ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

人と人のぬくもりを感じながら生きてゆきたい・・・

2014-06-15 | 雑記
かつて私が、女性向けのカジュアルショップをやっていた頃・・・

一度、買い物をされた方のお顔とお名前を結構憶えていたものでした。

勿論、覚書帳てきな住所録は作ってはいたのですが・・・


それが・・・現在は?といえば・・・

先ほど聞いた名前でも、思い出せないことが・・・これって認知症のはじまり?!(~_~;)


小売りの時は、お客様に気持ちよく買い物をしていただこうとの気持ちが

強く働いていたので、覚えることが出来たんだろうと思います・・・が、

今の仕事になり、一見さんとは無縁となってしまったからなのでしょう。


ところで、先進技術が進歩し、

顔認識などのシステムも開発され実用化されているようですが、

一般人の私達は、脳味噌を使う必要がだんだんと無くなってきたように感じることも・・・

人と人のぬくもりを感じつつ生きてゆきたいようにも感じますが・・・


今朝は、先進技術と人に関するコラムを紹介してみようと思います。

~以下、6月15日読売新聞朝刊より抜粋~

今日のノートのロゴ
 1000万枚の顔写真の中から、防犯カメラに映った人物を瞬時に割り出すシステムが開発されたとの記事を読んだ。検索時間はわずか0.5秒。98%の確率で照合できるという。

 潜伏中の指名手配犯はさぞ青ざめているだろうと思いきや、翌日、今度は、カメラの顔認識を無効にする眼鏡が試作されたという記事を見つけた。

 プライバシー保護が目的とか。発光ダイオードを備えた眼鏡をかけると、顔の明暗がなくなり、検知されなくなるそうだ。

 まさに「矛」と「盾」。やらせ騒ぎのあったテレビ番組ではないが、双方を競わせたらどうなるだろうと考えながら、ふと、<見当たり>と呼ばれる捜査のことが気になった。
ほどよい<監視>

 見当たり捜査は、手配犯の顔写真を頭にたたき込んだ捜査員が、雑踏をひたすら歩いて容疑者を探す職人芸。1978年、大阪府警が全国に先駆けて導入し、かつては600人を逮捕した達人もいたらしい。

 とはいえ、技術がこれほど進歩すると、仕事が無くなるのではと心配したが、どっこい、府警によると、今も15人が靴をすり減らして奔走し、容疑者検挙に貢献しているという。

 防犯カメラはちょっと息苦しい。かといって、ハイテク眼鏡も落ち着かない。ベテラン捜査員の目に頼るぐらいがちょうどいい。監視社会の、ほどよい<温度>をそう思うのは、私だけかしらん?

編集委員 井下洋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の尿漏れ対策最前線

2014-06-14 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



以前にも一度、ブログに書いたことがあるのですが・・・男性の尿漏れ

一時期、私も・・・やばいっ!と感じたことがありましたが、

その時のブログでしたか・・・、「八味地黄丸」という漢方薬を

姉が送ってきてくれてましたので、

効能書きを見れば、頻尿にも効くと・・・

数カ月続けてみたところ、頻尿も気にならなくなり

・・・関係ないのかも知れませんが・・・

「ちょい漏れ」もいつの間にか気にならなくなっていました。

でも、小用の時には、今でもこれでもかというくらい絞り出す習慣がついていますが・・・(*´з`)

生きていくというのは、本当にいろんな葛藤があるもんですね・・・


今朝は、男性の尿漏れパッドの記事を紹介してみようと思います。

~以下、6月14日読売新聞朝刊より抜粋~

軽度の尿漏れに対応した男性用パッド

 用は足したはずなのに、ほんの少しだけ尿が漏れて下着やズボンが汚れてしまう、軽度の尿漏れ。悩みを持つ人は女性だけでなく、男性にも多いようだ。人には言いにくく、さりげなく対策したい、そんな男性向けの尿漏れ用パッドがお目見えしている。

(上原三和)

 男の尿
セーレンの新商品「消臭ニットトランクス」

 スリムパッド 

 防臭する下着 
れなく対策

 ■ 50歳以上の2~3割

 一般に、尿漏れは女性に多いと思われがちだが、衛生用品メーカーの調査などでは、男性の50歳代以上で2~3割に起こり、30,40代でも悩みを持つ人もいるとされる。

 尿漏れは女性の場合、出産や加齢による骨盤の筋肉の緩みで起こることが多いが、男性は前立腺肥大で尿道が圧迫されたり、尿道の曲線状部分に排尿後も尿が残ったりして起こることがある。

 これまで、小型で薄型の尿漏れ用パッドは女性向けが中心だった。男性用は厚手のおむつタイプも多く、メーカーには使うのをためらう声も寄せられていた。また、生理用品を使い慣れている女性に比べ、男性は下着にパッドを当てることに抵抗感がある人が多く、薄型で装着感を感じない商品が求められていた。

 ■ 薄くてやわらか

 そんな声に応え、ユニ・チャーム、日本製紙クレシア、花王の3社が4月、男性向け尿漏れ用パッドを新発売した。少量の漏れに対応した小型・薄型の商品というのが共通の特徴だ。

 ユニ・チャームの新製品は「ライフリーさわやかパッド男性用」。女性用に比べて、体の前側に来る部分を広くし脇にギャザーをつけ、男性の体にフィットしやすい形状になっている。量の多い人用に吸収量80、200ccのタイプもある。

 日本製紙クレシアは、吸収量15ccの「ポイズライナーアタッチガード男性用」を投入。薄さと柔らかさで違和感を軽減、脚さばきの良さを強調した。

 花王の「スマートガード」は、活性炭や銀などの効果でパッドに消臭機能を持たせたのが特徴。パッケージも、前面に商品イラストを乗せず衛生用品とわかりにくいデザインにし、売り場で手に取りやすいよう配慮したという。

 いずれの商品も、ブリーフやボクサーパンツにテープで貼り付けて使う。個人差はあるが、普通1回の排尿量は200ccほどだ。尿漏れは、それより量が少ないので、吸収量15~20ccのパッドなら朝、家を出る時につければ、夜の帰宅まで替えなくても大丈夫だという。

 ■ 生活に安心感

 尿漏れに伴う臭いの発生を防止する下着もある。繊維メーカー、セーレンの「デオエスト」シリーズは、体臭や排せつ臭を素早く吸収して分解する特殊加工を施した繊維で作られている。2011年発売のボクサーパンツに加え、6月に「消臭ニットトランクス(涼感)」(3290円、税込み)を発売した。

 亀田メディカルセンター(千葉県)で、排尿障害などを専門とする医師の野村昌良さんは「『ちょい漏れ』に悩む人は多い。パッドを上手に取り入れれば、生活の安心感を高めることも出来る」と話す。同時に「量や頻度が多い場合は、医療機関の診察を受けてほしい」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬のネット販売のルール・・・厚労省に届け出た業者のみ

2014-06-13 | 梅肉エキス


1瓶 115g(約300粒)
2ヶ月分
5,616円(消費税込)

(本体価格 5,200円 消費税 416円)


【初回購入者限定企画】
820円相当の
 弊社オリジナル
和紙健康タオル
  プレゼント!

 人は心身とも・・・

   より良い状態で・・・

     生きたいと願う・・・

 わが身を知ること・・・

   我が心を知ることこそ・・・

     健やかな日々の始まり・・・

       今日、さらに明日もまた・・・




昨日に続き、薬のネット販売解禁に関してのブログを書いてみます・・・

解禁により、ドラッグストアやスーパー、さらに家電量販店などが

ネット販売の届け出をしているとのことですが、

基本的には24時間の受付で各社のホームページから選んで買う。

但し、1類の医薬品の場合には、薬剤師がメールや電話で症状などを問診し、

確認が取れてからの発送となるようです。

届け出ているかどうかの確認は、18日以降、厚労省のホームページにて掲載予定。


兎に角、昨日の紹介記事にもありましたように「クスリはリスク」・・・

この言葉を忘れないように、あくまでも自己責任において行動してもらいたいものです。


今朝は、ネット販売の詳細記事を転載してみます。

~以下、6月13日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
ネット販売②  


 薬剤師がメールで助言

 12日に原則解禁された市販薬のインターネット販売は、薬局・薬店として許可された店舗を持ち、サイトのアドレスや管理者名などを厚生労働省に届け出た業者だけに認められる。

 厚労省は2009年に、市販薬をリスクの高い順に1、2、3類に分類し、1、2類はネット販売を禁止していた。しかし、通販会社がネット販売の権利確認を国に求めて提訴し、昨年1月、原告側勝訴が確定。解禁につながった。

 ネット販売は店舗での対面販売に比べ安全性に不安があるという声も根強い。そこで、厚労省が定めたネット販売にルールでは、1類の場合、薬剤師が購入者とメールや電話で個別にやりとりし、情報提供することが義務づけられた。
市販薬ネット販売のルールの図


 薬剤師は、症状、持病があるかどうかなど、薬を飲む人の状態を把握し、飲み方や注意点を連絡。理解されたと確認できて初めて販売できる=イラスト

 訴訟の原告となったケンコーコム(福岡市)は、勝訴が確定するとすぐ、1、2類のネット販売を再開した。その後、薬事法が改正され、ネット販売が正式に解禁されるまでに、購入者の相談体制を強化した。

 7人だった薬剤師は、今年4月時点で非常勤も含め20人に増員した。交代で常駐し、24時間リアルタイムで購入者への対応にあたらせている。

 「24時間開いている薬局や薬店がない中で、何時でも薬剤師に相談が出来るのでかえって安心感があると好評です」と、同社薬剤師の倉重達一郎さん。薬剤師の指名もでき、「かかりつけ薬剤師」の役割を果たす場合もある。

 月に1回程度は利用してきたという堺市の男性(64)は、発毛剤や解熱鎮痛薬などを買っている。薬を買う時は、なじみの薬剤師に電話とメールで相談し、アドバイスを受ける。

 男性は「近所に品揃えのいいお店がないので、薬の種類が多いネット薬局はとても便利。症状を伝えると、薬剤師さんがいろいろ教えてくれるので助かっています」と話す。

 正式な販売解禁にあたり、厚労省に届け出をした薬局は、全国で1000点以上。厚労省医薬食品局は「ネット販売のルールを守っている業者から購入してほしい」と呼びかける。今月18日に、ネット販売を届け出た薬局アドレス一覧が同省のサイトで公開される予定で、許可を受けたネット薬局かどうか誰でも確認できるようになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市販薬のネット販売 「クスリは下から読むとリスク」の気持ちを忘れずに・・・

2014-06-12 | 梅肉エキス


6月12日の今日から、一部の薬を除き、正式にネット販売が出来るようです・・・


2009年に元々可能だった第一類、第二類の市販薬のネット販売を

厚労省令によって「ネット販売禁止」以降、薬のネット販売「ケンコーコム」が

訴訟を起こし昨年(2013年)1月に最高裁で勝訴し、再度、販売できるようになり、

昨年末の法改正により規制が緩和され、正式に販売できるようになりました・・・

でも、ケンコーコム側は今回の法律での縛り付けが違憲じゃないかと再度訴訟を起こしているようです。


ただ、どちらにしても、使う人が専門知識もないまま乱用することだけは避けなければ・・・


今朝は、薬のネット販売に関する記事を紹介してみようと思います。

~以下、6月12日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
ネット販売  


〝リスクも〟常に緊張感を

 「6月12日から、市販薬のインターナット販売が出来るようになります」
 東京理科大薬学部(千葉県野田市)講師の佐藤嗣道(つぐみち)さん(51)は今月2日の2年生の講義で、市販薬のネット販売が原則解禁されることを採り上げた。

 厚生労働省が定めたネット販売のルールを学生に説明した後、佐藤さんは言い添えた。「実は市販薬でも大きな薬害の原因になったものがある。一つはサリドマイド。私自身も、その被害者なんです」
学生に語りかける佐藤さん
 厚労省は2009年、市販薬をリスクの高い方から1~3類に分類したうえで、1、2類は薬剤師ら専門家が対面販売することとし、ネットでの販売を禁止した。今日12日、その規制が緩和され、副作用リスクが特に高い劇薬や、医療用から市販薬に切り替えられて間もない一部の薬計20品目を除き、正式にネット販売できるようになった。

 この問題を巡っては、ネットや通販業界から規制緩和の要求が強まる一方、薬害被害者らから安全性を不安視する声が上がり、長く論争が続いていた。

 講義の場では個人的な意見は出さなかった佐藤さんだが、「業者が安全性を考えずに利益を追求する売り方をするとしたら心配だ」という。対面販売でも副作用は起こるが、「購入者と直接話すことで、防止したり、早期発見したりできる場合もあるのではないか」と考えている。
サリドマイド 睡眠薬や胃腸薬として市販されていたが、妊娠中の女性が飲んだ場合、胎児の手足に重い障害を起こす薬害の原因となり、1962年に販売が停止された。2008年、多発性骨髄腫の治療薬として改めて承認されている。


 佐藤さんは、サリドマイドの薬害で両腕に障害を持って生まれた。それが心に刻まれていたためか、大学は薬学部に進んだが、当初は、薬学というより生化学の研究に没頭。しかし、大学院時代に薬害エイズ問題を知り、「薬害は過去の出来事ではない」と衝撃を受けたことが転機になった。

 「薬害問題や薬の副作用問題を研究し、社会に役立てたい」。そう考えるようになり、薬の使用実態や効果、安全性を検証する「薬剤疫学」の専門家に。解熱鎮痛薬による重い副作用のリスクを調べるなど、研究を続けている。

 学生には、最初に必ず「クスリは下から読むとリスク。体に異物を入れることには、常に危険が伴う」と話すという佐藤さん。「薬を売る側にも買う側にも、そういう緊張感が十分あるでしょうか」。ネット販売解禁を機に、改めて問いかけたい思いでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失語症者はうまく話せなくても、状況判断の能力は保っている

2014-06-11 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより<br>
        身体の中から活力がわきます<br>
          飲み続けることで<br>
              インフルエンザの予防も・・・





娘の旦那の親父さんは何年か前・・・仕事中に脳幹出血で倒れられました・・・

幸い一命をとりとめ、現在リハビリの毎日を送られているようです。


聞けば、最近は言葉も聞き取りやすくなられてるようで、

徐々にではありますが、体の機能も少し回復してきているようです。


自分の気持ちを伝えることがなかなか出来ない・・・

私には、その苦しみは想像することすらできません・・・が、

本人の努力はもちろんのことなのですが、

その支えとなられているご家族の努力により

少しずつでも快方に向かわれることを願うのみです。


今朝は、失語症についての記事を転載してみようと思います。

~以下、6月11日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
失語症者と家族  


 不安和らげる「友の会」
Q&A
言語聴覚士の関啓子さん
三鷹高次脳機能障害研究所
  所長(言語聴覚士)

 1976年、国際基督教大卒。神戸大教授だった2009年7月、脳梗塞で右脳の一部を損傷したが、リハビリで10か月後に復職。11年3月、同大を退職。13年2月から現職。著書に「まさか、この私が」(教文館)。
関 啓子さん

 失語症について、三鷹高次脳機能障害研究所長の関啓子さんに聞きました。

 ――失語症はどのような障害ですか。

 「脳卒中や頭のけがで、言語に関する神経回路が傷ついて起こります。言葉という記号を脳の中で扱いにくくなり、『話す』『聞く』『書く』『読む』を行うのが難しくなります」

 ――良くなりますか。

 「傷ついた神経回路に代わるルートや場所が脳内に出来ることで症状は改善すると考えられています。回復は5年、10年と年単位でゆっくりと続きます」

 ――関さんも失語症の症状があったのですか。

 「右利きの人は言語機能が左の脳にありますが、私は左利きで『話す』ことに関わる機能の一部が右の脳にありました。そのため、滑らかに話せない時期があり、失語症者と同じような悩みを感じていました。ただ『聞く』『書く』『読む』ことができましたので、失語症ではなかったと思います」

 ――家族の対応は。

 「失語症者が置かれている状況を想像できるだけの知識を得てください。食べたい物を聞かれて『お寿司』と答えているのに、失語症者は『かつ丼』と答えたつもりでいる場合があります。このような症状があると知っておけば、対処の仕方があるでしょう」

 ――知識を得るには。

 「失語症について一般向けに書かれた本や全国失語症友の会連合会などの自助グループが開く講演会や例会、広報誌などから情報を入手できます。『友の会』では全国各地の支部で定期的に会合を持っています。そのような会に参加して、それぞれの対応を教えてもらうと家族の不安も軽減しますし、本人も勇気づけられると思います」

 ――リハビリは。

 「失語症専門のリハビリを行っている介護施設や、訪問の言語訓練をしてくれる言語聴覚士などを探すといいと思います。私が昨年開設した『三鷹高次脳機能障害研究所』でも退院した失語症者を対象にしたリハビリをしています。一部の自治体では、会話パートナー養成講座の開講、リハビリの機会提供をしています。病院のソーシャルワーカーか、住んでいらっしゃる自治体の障害者福祉の窓口で訪ねてみてください」

 ――失語症者にどう接するといいでしょうか。

 「失語症者はうまく話せなくても、状況判断の能力は保っています。身振り手振りや表情、態度をうまく使えばコミュニケーションを取れます。敬意を込めて接することが大切です。孤立している失語症者も多いのが現状です。失語症を理解し、支えてくれる人が増えてくれることを願っています」

(渡辺理雄)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残歯率が高まり、むし歯に悩む 40代からのケアが大切!

2014-06-10 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・   和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを  アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚  820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円



最近、ものを食べた後に歯の間に詰まってしまうのです・・・

先日も、糸ようじを買ってきて毎食後、使用してみてるのですが・・・

無理やり歯と歯の間に通してやろうものなら、

今度は抜くときになかなか抜けないので、かぶせ物が取れてしまうのではないかと・・・

結局、歯ブラシで爪楊枝用法をやり、何とか取りのぞくのですが、

歯茎を磨くようなやり方もやってるのですが・・・年々、ひどくなっていくようです・・・

ホンマ・・・年を取ると手間暇が一段と掛かるようになってきますね。


今朝は、シニアの残歯率が上がる一方で虫歯に悩むという事例が増えているとの記事を紹介してみます。

~以下、6月10日スポーツ報知より抜粋~


〝自分の歯〟が増えて…
増加するシニアむし歯
 近年、高齢者の間で「シニアむし歯」が増加している。1989年にスタートした、厚生省(現厚生労働省)と日本歯科医師会による歯の健康の啓発活動「8020運動」の効果もあり、20本以上の歯を有する80歳が1993年の11.7%から2011年には38.3%にまで増加した。
現在の歯に対する虫歯を持つ割合の年次推移グラフ

予防の一つにキシリトール
 その一方で、残歯率が高まったことで、虫歯に悩む高齢者もまた増加した。特に多いのが、「根面むし歯」だ。これは、歯肉炎や歯周炎などによって歯茎と歯の間にすき間ができ、露出した歯の根面に起きるもので、歯茎がやせ始める50代から増加傾向にある。

 高齢になってからのむし歯リスクを回避するためには、40代からのケアが重要だ。まず、
  1. きちんとしたブラッシングの励行。
  2. フッ素入り歯みがき剤を上手に使う。
  3. 発酵食品が口内にたまる時間を短くする。
  4. これらの手段がきちんと機能しているか、定期的に歯科検診を行いチェックする。
 さらに、むし歯予防に役立つと、注目されているのが天然素材から作られた甘味料「キシリトール」だ。むし歯の主な原因となるミュータンス菌の活動を抑制し、歯のエナメル質を溶かす酸や歯垢(プラーク)の生成を抑制。さらに口内環境を整え、歯の再石灰化を行う唾液の分泌を促進するなど、数々のむし歯予防効果がある。このキシリトールは、白樺や樫(かし)などから採取されるもので、FAO(国際食糧農業機関)、WHO(世界保健機構)も「一日の摂取量に制限を与えない食品」として分類された。安全性の高さが特徴。近年、キシリトール入りのガムなど、キシリトールを含有する食品も多数登場し、より手軽に摂取できるようになった。

 歯ブラシ、定期健診、そしてキシリトールの摂取。簡単なことをきちんと継続すれば、〝自前の歯〟で一生食事を楽しむことが出来るはずだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宮頸がんワクチン 効果とリスクの情報提供に努め、検診体制の強化

2014-06-09 | 梅肉エキス
ムメフラールの含有表示が出来るのは              【赤本】だけです!製品100g中1000mg含有!






子宮頸がん予防ワクチンが日本で承認されたのは2009年・・・


全世界で100か国以上がこの予防ワクチンを取り入れていますが、

注射は肩近くの筋肉に行われ、皮下注射の他の予防接種より痛みが強いということもあり、

注射そのものの痛みや恐怖、興奮などから失神したり、

倒れたりする副反応が起きることがあるといいいます。


厚労省は現在接種を「積極勧奨」から「努力義務」に変更し

有識者の検討会を開いたものの、なぜ副作用が起きるのかは解っていない・・・


女性にとって福音となるはずであった予防ワクチン・・・

副作用のメカニズムが解明出来ないとなれば、

不要に恐怖心をあおるだけのような気がします・・・


今朝は、読売新聞のコラムを紹介してみようと思います。

~以下、6月8日読売新聞朝刊より抜粋~

子宮頸がん


 国が子宮(けい)がんワクチンの接種を積極的に勧めるべきかどうか。厚生労働省は慎重な判断が求められる。

 子宮頸がんは主に性交渉で感染するウイルスが原因だ。ワクチンは、子宮頸がんの原因の5~7割を占める2種類のウイルスを防ぐ効果がある。国内では2009年に使用が始まった。

 厚生労働省は昨年4月に小学6年から高校1年までの女子を定期接種の対象とした。接種を「努力義務」とする一方、約5万円の接種料は公費で補助し、希望者は原則無料で受けられるようになった。

 これまでに推計300万人以上が接種を受けている。

 ところが、副作用の報告が相次いだ。失神やけいれんなどの重い症例だけでも500件を超える。慢性的な痛みにより、日常生活が困難になった人もいることは、深刻に受け止めねばならない。

 定期接種開始から2か月後に、厚労省は積極勧奨を一時中止する異例の措置を講じた。現在、接種者は大幅に減っている。

 厚労省の有識者検討会は今年1月、症状はワクチンの成分が原因ではなく、「接種時の強い痛みや不安が引き起こした心身の反応」との見解を示した。

 ただ、どういう場合に副作用が起きるのか、完全には解っていない。治療を受けても、症状は必ずしも改善しない。接種に不安を抱く人が多いのは当然だろう。

社説
ワクチン接種の勧奨は慎重に
 検討会は近く、積極勧奨を再開するかどうかを決める見通しだ。だが、与党内でも意見が割れている。副作用の治療方法などの研究を進め、安心して接種を受けられる環境整備を急ぐ必要がある。

 そもそも、定期接種は、はしかや風疹、結核などの感染を拡大させないための「社会防衛」を主眼に行われる。

 これに対し、子宮頸がんワクチンの接種は、がんの危険から自らを守る「個人防衛」が目的だ。他の感染症のワクチンのように、政府が積極的に勧奨すべきものとは性格が異なるのではないか。

 定期接種には年間300億円の公費が投じられるが、子宮頸がんを完全に防ぐことは出来ない。

 重要なのは定期的に健診を受けることだ。早期に発見できれば、患部切除などの手術で治癒する。厚労省は20歳以上の女性に2年に1度の検診を推奨しているが、日本の受診率は約3割にとどまり、欧米と比べて極めて低い。

 ワクチンの効果とリスクの情報提供に努め、検診体制の充実を図ることが、厚労省の課題だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫歯のかぶせ物 硬さのムラなく自動作製 保険適用!

2014-06-08 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



歯のかぶせ物が加工機械により自動で作れる時代が来たようです・・・

設計図などを製作するときに使用するCADソフトと

部品を製造するコンピュータ数値制御の工作機械を操作するための詳細な命令を出すCAMソフト

この二つを使い自動で作製するようです・・・

今はまだデータが限られているようで「小臼歯」のみにしか対応できないようですが、

この4月から保険が適用されたようです。

今後、すべての歯のデータが入力されれば、

すべて自動でかぶせ物が出来るんでしょうね


今朝は、この記事を紹介してみようと思います。

~以下、6月8日読売新聞朝刊より抜粋~

 虫歯を削って樹脂などで覆う「かぶせ物」の形をコンピューターで設計し、自動的に加工機械で削りだす方法が4月、保険適用された。アレルギーを起こさず、一定の硬さがあるかぶせ物を患者に装着できるようになった。

(米山粛彦)

コンピューターを使う歯の設計治療の工程写真
 虫歯は、口の中にいる菌が食べ物に含まれる糖を利用して酸を作り、歯を溶かしてできる。治療は、虫歯の部分を削り取った後に、合成樹脂や合金でできたかぶせ物で歯全体を覆う。
虫歯かぶせ物 自動作製

 かぶせ物は従来、歯科技工士らが手作業で作ってきた。今回、保険適用になったのは、「CAD/CAM(コンピューター支援設計・製造ユニット)※」というシステムを使う手法。奥歯の内犬歯に近い2本の「小臼歯」が対象で、材料には合成樹脂を採用した。

保険適用 コンピューターで設計、加工

 まず、石こうなどで作った患者の歯型を、立体の読み取り装置を使ってデータ化し、コンピューターに入力する。専用ソフトウェアにあらかじめ用意された複数のかぶせ物の候補から、患者にあったものを選び、かみ合わせを考慮して大きさや形を調節する。「模型の歯型では死角になる部分が、画面では自由自在にみられる」と北海道医療大准教授の疋田一洋さんは語る。

 設計後、かぶせ物のデータを加工機械に送ると、キャラメル大の合成樹脂ブロックをドリルが自動的に削る。技工士が表面を研磨すれば完成だ。ブロックは硬さのムラがなく、従来より硬い素材を使用。2007年に同大の臨床研究で治療を受けた札幌市の主婦(53)は、「今も違和感なくかめます」と言う。

 広島大では13年度までの3年強で98本の歯に臨床研究を実施したが、これまでに割れたのは2本だけ。講師の安部倉仁さんは「従来の合成樹脂よりも長持ちすると考えられる」と語る。

 ただ、長年使えば、コーヒーなどの飲食物により変色する可能性はある。材料費が高いため、1本約2万7000円と、従来の合成樹脂(約1万5000円)や合金(約1万2000円)よりも高額だ(患者の自己負担額はこの1~3割)。臨床研究を実施した両大と、大阪歯科大、東北大にはすでに機材が導入されている。

 ※ CAD/CAM=Computer Aided Design/Computer Aided Manufacturing
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お泊りデイ」の問題 解決の妙案が出る・・・?!

2014-06-07 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより          身体の中から活力がわきます            飲み続けることで                インフルエンザの予防も・・・





三日ほど前に、老母が退院したとの連絡が入りました・・・

誤嚥性肺炎による入院だったのですが、

始めは医師も診断を誤っていたようで、心臓が悪いなどと連絡が来てました・・・

心臓が弱ってきたら・・・もう駄目だろうな・・・と

ですから、私達も覚悟を決めていたのですが、またまた復活のようです(*^^)v


これからまた、週2回のデイサービスの利用と

姉が仕入に行くときにショートステイを利用するという日常が再開のようです。

兎に角、一安心というところです。


ところで、最近「お泊りデイサービス」で職員による利用者虐待のニュースを見聞きしますが、

行政の指導が行き届いていないようです。

今朝は、この「お泊りデイ」に関する取り組みの記事を紹介してみようと思います。

~以下、6月7日読売新聞朝刊より抜粋~

今日のノートのロゴ
 劣悪な環境、職員による虐待……。宿泊サービス付きの通所介護事業所、いわゆる「お泊りデイ」をめぐって、次々と問題が浮かびあがている。行政は何をしているのか。そんな疑問から全都道府県にアンケートしたところ、鳥取県から妙案が寄せられた。
 お泊りデイは推計で全国に約4000か所ある。だが、事業所が独自に行っている宿泊サービスに介護保険法は適用されず、行政の目が行き届かない。そこで鳥取県が着目したのが、旅館業法である。

 お年寄りは金を払って寝泊まりしえいる。だから、事業所も一種の旅館と考えればいい――。なるほど、理屈はいたって単純。発想の転換ともいえる。

 旅館業法の中でも、お泊りデイと建物の構造が似ているのが簡易宿泊所という。
苦肉の簡易宿泊所
県内59の事業所が営業許可を取った。1人当たりの床面積は1.5平方㍍以上と、かなり緩い基準っではあるが、ベッドのシーツの交換など、衛生面で指導しやすくなったという。

 ただ、事業所の中には「他県にそんなルールはない」「うちは宿泊無料。1人当たり1.5平方㍍なんて当然満たしており、許可など必要ない」と反発する向きもある。解決策とは言いにくいのが欠点だ。

 国はようやく重い腰を上げ、来年度、お泊りデイの運営指針を策定する予定という。どんな内容になるのだろう。国の妙案に、鳥取県も私も期待している。

社会部次長 広瀬和勇

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症対策にインターバル速歩!?

2014-06-06 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



私と妻は汗をかく場所が違うようです・・・

これからの暑い時期になると、

妻は掃除機をかけてる間に、頭から首筋にかけてボトボトト汗をかいていますが、

私の場合、胸の辺りにはかくのですが顔などはあまりかきません・・・


ただ、私の場合、近年、汗の量が減ってきたような気がします。

これは多分に、運動不足気味やと思い・・・

筋トレにもスクワットを取り入れ・・・

さらに、15分間程度ですが階段の一段を上がり降りすることも取り入れました

最後に入念なストレッチで仕上げてますが・・・

多分これで、この夏の暑さには耐えられるのではないのか・・・なっ・・・と


今朝は、インターバル速歩が熱中症にいいとの記事を紹介してみようと思います。

~以下、6月6日読売新聞夕刊より抜粋~

緩急交互 ウォーキング
 熱中症になりにくい体作りの方法として、早歩きとゆっくりした歩きを交互に行う「インターバル速歩」が、注目されている。短時間で手軽に実践できると好評だ。暑さが厳しくなるこれからの季節、無理せずに楽しみながら、気温の変化に強い体質を目指したい。

シニアのロゴ
終了後に牛乳
熱中症を予防
インターバル速歩の留意点
 インターバル速歩は、ややきついと感じる速さと、ゆっくりとした歩きを交互にするウォーキング方法。それぞれ3分間ずつ計5セット(30分間)を週4日程度行う。体に適度な負荷を加えることによって、体力向上につなげる。

 考案した信州大学医学系研究科教授の能勢博さんによると、開始1週間程度で
インターバル速歩の記録をチェックする参加者
汗をかきやすくなり、2週間程度で肥満傾向の人は体重が減少し始めるといった効果が確認されている。

 勧めるのが、インターバル速歩の終了後1時間以内にコップ1杯の牛乳を飲むこと。熱中症予防に効果があるという。

 熱中症は、汗をかいたり皮膚の血管を拡張させたりして体温を放熱する機能が働かなくなることによって起きる。能勢さんによると、運動の直後に牛乳を飲むと、肝臓の働きが活発になり、体内の血液量の増加につながる。60代以上なら8週間程度で効果が表れるという。

インターバル速歩 暑さに負けない体作り

 「車のエンジンに例えると、血液はラジエーター液。血液量が増えると皮膚の血管が開きやすくなり、体温調節の機能が高まる」と能勢さんは説明する。

 能勢さんが副理事を務めるNPO法人「熟年体育大学リサーチセンター」では、長野県松本市などの高齢者約900人を対象にインターバル速歩を実践してもらっている。参加者は月に1回、地域施設に集まり、カロリー消費量なども記録できる歩数計のデータを基に、インストラクターから指導を受ける。

 インターバル速歩を続けて9年目という同市の橋場愛さん(72)も、終了後に必ず牛乳を飲む。夏バテしにくくなったといい、「1日おきに30分歩くだけなので、続けられる」と話す。炎天下は避け、体調に異変を感じたら中断するなど無理はしないことも大事だ。

 熱中症を予防するには、汗や排せつによって失われる水分をこまめに補給することも大切だ。東京都多摩立川保健所・地域保健推進担当課長の日高津多子さんは、「ちょこちょこ飲み」を勧める。

 成人男性なら1日に約2.5㍑の水分が必要で、このうち、飲料水として摂取するのは約1.2㍑。一気に飲める量ではないが、8回に分ければ1回当たり150㍉・㍑で済む。起床から就寝前までの生活スタイルを把握して、飲むタイミングを意識的に作っておきたい。

 東京消防庁のデータによると、熱中症による救急搬送は気温が上昇する午前10時以降に急増する傾向がある。日高さんは「暑さを感じたり、のどが渇いたりしてからでは遅い。事前に水分を取っておくことが大切です」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格安スマホ 上げ膳据え膳のおもてなし機能とは違うということを理解すべき

2014-06-05 | 日々のパソコン
SIMフリーの格安スマホがいろいろと登場してきています・・・

どの機種を選択するのかは、

まず自分がどのような使い方が多いのかを判断してから・・・

通話がメインなのか・・・動画視聴がメインなのか・・・等々

自己分析を誤ると、失敗することになると思います。


ただ、自宅内や公共の場所においても無線LAN(Wi-Fi)環境下においては

スマホの能力に関わらず速度や通信量の制限はありませんから、

スマホに登録しておく必要があると思います。


使い方によって機能は、あくまでも自己判断で選ぶという点においては

大手携帯電話会社のおもてなし機能とは違うことを理解しておかなくては駄目やと思います。


今朝は、格安スマホの短所ともなりうる機能についての記事を転載してみます。

~以下、6月5日読売新聞朝刊より抜粋~

 通信料を除いた基本料と端末代(24回払い)を合わせた月々の支払いが4000円を切る格安スマートフォンが、相次いで登場している。NTTドコモやauなどの半額以下になるものもある。通信費を負担に感じている人には魅力的だが、安さゆえに短所があることも理解しておきたい。

ケイオプティコムの「マイネオ」
「なっ解く」のロゴ
 デジタル  
 通話料を除く携帯電話大手の料金は月額6500円前後で高いという利用者の声もあり、スーパー大手「イオン」などが大手の半額以下となる格安スマホを今春発売し、話題となった。イオンのスマホはほぼ売り切れたが、他社も格安スマホを発売している。

 6月3日、関西電力系通信会社「ケイ・オプティコム」がauの電話回線を使った音声通話付きで月3590円(税抜き)の格安スマホ「マイネオ」を発売した。インターネットによる
通信量制限 難しい動画

? 格安スマホ 月3000円以下も

通信販売のみ。LTEと呼ばれる次世代高速通信にも対応する。

 ネットビジネス支援会社「フリービット」の場合は2953円(同)で、ネットでの購入が中心。ネット接続会社「ビッグローブ」の格安スマホは家電量販店などでも買える。ネット回線を使ったIP電話しか通話機能がないが、7月には通常の音声通話が出来るものを発売予定だ。

 これらの会社は、ドコモなどの携帯電話回線を一定のデータ通信料分だけ借り、利用者1人あたりの通信量を少なくして割り当てている。そのため安いのだが、利用者の通信量は制限されることになる。これが格安スマホの弱点だ。通信量制限なしとうたっていても、通信速度が抑えられることで、結果的に利用できる通信量は制限される。
格安スマホと大手携帯電話会社のスマホの比較図

 スマホの使用で最も通信量が増えるのは、ネットに接続して動画を閲覧するとき。ところが、フリービットの場合、通信速度が遅いため、閲覧が難しいという。「マイネオ」の場合、通信料が制限されている。月々の限度は「スマホ利用者1か月の平均的な量」とされる1㌐・。制限を超えると、通信速度がフリービットよりも遅くなる

 こうした点から、格安スマホを使うのに向くのは、ネット検索やメールなどの利用が中心で、動画などをあまり見ない人だ。ただ、自宅などに無線LANを導入している場合は別だ。「Wi-Fi(ワイファイ)」という無線LAN環境なら、スマホにも使え、これに接続中は通信速度や通信量の制限は関係ない。

 また、伊藤忠テクノソリューションズの大元隆志さんは、「サポートは期待しない方がいい」と話す。格安スマホを販売する会社は大手携帯電話会社のように、街のあちこちに携帯ショップがない。コールセンターを設ける会社もあるが、電話で解決できなければ、郵送して修理となる。

 さらに、スマホを持っている人が乗り換えようという場合は、今持っているスマホの解約金にも注意がいる。調査会社「MM総研」でアナリストを務める篠崎忠征さんは、「所有しているスマホの契約期間によっては、かえって損をすることもあります」と仕組みに慣れていない人は、慎重に選択することが大切だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「不用品無料でやりとり」 ネット上や地域での取り組み

2014-06-04 | 雑記
まだ使えそう・・・

こんな気持ちが残っているから、ついつい不用品がたまってしまいます・・・

我が家は、時たま・・・えいっ!やっ!・・・ってな感じで処分することがあります。


過去に一度、仕事上でのサンプルの一部を段ポールに入れて

「ご自由にお持ち帰りください」との貼り紙を貼り玄関先に出したことがあります。

私達には、不要の品でも必要としてくださる方がいらっしゃるんですね・・・

大半がなくなっていました・・・


今、インターネットの世界でも・・・

不用品の譲り渡しを勧める掲示板などのサイトがあるといいます・・・


今朝は、ネット上や市町村の取り組みを紹介してみようと思います。

~以下、6月4日読売新聞朝刊より抜粋~

不用品 無料でやりとり

ネットで個人同士/地域で再利用促す
無料で不用品の譲り渡しが出来るサイトの例

 今は物を捨てるにもお金がかかる時代。だが、数年前からインターネット上で個人が「不用品をあげます」「もらいます」とやりとりして、無料で引き取りを成立させるサイトが登場している。地域で不用品の再利用を進める仕組みも出てきた。

(武田泰介)

5月25日のイベントの写真
5月25日のイベントでは、「0円均一」の箱に入れられた不用品が持ち込まれ、引き取られていった(東京都西東京市で)

 ■ 90%が成立

 東京都墨田区の会社員垣内紗恵子さん(36)は今年、不用品の譲り渡しが出来るネット掲示板「ジモティー」で、ベッドやブルーレイプレーヤー、電子レンジなど十数点を無料で引き取った。

 引っ越したばかりだった垣内さんは「すべて買ったら、すごくお金がかかったはず。便利なので友達にも勧めている」と話す。

 同サイトには家具や家電、洋服など様々な「0円」の不要品が月に約3000点出品される。「引越しで不要になりました」「まだ使えます」などのコメント付きだ。

 利用はメールアドレスを登録するだけ。サイト運営会社は商品の直接手渡しを推奨しており、出品者の家に取りに行くことが条件の場合が多いが、「出品から1週間以内に90%以上が取引が成立する」(加藤貴博社長)という。

 同様のサイトは他にも複数ある。「あげくだ(あげますください掲示板)」では、子供服を約250点出したという主婦や、生前整理のために不用品を引き取ってもらう高齢者なども使っている。運営会社の中尾典嗣さんは「捨てるにしのびないものが『誰かの役に立つならうれしい』という人が多い」と話す。

 ただ、こうしたサイトは個人間の取引をサポートするだけ。受け渡しの方法や送料の負担などは、個人の責任でのやりとりとなる。信頼できる相手かどうか、メールや投稿内容などで見極めが必要だ。

 ■ 「0円均一」

 不要になったものを「ご自由にお持ちください」と玄関先に並べ、引き取ってもらう習慣は以前からある。これを、地域のリサイクル活動として進めているところもある。

 東京都西東京市では「0円均一」と書かれた赤い段ボール箱に不用品を入れ、玄関先などに出して引き取ってもらう取り組みを行っている。同市在住の美術家、高島亮三さん(41)の発案によるもので、同市も「モノの再利用やゴミの減量につながる」(環境保全課)と賛同。同市の施設「エコプラザ西東京」でロゴ入り段ボール箱を配り、リサイクルを促している。

 ■ NPOも

 神奈川県鎌倉市では、NPOと市が共同で「リユースネットかまくら」を運営している。個人が、登録した不要な家具や自転車、ベビー用品などをネットや市役所の掲示板に掲載し、応募があれば受け渡す仕組みだ。市内のほか藤沢、横浜(一部)など隣接市民も応募でき、昨年度は1365件の登録に対し、800件の取引が成立した。

 徳島県上勝町では、ごみステーションに併設した再利用の推進拠点「くるくるショップ」をNPOが運営。住民が持ち込んだ家具や食器などの不要品を、スタッフがきれいに展示し、訪れた人に無料で持ち帰ってもらっている。

 これらのサービスは、いずれも善意を前提に成り立つ仕組みだ。原則として生き物、食品、危険物、破損物などの引き取りは出来ない。ルールを守り、うまく活用したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッファロー製無線LANルーターのプログラム更新でウイルス感染

2014-06-03 | 日々のパソコン
我が家のデスクトップパソコン3台の内・・・

妻が使用しているパソコンは同じ仕事部屋においているのですが、

ルーターから少々離れているので、有線LANで繋いでいましたが、

少しでも配線を減らそうと、一昨日、無線LAN接続にしておきました。

回線速度も劣ることなく、今までと同様にサクサクと出来るようです。


ところで、私の使用しているパソコンがここ数日の暑さのせいで、

少々、ストライキ気味で、熱暴走を起こすことがありました・・・

まだ3~4か月しか経っていませんが、ミシンのそばに置いているために

多分綿ぼこりが入り込んでいるのだろうと裏ぶたを開けてみたところ・・・

明けた途端・・・綿ぼこりが舞いましたぁ~(◎_◎;)

ほこりの少ない場所に置くのがベターなのですが・・・どうしようもありません・・・


今朝は、バッファロー製の無線ルーターのウイルス記事を転載してみます。

~以下、6月3日読売新聞夕刊より抜粋~

ルーター更新でウイルス
ネット銀 暗証番号盗まれる恐れ

バッファロー製
 パソコン周辺機器メーカー大手・バッファロー(名古屋市)製の無線LANルーターのプログラムを更新すると、インターネットバンキングのIDと暗証番号を盗み取られるウイルスに感染することが分かった。800人以上が更新ファイルをダウンロードしており、同社はパソコンからファイルを削除するよう呼びかけている。

 同社によると、5月27日午前6時頃から、無線LANルーターやハードディスクなど同社製の周辺機器の機能を更新するファイル10個が改ざんされウイルスを仕込まれた。同日午前6時~午後1時の間に更新ファイルをダウンロードし、実行するとウイルスに感染し、利用者がその状態でネットバンキングを使うと、入力したIDや暗証番号が抜き取られた可能性があるという。

 同日午前、利用者から「更新しようとすると中国語の画面が出る」と同社に連絡があり、調べたところ、更新ファイルの改ざんが見つかった。問題のあるファイルは856人がダウンロードしており、同社は周辺機器すべての更新ファイルのダウンロードを一旦停止し、ウイルスを駆除して3日後に再開した。

 同社は、更新ファイルのダウンロード用サイトの運営を外部の業者に委託しており、そのサーバーに不正侵入があったという。バッファロー者は「利用者の皆さんにご迷惑をかけた」と陳謝し、無線LANルーターなどの利用者登録を行った人に今後、連絡を取って注意を呼び掛けるという。




※ 無線LANルーター
 Wi-Fiなど通信用の無線電波を発する機器。パソコンやタブレット、スマートフォンゲーム機など複数の端末を同時に接続し、インターネットで通信できる。数千円から2万円程度で販売されている。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うだる6月 京都36度!身体が持たへん・・・(◎_◎;)

2014-06-02 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



昨日は本当に暑かったぁ~!

京都の気温36度!

日中は扇風機で何とかしのいだけど・・・

西日の強さに、夕方から夜にかけて、部屋の中の熱気が取れなかったので、

結局、エアコンを午前0時頃まで点けてしまいました・・・

この時期に、エアコンなんて記憶にないのですが、

この状況で、夏場の暑さを乗り越える体力が残るんでしょうか・・・


今朝は、昨日の日本列島各地の状況を紹介してみようと思います。

~以下、6月2日読売新聞朝刊より抜粋~

「腕 真っ黒に日焼け」「真夏どうなるの?」

うだる6月

東大寺の参道を歩く観光客ら

 6月に入ったばかりなのに全国各地で異例の高温を記録した1日、近畿、中四国でも午前中から気温がぐんぐん上昇し、真夏並みの暑さとなった。観光地や繁華街では、照りつける日差しにうんざりした表情を浮かべ、クーラーの利いた乗用車内や日陰で涼を取る人の姿が見られた。
熱中症対策の図
 近畿で今年最も早い猛暑日を観測した京都市では、朝から強い日差しが照りつけ、首から下げたタオルで汗をぬぐう人も。かき氷が飛ぶように売れ、京都市東山区の甘味処「ぎおん徳屋」では宇治金時などの売れ行きが例年の6月の休日と比べ、倍の60食以上となった。

 同市左京区の平安神宮に家族3人で訪れた大阪府豊中市の会社員河野一平さん(29)は「1歳6か月の長男が熱中症にならないか心配で、クーラーが利いた車からなかなか出られませんでした」と嘆いていた。

 奈良市も最高気温が34.1度(平年26.1度)と今年一番の暑さになった。真夏日も5日連続となり、三重県四日市市からオートバイで訪れた会社員溝添信吾さん(21)は「腕が真っ黒に焼けた。奈良公園の鹿たちが木陰で涼しそうにしていたのがうらやましかった」。

暑さ慣れる

機能働かず

 熱中症は体温調節がうまくいかなくなるなどして、体に熱がたまって起こる。

 松本孝朗・中京大教授(環境生理学)によると、人間の体は、夏に向かって少しずつ暑さに慣れる「暑熱順化」という仕組みがあるが、5月や6月に急に暑くなるとまだ体が対応しきれず、「真夏なら耐えられる気温や湿度でも体調を崩す人が増える」という。
 JR大阪駅ビル「大阪ステーションシティ」の北ビル5階と南ビル6階を結ぶ「時空の広場」では、吹き抜ける風で涼む人もいた。友人と買い物に訪れた大阪市中央区、会社員増田桃子さん(24)は「今年初めて家のクーラーをつけました。6月になったばかりなのにこれからどうなるのか心配」と話した。

 暑さで体調不良を訴え、熱中症とみられる症状で搬送される人も相次いだ。

 新潟県長岡市では同日午後4時頃、90歳代の女性が自宅裏で倒れているのが見つかり、病院に搬送されたが、死亡が確認された。

 広島県世羅町では午前11時半頃、農作業中の70歳代男性が畑の近くに倒れ、病院に運ばれたが、意識不明の重体。京都府城陽市でも午後0時半頃、民家の庭で70歳代女性が倒れ、病院に搬送されたが意識不明の重体という。

 大津市の比良山系武奈ヶ岳山頂では午後2時頃、大阪市住吉区の会社員女性(59)が体調不良になり、滋賀県の防災ヘリが山頂で救助した。軽症という。

 また、奈良県天理市では女子中学生(14)がバスケットボールの試合中に、大阪府交野市では女子中学生(14)がソフトボールをしているときに、それぞれ気分不良を訴えて入院した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各地に誕生している森林セラピー基地・森林セラピーロードって?!

2014-06-01 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



我が家では子供たちが中学生頃まで一緒に海や山へ出かけました・・・

特に、滋賀県の近江湖南アルプスにある桐生若人の広場には、近所や、友達、親類などと一緒に何回も飯盒炊爨(はんごうすいさん)やキャンプなど・・・

天狗岩のところまで行こうと二回ほどチャレンジしましたが、

当時、小さい子供もいた為、二回とも途中であきらめて引き返した思い出があります・・・

それでも、自然の中で、綺麗な空気を吸いリフレッシュしていたことに満足感を味わっていました。


ところで、最近、森林セラピーなどと云う言葉を耳にされてる方も多いと思います・・・

私の知人も、山口県で休日などにガイド等のお手伝いをしているようですが、

彼女がSNSなどで紹介している「森林セラピー基地」などと云う意味が今一理解できてませんでした・・・


昨夕の新聞に、たまたまその記事が載っていましたので、ようやく理解ができました。


今朝は、森林セラピーに関する記事を紹介してみようと思います。

~以下、5月31日読売新聞夕刊より抜粋~

森林浴療法 自治体PR
森林セラピー基地のツアー参加者
 心身のリラックスなど森林浴の効果が科学的に実証されア「森林セラピー基地」「森林セラピーロード」が、各地に誕生している。産官学連携のNPO法人が、森を歩いた人の血圧や脈拍の変化などを調べて認定しており、これまでに32都道県57か所に広がる。自治体もヨガ、温泉と組み合わせたツアーを企画するなどして、「癒やし」を求める人々の呼び込みを図っている。

32都道県57か所

NPOお墨付き

全国の森林セラピー基地・ロード
 「さあ深呼吸してみましょう」。広島県安芸太田町で5月24日に開かれた町企画ツアー。新緑が広がる森を歩く中高年の女性6人はガイドの声に立ち止り、目を閉じて大きく息を吸い込んだ。約2時間半の散策後、地元産のタケノコとフキがのった炊き込みご飯を味わい、湖畔にある寺の本堂ではヨガを体験した。

 3度目の参加の広島市安佐南区、事務員峯本美穂さん(40)は「木を抱いたり、ハンモックに寝転んだり。これまで知らなかった楽しみ方を教えてもらえる。新鮮な空気をたっぷりと吸って、リフレッシュできました」と魅力を語る。
ヨガ 温泉 食事・・・ツアー企画
 認定を受けた森林がある自治体はユニークな仕掛けで誘客を図っている。

 2006年に認定された長野県信濃町は、森林の散策に加え、ヨガやそば打ちなどを楽しむプログラムを考案し、都市圏の企業に「社員の心の健康対策につながる」と売り込む。現在、東京や大阪などの約30社が社員研修などで利用する。

 08年に認定を受けた津市は12年8月、受験を控えた子供向けの合宿ツアーを企画した。小中学生約20人と保護者が、林業従事者の仕事を見学し、自ら摘んだ野草の天ぷら料理などを楽しむ内容。参加者からは、「普段とは違う子供の笑顔が見られた」と好評だったという。
 面積の約9割の約3万㌶が森林の安芸太田町は、2012年3月に基地の認定を受け、昨年5月から本格的な受け入れを始めた。3~6㌔を歩く5コースを設け、ヨガや温泉、山菜採り、田植えなどをセットにしたツアーを企画。ガイド1人8000円(6人まで)の基本料金で、これまでに約800人が訪れた。

 認定制度のアイデアは、森林がもたらすリラックス効果や免疫機能改善効果の活用方法を探ろうと、林野庁や大学、企業などが04年に発足した研究会で生まれた。効果を確認できたエリアを認定することで、森林の整備や地域の活性化を図る狙いもある。

 認定は、研究会の活動を受け継いだNPO法人「森林セラピーソサエティ」(東京)が実施。自治体などからの申請を受けて大学生12人を派遣し、森林1㌔を歩いた後の血圧や脈拍数などを測定するほか、心理状態を調べるアンケートを行う。都市部の1㌔を歩いた後との比較で「リラックスを高める効果がある」と実証され、宿泊や食事などができる施設が整っていれば基地、なければロードに認定される。認定までの期間は約1年3カ月。06年に長野や高知、山口各県などの10か所が認定されて以来、4月末現在で基地は52か所、ロードは5か所ある。

 同法人によると、森林セラピーは欧州で古くから自然療法の一つとして盛んで、健康増進のためのコースを行政が整備したり、保険を適用したりする国もある。河野透理事(69)は「木漏れ日を浴びたり、植物のにおいをかいだりして五感を働かせることで、普段眠っている人間本来の力を取り戻してもらえれば」と話している。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする