尿細管(尿を濃縮したりするところ)を傷める恐れがある。鎮痛解熱剤、ビタミン剤、抗生物質などは必要なもの以外飲まないようにするといい。水分補給を怠っても腎臓に悪い。脱水状態になると、腎臓に流れる血液量が減り、腎臓の細胞が傷つく恐れがあるからだ。飲料として1日1リットルは補給したい。
激しい運動も腎臓に良くない。特にウエートトレーニングなど、筋肉に負荷をかける運動は、筋肉細胞が壊れて血液中のクレアチニン(筋肉にある物質)が増え、血液をろ過する腎臓に負担をかける。ウォーキングなど軽い運動にするといい。
排尿を我慢するのも、腎臓を傷つける。膀胱(ぼうこう)に尿が貯まってパンパンに膨れると、腎臓に尿が逆流し、腎臓が圧迫されて傷つく恐れがある。膀胱炎であれば、細菌が腎臓に入り込んで炎症を引き起こすこともある。腎臓に悪い生活習慣は改めて欲しい。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
「今日は何か身体が疲れたなぁ~」・・・と感じた時・・・
湯船に浸かって、足首の靴下の線が付いている上辺りを押さえてみると肉が凹んだまま暫く元に戻らない・・・
こりゃ腎臓がよわってるな・・・と感じることが・・・
今朝は、そんな腎臓の記事を取り上げてみました。
~以下、5月1日スポーツ報知より抜粋~
メ デ ィ カ ル |
NOW |
腎臓はソラマメの形をしていて、腹の裏側、横隔膜の下に一対ある。重さは1個約150グラム、大きさは縦12センチ、幅6センチ、厚さ3センチ前後の臓器だ。主な働きは、血液中の老廃物をろ過して、尿と一緒に排泄すること。成人の、1日の尿量は約1.5リットルだが、水をたくさん飲めば尿量が増え、あまり水分を取らないと尿量は減る。腎臓が尿の量を調節しているからだ。
そんな腎臓の働きが衰えると、むくみが出る。すねや足の甲を押すと、へこんだまま暫く戻らない。朝起きたとき鏡を見ると、、目の周りがむくんでいる。これは水分排出を調節する機能が弱くなっているからだ。
むくみや泡立つ尿などに要注意
また、尿が泡立って、泡がなかなか消えないようなら、腎機能が低下したサインだ。泡の正体はたんぱく質で、健康な腎臓ならたんぱく質をこし取って、尿と一緒に排出されないのだが、腎機能が低下すると、たんぱく質が出てしまうのだ。尿が濁っている、あるいはコーラや赤ワインのような色をしているのも、たんぱく質や白血球、血液などが尿に混じっている疑いがある。透明なコップなどに尿を採って観察してみるといい。腎機能が低下すると、体がだるい、疲れやすい、
(医療ジャーナリスト・田中 皓)