日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
スクワットを朝20回・昼100回と頑張ってやってるつもりなんですが・・・
膝が弱ってるのがわかるんです・・・
先日も書きましたが、健康診断で膝のことを医師に相談したら、
「それは許容範囲・・・」だと・・・
年齢的に仕方がないのだと言われてるのは解るんですが・・・
私としては、そこを何とかしたいわけですよね。
先日までは、朝スクワットをやれば直後の階段の上りは痛みもなかったんですが・・・
ここ数日、スクワットをやっても直後階段を上る時に少し痛みが来ることがあるんですね。
だから、風邪などで、しんどい時でも腕立て伏せや腹筋・体幹さらにスクワットを欠かさず、
体力の衰えをカバーしているつもりなんですが・・・追いついていないということなんでしょうか?
脚から衰えが来るというのを実感させられています。
ところで、難病により歩行機能が低下した患者さんを助ける医療用装着型ロボットが
来春にも保険適用される見通しとなったようです。
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、11月15日読売新聞朝刊より抜粋~
歩行 オタスケシマス
医療機器に関する厚生労働省の専門家部会は、難病患者の歩行を助けるロボット「HALは下半身に装着。足を動かす時に脳から出る電気信号を検知し、両脚についたモーターが動いて歩行を支援する。開発したベンチャー企業「サイバーダイン」(茨城県つくば市)によると、歩く時に補助具などが必要な患者を対象とした臨床試験(治験)で、HALを使った運動療法を行うと歩行距離が延びる効果が確認された。
難病患者に支援ロボ 今月にも承認
京都へ来て1年弱で勤めていた会社が倒産し、全員解雇され・・・
当時のファッションブランドVAN・JUNなどを扱っているショップ店員になしました。
そのショップの隣りの時計屋さんのお兄さんに可愛がってもらっていました・・・
そのお兄さんが、ある休日に車を持たない私をバイクでのツーリングに誘ってくれ、
出来て間もない嵐山―高雄パークウエイへと連れて行ってくれました。
京都をまだ知らなかった私は、展望台からの一望に驚きを覚えたことを想い出します・・・
でも、それ以後一度だけ友人家族と行ったことがあるのですが・・・それっきり行ってないですね
どうしてなのか、もう一度行こうという気が起こらないんです・・・
多分、当時は、ドライブするだけで、取り立てて遊べるスペースがなかったように思います・・・だからなのでしょうが。
現在は、色々とエリアを設けられているようで、もう一度行ってみようかという思いもしているんですが・・・
行かれたことがない方は、おすすめスポットではあると思いますので、一度は行かれてみるのもいいと思いますね。
昨日(13日)開通して半世紀を祝う式典が行われたようです。
今朝は、現在のパークウエイに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月14日読売新聞朝刊より抜粋~
保津峡が一望できる展望台からの景色(右京区で)
1966年頃に撮影された保津峡を望む展
望台の様子(西山ドライブウエイ提供)
全長10.7㌔のパークウエイは、高度成長期の1965に開業。風光明媚 な山を貫くように走り、市内有数の景勝地である保津峡や愛宕山、京都市中心部の街並みなどを5か所の展望台から見渡せる。
開業後、自動車の普及に伴って観光客は増え続け、ピークの72年度には通行車両が33万台に上った。開業当初、通行ゲートでアルバイトをしていた京都市議の井上与一郎さん(70)はカップルを中心に、出入口は常に長い車列ができるほどにぎわっていた」と懐かしむ。
運営する「西山ドライブウエイ」は90年代後半以降、遊具を備えた広場や釣り堀、バーベキューエリア、コスモスなどが楽しめる5000平方㍍の花畑などを設け、幅広い世代の集客に努めてきた。利用者の減少はここ数年、底打ちの兆しもみられるという。
13日は、高雄口ゲート近くの駐車場で記念式典が行われ、地元関係者ら約40人が出席。テープカットや舞妓が舞を披露するなどして、半世紀の節目を祝った。会場には、開業を伝える当時の新聞記事や写真なども展示され、出席者が見入っていた。年2、3回訪れるという北区の無職藤井一男さん(75)は「四季の移ろいを満喫できるのが魅力。秋の雰囲気も落ち着きますね」と話していた。
運営会社の蔭山一哉社長(53)は「新たな展望スペースの設置や車に関連するイベント開催など、今まで以上に楽しんでもらえる仕掛けをしていきたい」と語った。
パークウエイの営業時間は午前8時~午後8時。
通行料金は軽・普通車1180円、二輪車830円。
二輪車は土日祝日、通行できない。
当時のファッションブランドVAN・JUNなどを扱っているショップ店員になしました。
そのショップの隣りの時計屋さんのお兄さんに可愛がってもらっていました・・・
そのお兄さんが、ある休日に車を持たない私をバイクでのツーリングに誘ってくれ、
出来て間もない嵐山―高雄パークウエイへと連れて行ってくれました。
京都をまだ知らなかった私は、展望台からの一望に驚きを覚えたことを想い出します・・・
でも、それ以後一度だけ友人家族と行ったことがあるのですが・・・それっきり行ってないですね
どうしてなのか、もう一度行こうという気が起こらないんです・・・
多分、当時は、ドライブするだけで、取り立てて遊べるスペースがなかったように思います・・・だからなのでしょうが。
現在は、色々とエリアを設けられているようで、もう一度行ってみようかという思いもしているんですが・・・
行かれたことがない方は、おすすめスポットではあると思いますので、一度は行かれてみるのもいいと思いますね。
昨日(13日)開通して半世紀を祝う式典が行われたようです。
今朝は、現在のパークウエイに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月14日読売新聞朝刊より抜粋~
絶景親しまれ半世紀
保津峡一望 紅葉や花街道
豊かな自然に囲まれ、紅葉の名所として知られる右京区の嵐山と高雄地区を結ぶ観光道路「嵐山―高雄パ-クウエイ」が13日、開業から50周年を迎えた。景勝地・保津峡を一望できる展望台や、彩り豊かな花街道が楽しめるドライブコースとして人気を博し、市民の憩いの場に定着。近年は通行量の減少も続くが、新たな施設やイベント開催に力を入れ、観光客の取り組みを目指す。
(升田祥太朗)
嵐山―高雄パークウエイ
保津峡が一望できる展望台からの景色(右京区で)
1966年頃に撮影された保津峡を望む展
望台の様子(西山ドライブウエイ提供)
全長10.7㌔のパークウエイは、高度成長期の1965に開業。風光
開業後、自動車の普及に伴って観光客は増え続け、ピークの72年度には通行車両が33万台に上った。開業当初、通行ゲートでアルバイトをしていた京都市議の井上与一郎さん(70)はカップルを中心に、出入口は常に長い車列ができるほどにぎわっていた」と懐かしむ。
利用1/6 テコ入れ
ただ、その後のレジャーの多様化や車離れにより通行量は激減。2014年度は5万6000台と、ピーク時の6分の1まで落ち込んだ。運営する「西山ドライブウエイ」は90年代後半以降、遊具を備えた広場や釣り堀、バーベキューエリア、コスモスなどが楽しめる5000平方㍍の花畑などを設け、幅広い世代の集客に努めてきた。利用者の減少はここ数年、底打ちの兆しもみられるという。
13日は、高雄口ゲート近くの駐車場で記念式典が行われ、地元関係者ら約40人が出席。テープカットや舞妓が舞を披露するなどして、半世紀の節目を祝った。会場には、開業を伝える当時の新聞記事や写真なども展示され、出席者が見入っていた。年2、3回訪れるという北区の無職藤井一男さん(75)は「四季の移ろいを満喫できるのが魅力。秋の雰囲気も落ち着きますね」と話していた。
運営会社の蔭山一哉社長(53)は「新たな展望スペースの設置や車に関連するイベント開催など、今まで以上に楽しんでもらえる仕掛けをしていきたい」と語った。
パークウエイの営業時間は午前8時~午後8時。
通行料金は軽・普通車1180円、二輪車830円。
二輪車は土日祝日、通行できない。
TVCMで日産の自動運転車をよく見ますが、
2020年までに複数車種にIDSを搭載するといいます。
インテリジェント・ドライビング・システムの略らしいのですが、
要するに、知的・運転・機能とでもいうのでしょうか・・・
完全自動運転を選択するとハンドル自体が格納されるといいます。
ここまでくると、先日も書きましたが・・・
本当に私達が子供の頃に読んでいたSF漫画の世界が実現するんですよね。
こんな夢のような車社会が、すぐそこまで来ているのに・・・
私の年齢であれば、入り口の情報くらいしか経験できないかも・・・
何とかして、実体験してみたいものですね。
実体験できることを夢見て、筋トレをもっと強化しますか!?
今朝は、2015大阪モーターショーに関する記事を転載してみます。
~以下、11月13日読売新聞朝刊より抜粋~
IDSは、ドライバーの「認知」「判断」「操作」をサポートして約9割の交通事故の原因である人的ミスを補い、安全に楽しい運転を楽しめるようにするという。
ドライバーがハンドルを握る必要のない完全な自動運転モードと、衝突の自動回避など危険が差し迫った時だけドライバーを助けるモードを設ける。車に搭載した人工知能(AI)がハンドル操作やブレーキの踏み方などの癖を学ぶという。自動運転モードを選ぶとハンドルが格納され、会場ではコックピットの模型を使ってその様子を紹介することを検討中だ。
2020年までに複数車種にIDSを搭載するといいます。
インテリジェント・ドライビング・システムの略らしいのですが、
要するに、知的・運転・機能とでもいうのでしょうか・・・
完全自動運転を選択するとハンドル自体が格納されるといいます。
ここまでくると、先日も書きましたが・・・
本当に私達が子供の頃に読んでいたSF漫画の世界が実現するんですよね。
こんな夢のような車社会が、すぐそこまで来ているのに・・・
私の年齢であれば、入り口の情報くらいしか経験できないかも・・・
何とかして、実体験してみたいものですね。
実体験できることを夢見て、筋トレをもっと強化しますか!?
今朝は、2015大阪モーターショーに関する記事を転載してみます。
~以下、11月13日読売新聞朝刊より抜粋~
自動運転 安全を支援
自動車各社が自動運転技術の開発に力を入れている。交通事故の減少や運転負担の軽減が期待され、近い将来の実用化も視野に入ってきた。大阪モーターショーでは、自動運転につながる運転支援システムなど各社が様々な技術を紹介する。
実用化視野 開発加速
人的ミス防止
日産自動車は、試作車「IDSコンセプト」を出展する。IDSは「インテリジェント・ドライビング・システム」の略で、カルロス・ゴーン社長は「2020年までに自動運転技術を複数の車種に搭載する」考えだ。IDSは、ドライバーの「認知」「判断」「操作」をサポートして約9割の交通事故の原因である人的ミスを補い、安全に楽しい運転を楽しめるようにするという。
ドライバーがハンドルを握る必要のない完全な自動運転モードと、衝突の自動回避など危険が差し迫った時だけドライバーを助けるモードを設ける。車に搭載した人工知能(AI)がハンドル操作やブレーキの踏み方などの癖を学ぶという。自動運転モードを選ぶとハンドルが格納され、会場ではコックピットの模型を使ってその様子を紹介することを検討中だ。
駐車もおまかせ
富士重工業のスポーツ用多目的車(SUV)の試作車「ヴィジヴ・フューチャー・コンセプト」には、高速道路上での自動運転や駐車場での「自動駐車」を実現する技術が導入された。三菱自動車も、車外からスマートフォンなどで指示すると、自動で駐車できる仕組みをSUVの試作車「eXコンセプト」に取り入れた。
テレビ番組などで活躍されている
モデルの高野人母美さんをご存知の方は多いと思います・・・
その高野人母美さんは同時にプロボクサーでもあるんですね。
昨日(11日)の女子世界タイトルマッチに挑戦されたんですが、
残念なことに4回KO負けとなってしまいましたが・・・
引退をしないで何とか続けていって欲しいものですね。
今朝は、計量時のパフォーマンスから試合までの情報を転載してみようと思います。
~以下、11月11日スポーツ報知より抜粋~
WBO女子世界スーパーフライ級(52.1㌔以下)タイトルマッチが
11日、東京・後楽園ホールで行われました。
前日計量が行われ、9等身モデルボクサーの高野人母美 も一発でパス。
高野は白無垢姿で登場しファイティングポーズ
その後、昇り竜水着のパフォーマンスを披露。
準備に3時間かけての白無垢登場した高野人母美に
王者ダニエル・ベルムデスも「きれいでした」・・・と
先に計量を終えた王者を待たせながら、
お尻が見えるほどの「シール水着」にお色直しし計量台へ
リミットの52.1㌔でクリアした。
~以下、11月12日スポーツ報知より抜粋~
プロボクシング
緊張で硬くなり、1回から振り回してくる王者の強打を被弾。「頭の中でキーンと音が鳴った」。重圧を感じたのか、スリップして尻もちをついた。胸ポケットに入れていたお守りもリング外に吹っ飛ばされた。4回に右フック連打でダウン。立ち上がったが、セコンドからタオルが投げられた。
6月に東洋太平洋のタイトルを獲得したばかりで、高野は「パンチの威力、スピードも全然違いました」と差を痛感。スーパーバンタム級(55.3㌔以下)から2階級下げ、プロ10戦目での世界初挑戦に金平会長は「早すぎるマッチメイクという批判は『その通り』とお答えします」と認めた。
モデルの高野人母美さんをご存知の方は多いと思います・・・
その高野人母美さんは同時にプロボクサーでもあるんですね。
昨日(11日)の女子世界タイトルマッチに挑戦されたんですが、
残念なことに4回KO負けとなってしまいましたが・・・
引退をしないで何とか続けていって欲しいものですね。
今朝は、計量時のパフォーマンスから試合までの情報を転載してみようと思います。
~以下、11月11日スポーツ報知より抜粋~
WBO女子世界スーパーフライ級(52.1㌔以下)タイトルマッチが
11日、東京・後楽園ホールで行われました。
前日計量が行われ、9等身モデルボクサーの高野
高野は白無垢姿で登場しファイティングポーズ
その後、昇り竜水着のパフォーマンスを披露。
準備に3時間かけての白無垢登場した高野人母美に
王者ダニエル・ベルムデスも「きれいでした」・・・と
先に計量を終えた王者を待たせながら、
お尻が見えるほどの「シール水着」にお色直しし計量台へ
リミットの52.1㌔でクリアした。
~以下、11月12日スポーツ報知より抜粋~
高野初世界戦4回KO散る
WBO女子世界スーパーフライ級タイトルマッチは、モデルボクサーで女子東洋太平洋スーパーバンタム級王者の高野人母美(ともみ、28)=協栄=が4回1分26秒KOで王者のダニエラ・ベルムデス(24)=アルゼンチン=に敗れ、世界初挑戦で王座奪取に失敗した。
プロボクシング
女子W世界戦
同ミニフライ級タイトルマッチは、王者の池原シーサー久美子(31)=フュチュール=が3―0の判定で神田桃子(29)=勝又=を破り、3度目の防衛に成功した。戦績は高野が8勝(5KO)2敗、池原が8勝(3KO)1敗2分け。
▲▲KO負けでタイトル奪取に失敗し、
試合後の控室で大粒の涙を流す高野
試合後の控室で大粒の涙を流す高野
「頭真っ白」涙
何も出来なかった。WBAとWBOの2団体で2階級制覇したベルムデスに高野が完敗した。「負けることを考えていなかったので、頭の中が真っ白。KOされることも想定していなかった」。自身2度目のKO負けに、試合後は茫然とした。緊張で硬くなり、1回から振り回してくる王者の強打を被弾。「頭の中でキーンと音が鳴った」。重圧を感じたのか、スリップして尻もちをついた。胸ポケットに入れていたお守りもリング外に吹っ飛ばされた。4回に右フック連打でダウン。立ち上がったが、セコンドからタオルが投げられた。
6月に東洋太平洋のタイトルを獲得したばかりで、高野は「パンチの威力、スピードも全然違いました」と差を痛感。スーパーバンタム級(55.3㌔以下)から2階級下げ、プロ10戦目での世界初挑戦に金平会長は「早すぎるマッチメイクという批判は『その通り』とお答えします」と認めた。
引退なら慰留
今後について高野は「1回休みたい」と白紙を強調。金平会長は「そういう決断(引退)をするなら、もったいない」と慰留する意向。「1年間でやることを3、4か月でやってきた」とねぎらうと、高野はあふれる涙をタオルでぬぐった。モデルボクサーは、どんな決断を下すのか。(伊井 亮一)
4日くらい前でしたか・・・
妻が娘のところへ電話を入れ、しばらく話し込んでいましたが、
電話を終えた妻が、「私達が帰って翌日に、娘が目が回り吐き気を覚え仕事を休んだらしい」と・・・
じゃ、子供はどうしたんやろ?・・・病院はどうして行ったんやろ?・・・などと考えていました
その翌日でしたか・・・仕事中に家の電話にワン切りがありました・・・
娘の件で一抹の不安を覚えたので、即座に携帯へ電話を入れてみたんですね
すると娘はケロリとした感じで「どうしたん?」と宣わけです・・・
「どうしたん?」じゃないやろ・・・と内心思いつつ、元気そうな声に安心しました。
聞けば、しんどかった日、旦那は出張中だから車で病院へは連れてもらえないし
歩いて行ける近所の医院へ行ってきたと・・・下の子は保育園を休ませたようです。
症状が続くようであれば、検査をしますということらしいのですが、現在は治まっているようです。
私が、「寝てる向きによって吐き気が来るやろ」・・・と聞いたら、
娘は「右向きになったらひどかった」と言ってました・・・症状を聞けば、メニエールの症状なんですね
もし、旦那の留守中に母親が動けなくなったら・・・と思うと・・・心配ですねぇ~
兎に角、無理をせず・・・夜更かしをせず・・・ストレスを溜めないようにしないと・・・
今朝は、低音障害型難聴についての記事を転載してみようと思います。
~以下、11月11日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
耳のどの不調と心
ストレスで低音域の難聴
「飛行機に乗っている時や、車でトンネルに入った時に起こる耳にふたがされたような感じでした」岩手県の団体職員男性(41)は、最初の異変をそう振り返る。
2001年11月、朝起きると、左耳の閉塞感に気づいた。自分の声も、大きく聞こえる。5日間、様子を見たが改善せず、岩手医大病院(盛岡市)を受診した。
検査の結果、「急性低音障害型感音難聴」と診断された。低い音域のみの聴力が急に低下する原因不明の難聴だ。聞きづらさより、耳の閉塞感や耳鳴りを強く自覚する人が多い。男性も難聴には気付かなかった。確かに、診断直後、趣味の楽器を弾くと、低い音が聞きづらかった。
急に起こる原因不明の難聴といえば、突発性難聴が広く知られている。海外では、低音のみの聴力低下も、突発性難聴として扱う国も多いが、日本では長年、区別して診療してきた。
今年まとまった診断基準策定に携わった同大耳鼻咽喉科教授の佐藤宏昭さんは、「低音障害型の難聴と、突発性難聴では、改善する割合や再発率が違う」と説明する。
いずれの難聴も明らかに効果のある薬は無く、ステロイドなど様々な薬が使われている。改善率は、低音障害型は60~80%、突発性は約30%だ。
ただ、低音障害型は治りやすい一方で、再発率は30~40%と高い。男性も、いったんは聴力が回復したが、13年秋、再び、耳の閉塞感に襲われた。
国内の大規模調査では、発症前の状態を調べると、精神的ストレス(52%)、睡眠不足(43%)、疲労(40%)があがり、発症の引き金になっていることがうかがえた。
男性にも、思い当たる節があった。最初に起きた時は、職場の人間関係で悩みを抱えていた。眠りも浅く、朝から疲労感に襲われる毎日だった。再発した時は、新規事業を複数担当し、同僚が病気で長期に休んでいたこともあり、残業が続いていた。再発時はすぐに同大病院を受診、今は改善している。
低音障害型難聴は、めまいを繰り返す「メニエール病」と耳の中の状態が似ていることが分かった。どちらも、リンパ液がたまって水ぶくれのような状態になっていた。ストレスや睡眠不足が関わっているのも共通している。
佐藤さんは「まだ解明されていない点が多い難聴ですが、塩分を控える、睡眠を十分とる、ストレスをためないといったメニエール病患者が注意すべきポイントと同じことを心がけてほしい」と話している。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
情けないことですが・・・
最近、人の名前がなかなか出てこないことがあるんですね・・・
知らず知らずのうちに老化が進んでいるんでしょうが・・・厭ですねぇ~
今朝のスポーツ誌で軽度認知障害(認知症予備軍)のことが書いてあったので
チェック項目を調べてみました・・・ら、
「名前が出てこない」「面倒くさがることが増えた」と5項目中2項目に該当!
これって予備軍じゃないですか
生活習慣に関しては、「毎日の運動」「野菜・果物・魚を積極的に摂る」でバッチリやし
「二つ以上のことをやる」は仕事でいろんなことを同時にこなしているので、これも良いのかな!?
兎に角、ボケて、徘徊なんてことをしないようにしたいなぁ~・・・周りに迷惑をかけますしね。
若いからと安心しているアナタ! 是非、チェックしてみて下さいね!
今朝は、軽度認知障害に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月10日スポーツ報知より抜粋~
半数が認知症に…早期治療で進行止める
軽度認知障害
あなたは次のような兆候に心当たりがないだろうか。
- 昔から知っているものの名前が出てこない((あれ)「それ」と代名詞を使って話すことが増える)
- 最近の出来事を忘れる(みんなで経験したのに一人だけ忘れている)
- 雑談することが減った(話についていけない)
- 面倒くさがることが増えた(趣味から遠ざかったり、片づけをおろそかにするなど)
- 約束を忘れる(人と会う日時を間違えるなど)
軽度認知障害であっても悲観することはない。次のように生活習慣を改善すれば認知症を予防できる。
- 有酸素運動はアルツハイマー型認知症に特有の脳のアミロイド斑を減少させる(ウォーキングやサイクリング、体操などを毎日行う)
- 食生活で脳細胞の老化を防ぎ活性化させる(野菜・果物・魚を積極的に摂る)
- 記憶力を鍛える(2日前の日記を書く、百人一首を覚えるなど)
- 2つ以上のことを同時に行う(足踏みしながらパズルを解く、何品かの料理を一度につくるなど)
- 新しいことを行う(初めての土地を旅行する、新しい料理を考えるなど)
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
胃ろう・・・この言葉を聞いたら
胃ろうを使用されている方に申し訳ないのですが・・・
「終末期」ということをイメージしてしまうんです・・・
もし、自分が判断できなくなり、家族により判断せざるを得ない状態になった時には、
胃ろうという選択肢は採らないでほしいと考えておりました。
ただ生命維持のためだけであったら、勿論、否です・・・
ところが、このイメージだけではないというんですね・・・
昨日の新聞の朝刊を読んでいて、初めて、今までの自分の認識の低さに気づかされました。
元気になるための「胃ろう」という選択肢もあるんですよね。
今朝は、皆さんにもこの記事を読んで頂きたいと思い転載してみました。
~以下、11月8日読売新聞朝刊より抜粋~
胃ろう※。おなかに開けた穴からチューブで栄養を入れる医療器具だ。漢字で「胃瘻」。語感の影響もあってか、終末期に使うというマイナスイメージもついて回る。その胃ろうを心身の回復のために活用し、安息に暮らしを手にした患者と家族を訪ねた。
(鈴木敦秋)
※
胃ろう NPO法人「PEGドクターズネットワーク」(東京)によると、昨年は約7万9000人が胃ろうをつくった。「脳卒中治療ガイドライン」(日本脳卒中学会編)は、発症1か月後以降も、口からの栄養摂取が困難な状況が続く時には、胃ろうでの栄養管理を勧めている。❉
古い書籍が並ぶ洋室。赤い花をつける庭の霧島ツツジ。大阪府吹田市の住宅街に、池田謙介さん(86)と、長女の会社員仁美さん(58)が暮らしていた。元気になるための胃ろう
自宅での日常再び
「終末期」イメージ変える
▲
胃ろうを使って自分で栄養
を補給する池田さん(中央)
と、娘の仁美さん。左は医
師の合田さん(池田さんの
自宅で)=長沖真未撮影
検査の画像を見ると、どの部位の筋肉もピクリともしない。転院先の病院でも、鼻からチューブを入れて栄養をとった。下痢が続きトイレを失敗することもあった。気力が衰え、筋力も落ちていく。「紙パンツを買ってくれ」と娘に頼む自分がふがいなく、ベッドから点滴とチューブを見上げ、ひどく滅入った。
❉
3月、千里リハビリテーション病院(同府箕面市)に移った。副院長の合田文則さん(54)に胃ろうを勧められ、戸惑った。「死にかけた人間をただ生かすための器具」と思い込んでいた。仁美さんも似た感覚で、友人らに相談しても「お父さん、そんなに悪いの?」という返事ばかり。外科医の合田さんは、10年以上胃ろうに携わり、消化運動を促す半固形化栄養剤の開発も行ってきたスペシャリスト。「元気になるために作るんです」「口で食べられなくなったら終わり、じゃない」「リハビリの効果を伸ばすことも期待できます」――。丁寧に、回復期に胃ろうを活用するメリットを説いた。
3回目の説明を聞き、謙介さんは決断した。「胃ろうは死」という誤解が消えると、不思議に生への強い意志が生まれた。「生きて、やれることをやりたい」「マグロの大トロと松坂牛を食べてやる」。同じころ、最愛の妻を亡くしたが、自らを奮い立たせた。
❉
5月。約10分の手術で胃ろうをつくった。効果は大きかった。下痢が止まった。栄養状態が回復し、体力がついていくことが実感できる。リハビリを頑張り、口からの食事にも挑戦。大トロなどは細かく刻み、飲み込むときの姿勢にも工夫するなどして暮らしの可能性を広げている。「父との自宅での暮らしが戻りました。病院という非日常から我が家という日常へ、父を連れ帰ってくれた“道具”が胃ろうでした」。仁美さんが言った。
合田さんは「胃ろうは、栄養状態をよくするため、必要時に適切に使うべき道具。その認識を社会で広く共有したい」と語る。同病院では毎月数人の患者に胃ろうを作るが、回復期リハビリ病院の診療報酬に算定されず、約10万円の費用は持ち出しという。
昨日の人工知能(AI)の続きのような話なのですが・・・
話は、既に地球から離れて宇宙へと向けられてるようです・・・
何とも、夢のような話が続きます。
日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA )が国内の企業とタッグを組んで
月や火星での有人基地建設に向けて無人ロボット技術の開発に乗り出すために
11月中にも国内企業や研究機関の公募を始めるようです。
15年後には、月に有人基地が建設され居住している人がいるかもですね\(゜ロ\)(/ロ゜)/
私は、その様な時代まで生きていられるんでしょうか・・・見てみたいですね・・・
今朝は、JAXAのこの取り組みに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月7日読売新聞夕刊より抜粋~
JAXAは、自動運転する車を開発するメーカーや、無人で運行するダンプカーを市販する建設機械メーカーなど、世界トップクラスの技術力を持つ国内企業に注目。これらの技術を過酷な宇宙環境でも生かしたい考えだ。
また、月・火星の表面にある鉄やアルミニウムなどを建材に利用したり、地中に含まれているとされる氷から飲料水を取り出したりするなど、現地で物資を調達、生産する技術の開発も狙う。
米航空宇宙局(NASA)は、火星への有人探査を30年代には実現させる構想を打ち出しているが、日本が参加するかどうかは決まっておらず、先ずは技術面での貢献を目指すという。
話は、既に地球から離れて宇宙へと向けられてるようです・・・
何とも、夢のような話が続きます。
日本の宇宙航空研究開発機構(
月や火星での有人基地建設に向けて無人ロボット技術の開発に乗り出すために
11月中にも国内企業や研究機関の公募を始めるようです。
15年後には、月に有人基地が建設され居住している人がいるかもですね\(゜ロ\)(/ロ゜)/
私は、その様な時代まで生きていられるんでしょうか・・・見てみたいですね・・・
今朝は、JAXAのこの取り組みに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月7日読売新聞夕刊より抜粋~
火星基地 建設ロボ開発
月や火星に人が長期滞在することを目指し、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国内の企業とタッグを組み、有人基地建設に向けて無人で動くロボット技術などの開発に乗り出す。月には2030年頃、火星には40年頃に4~6人が居住することを想定。車の自動運転などの技術を持つ国内企業や研究機関の公募を月内にも始める。
自動運転技術など活用
JAXA 企業公募へ
地球から離れ、通信に時間がかかる月・火星に基地をつくるには、自ら状況を判断して無人で動くロボットの開発が不可欠とされている。JAXAは、自動運転する車を開発するメーカーや、無人で運行するダンプカーを市販する建設機械メーカーなど、世界トップクラスの技術力を持つ国内企業に注目。これらの技術を過酷な宇宙環境でも生かしたい考えだ。
また、月・火星の表面にある鉄やアルミニウムなどを建材に利用したり、地中に含まれているとされる氷から飲料水を取り出したりするなど、現地で物資を調達、生産する技術の開発も狙う。
米航空宇宙局(NASA)は、火星への有人探査を30年代には実現させる構想を打ち出しているが、日本が参加するかどうかは決まっておらず、先ずは技術面での貢献を目指すという。
人工知能(AI)の技術の進歩は驚くほど速いと感じています。
まず自動運転の車なんて、SFの世界だけのことで、
そんな時代が、まさか来ようとは想像だにしませんでした・・・
産業用ロボットや介護ロボットの部分的な頭脳も既に実用化されつつありますが、
これからは「頭脳」にあたる役割を強化し高い認知力をAIに持たせようとしているようです。
トヨタ自動車が、AIの研究開発の新会社を作りグーグルやIBMに対抗するとのことですが、
日本の企業が更なる飛躍を遂げるということに期待すると同時に、かすかな不安も感じるんですが・・・
「頭脳」といえば、人間に近い判断能力を与えるわけですよね・・・
SFの世界で見たことのあるコンピューターに人間が操られるという
時代が来るような気もしてきました・・・
果たして、このような世界が正しいのか・・・今は分かりませんが、
一つ言えることは、原子力発電の時のように、パンドラの箱を開けたのは良いが、
燃料の永久処理方法まで考えていなかったなんてことにならないように・・・
万が一、人工頭脳の暴走なんて事態が起きてしまったら、それこそ一大事ですから・・・
今朝は、トヨタの新会社に関する記事を転載してみようともいます。
~以下、11月7日読売新聞朝刊より抜粋~
新会社が当面注力するのは、自動運転車の実現に不可欠な人工知能の開発だ。カメラやレーダーなど車の「目」に当たる車載センサーは搭載が進んでいるが、周囲の状況を判断し、行動に移す「頭脳」の役割が今後ますます重要になる。AIを使うことで「機械そのものが現在よりもはるかに高い認知力を持つことができる」(プラット氏)。交通事故を起こさない「頭脳」は、自動運転車の競争力を決定づける。
トヨタが新会社設立に踏み出した背景には、未来の技術とみられていたAIなど先端技術開発が加速度的に進む中、「自動車メーカー」の枠組みにとどまっていては出遅れるとの危機感がある。豊田章男社長は6日の記者会見で「(トヨタが)今は一目置かれているが、5年後、10年後は興味を持たれるか全くわからない。今から色々手を打っておかないといけない。(新会社は)最初の半歩を進めた」と狙いを述べた。
新会社設立の目的は自動運転車向けの技術開発に限らない。豊田社長は「AI技術とビッグデータ(膨大な情報)を結び付けることで、自動車以外の新しい産業を創出することも可能になる」と指摘した。新技術を活用して自動車事業以外の事業拡大も視野に入れている。
まず自動運転の車なんて、SFの世界だけのことで、
そんな時代が、まさか来ようとは想像だにしませんでした・・・
産業用ロボットや介護ロボットの部分的な頭脳も既に実用化されつつありますが、
これからは「頭脳」にあたる役割を強化し高い認知力をAIに持たせようとしているようです。
トヨタ自動車が、AIの研究開発の新会社を作りグーグルやIBMに対抗するとのことですが、
日本の企業が更なる飛躍を遂げるということに期待すると同時に、かすかな不安も感じるんですが・・・
「頭脳」といえば、人間に近い判断能力を与えるわけですよね・・・
SFの世界で見たことのあるコンピューターに人間が操られるという
時代が来るような気もしてきました・・・
果たして、このような世界が正しいのか・・・今は分かりませんが、
一つ言えることは、原子力発電の時のように、パンドラの箱を開けたのは良いが、
燃料の永久処理方法まで考えていなかったなんてことにならないように・・・
万が一、人工頭脳の暴走なんて事態が起きてしまったら、それこそ一大事ですから・・・
今朝は、トヨタの新会社に関する記事を転載してみようともいます。
~以下、11月7日読売新聞朝刊より抜粋~
トヨタ 米に人工知能拠点
トヨタ自動車は6日、自動
運転車の頭脳にあたる人工知
能(AI)技術の研究開発を
強化するため、IT企業が集
積する米シリコンバレーに新
会社を2016年1月に設立
すると発表した。今後5年間
で約10億㌦(約1210億円)
❊シリコンバレー
を投じ、新たな産業創出にも
つなげたい考えだ。AIは次
世代の中核技術で、業界の垣
根を超えて競争は激しさを増
している。トヨタは研究開発
体制を抜本的に強化し、勝ち
残りを目指す。
(小川直樹)
自動運転 開発加速へ
車以外に拡大も視野
新会社は「トヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)」。最高経営責任者(CEO)には、米国防省国防高等研究計画局(DARPA)の元プログラムマネージャーで、著名なロボット・人工知能研究者のギル・プラット氏を起用する。米マサチューセッツ工科大学(MIT)やスタンフォード大学と共同で設立した研究センターとも連携する。世界最先端の陣容を整え、米グーグルや米IBMなどに対抗する。新会社が当面注力するのは、自動運転車の実現に不可欠な人工知能の開発だ。カメラやレーダーなど車の「目」に当たる車載センサーは搭載が進んでいるが、周囲の状況を判断し、行動に移す「頭脳」の役割が今後ますます重要になる。AIを使うことで「機械そのものが現在よりもはるかに高い認知力を持つことができる」(プラット氏)。交通事故を起こさない「頭脳」は、自動運転車の競争力を決定づける。
トヨタが新会社設立に踏み出した背景には、未来の技術とみられていたAIなど先端技術開発が加速度的に進む中、「自動車メーカー」の枠組みにとどまっていては出遅れるとの危機感がある。豊田章男社長は6日の記者会見で「(トヨタが)今は一目置かれているが、5年後、10年後は興味を持たれるか全くわからない。今から色々手を打っておかないといけない。(新会社は)最初の半歩を進めた」と狙いを述べた。
新会社設立の目的は自動運転車向けの技術開発に限らない。豊田社長は「AI技術とビッグデータ(膨大な情報)を結び付けることで、自動車以外の新しい産業を創出することも可能になる」と指摘した。新技術を活用して自動車事業以外の事業拡大も視野に入れている。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
先日、姫路の交差点を何気に左折した時・・・
後ろに乗っていた娘が「お父さん、自転車が来てたやん」と声を荒げたんですね。
5時間ほど遊んだ後の帰路だったんですが、
死角に入っていたせいか一切気が付きませんでした・・・情けない・・・
内心・・・ひょっとしてボケ!?などという考えも浮かびました・・・
長年、無事故無違反で来ているのに・・・ホンマに気を付けないと。
二日後には、姫路からの帰り道・・・対向車の2㌧トラックがセンターラインをオーバー!
やばいっ!と思た瞬間に相手が気付き急ハンドルを切って元の車線へ・・・
何とか事なきを得ましたが、多分、スマホをやってたんやないかと思いますが、やばかったですねぇ~・・・
巻き添えを食らってしもたら、避けようもないのですが・・・
兎に角、周囲に気を配ることを忘れずに運転しなければと改めて決意したいと思います。
今朝は、高齢者の運転のやめ時に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月6日読売新聞朝刊より抜粋~
車の運転 やめ時と説得法
高齢者の運転による悲惨な交通事故が相次ぐなか、運転に不安を感じる高齢者も多いだろう。運転のやめ時を見極めるポイントを知っておきたい。やめる決断には、家族のサポートも大切だ。
ところざわ自動車学校では、教官
と高齢ドライバー、その家族が交
差点の様子を観察し、危険察知が
出来ているか確認する取り組みを
している(埼玉県所沢市で)
と高齢ドライバー、その家族が交
差点の様子を観察し、危険察知が
出来ているか確認する取り組みを
している(埼玉県所沢市で)
高齢者が運転をやめることを考える手がかり
<高齢者自身による
<高齢者自身による
チェック>
- 10㍍歩くのに20秒以上かかる
- 「93-5」「88-5」「83-5」と、5を5回引く引き算を全問正解できない
- 運転しているうちに、行き先を忘れてしまうことがある
- 覚えがないのに信号無視や一時不停止で検挙された
- 新しく車体に出来た傷について質問したら、「覚えがない」と答えた
- 助手席で安全確認の様子を観察したら、蛇行運転や信号の見落としがあった
「危険察知」衰えの自覚促す
宮崎市で10月28日、73歳の運転する車が歩道を暴走して通行人を次々とはね、2人が死亡する事故が起きた。警察庁によると、昨年の交通事故のうち70歳以上による事故は、10年前の1.2倍の6万3266件だった。
高齢者の運転に詳しい自由学園最高学部非常勤講師の溝端光雄さんは、「運転能力の衰えは他人の命も脅かす」と注意を促す。個人差は大きいものの高齢になると、①認知機能が衰える②視野が狭くなったり首が回りにくくなったりして、周囲の安全確認が難しくなる③筋力が衰えてブレーキの踏み込みが甘くなり、停止距離が長くなる――といった傾向がみられるという。
認知症の場合はより深刻だ。警察庁によると、昨年の75歳以上の運転者による死亡事故471件のうち、認知機能の衰えが疑われる人の事故は4割に上った。
立正大学教授の所正文さんによると、認知症の人の運転にはいくつかの特徴がある。「走り出してから、自分がどこへ行くつもりか忘れてしまう」「事故を起こしたことを忘れてしまう」「高速道路のサービスエリアで入り口と出口を間違い、逆走することがある」などだ。所さんは、「こう言う経験があったり、軽度でも認知症と診断されたりしたら運転をやめることを考えてほしい」と話す。
道路交通法では、医師に認知症と診断されたら免許は取り消しか停止になる。75歳以上が免許更新時に受ける認知機能検査で「認知症の恐れ」と判定され、信号無視などの交通違反が過去1年か検査後にあった場合に、医師の診断が義務づけられる。ただ、検査で「認知症の恐れ」と判定されても、過去1年に違反を起こしていなければ、医師の診断なしで免許を更新できる。
高齢者の中には「自分は大丈夫」と過信して、家族の助言を受け入れない場合もある。
「高齢の親の運転をやめさせたい」と相談を受けることがある「ところざわ自動車学校」(埼玉県)の副管理者・速水篤さんは、「一方的にやめるよう促すのではなく、客観的に危険察知の能力が落ちていることを自覚してもらうようにしましょう」と話す。
例えば、信号のない交差点近くに家族で10分ほど立ち、車が一時停止をしたか、停止位置に問題はなかったか、歩行者が安全に横断歩道を渡れるよう自転車は配慮していたか――といった安全にかかわる事象を各自が観察し、結果を照らし合わせる。「高齢者が若い人と比べて『自分はこんなに危険に気づいていない』とわかれば、納得しやすくなります」と速水さんは言う。
運転をやめると不便も生じる。所さんは「運転をやめた後の暮らし方について、本人や家族が早くから考えておく必要があります」と話す。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
先日の世界保健機構(WHO)の付属機関の一つ国際がん研究機関(IARC)が
加工肉を毎日一定量食べてる人は結腸がんや大腸がんを発症する確率が18%も高まる・・・
さらに、その毎日の量は一日わずか50㌘だというんですね
これに関してIARCは根拠があるとのことですが、
じゃ、どのくらいなら発症しないのかや何故、がんを誘引するのかというところがうやむやな感じのようです。
兎に角、食べ過ぎには注意をして下さいという辺りで考えておかなくては
実際食べるものすら、無くなってしまいますからね・・・
国立がん研究センターはこの件に関しての見解を発表したようです。
今朝は、国立がん研究センターの見解を転載してみようと思います。
~以下、11月5日読売新聞朝刊より抜粋~
加工肉「発がんリスク低い」
国立がん研 日本人、平均摂取量なら
11/2日の神戸新聞の朝刊に載っていたんですが、
マイナンバーカードに視覚障害者が読み取るべき点字が表記されていないと・・・
ということは、誰かに番号を読み上げて貰わなくてはならないわけです。
むやみやたらと他人に読み上げて貰うわけにはいきませんよね・・・
この指摘を受けたお国の返答は・・・
各自治体で上手く対応してもらいたいとの回答らしいのですが・・・
国が取り入れる制度なのに、自分の落ち度を
現場の自治体に丸投げしようという、このいい加減さに腹立ちを覚えます。
印刷されてしまっているから・・・と
いとも簡単に、各行政機関へ勝手に丸投げ出来るんですよね・・・
こんないい加減さで、個人の情報が漏れることはないと断言しているわけです。
この日本国のお偉いさん達は、やはり、国民のコツコツと働いて築き上げたわずかな財産を
取り上げることが目的なんですよね!
ホンマに情けない国です!!
話は少々変わりますが、自分のお金は自分で守る必要があります。
特にネットバンキングを利用されている個人や企業の方は
セキュリティ面を再度確認しましょう・・・
私は大手銀行・信用金庫・ゆうちょ銀行・・・すべて、
ワンタイムパスワードを使う手続きをしています・・・乏しい資金やからこそ守らなくては・・・と。
というか・・・信金に関しては、ワンタイムパスワードを使用しなければ振込上限が極端に減らされてしまい
商売でのネット上の支払いができない状態となるような金額でしたから・・・仕方なくという面もありました。
国は私達がどうや、こうや言っても必ず搾取してきますから・・・
せめて、ネットでパスワードを盗まれ不正送金被害に遭わないためにも自分で防止策を講じなければ・・・
ネット社会を甘く見ないほうがいいですよ!
今朝は、ワンタイムパスワードに関する銀行の取り組みに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月3日読売新聞朝刊より抜粋~
三菱東京UFJ銀行は来年6月12日から、ネットバンキングでの振り込みなどの取引を行う際、使い捨ての「ワンタイムパスワード」の使用を義務化する。
専用端末やスマートフォンに一定時間ごとに次々と異なるパスワードを表示するため、仮にパスワードを盗み取られても、
ただ、同社の三宅康夫氏は「最近は正規サイトからの感染が増えている」と話す。サイバー攻撃で正規サイトが不正に書き換えられていたり、犯罪者がウイルスを仕込んだ広告を出していたりするケースが増加しているという。
手口も巧妙になり、感染を完全に防ぐのは難しいが、金融機関が提供するウイルス対策ソフトやワンタイムパスワードの利用は有効な対策になるという。三宅氏は「犯罪者は対策が不十分な人から狙う。金融機関の対策に従えば、かなりの被害は防げる」と指摘する。次回の利用時は使えなくなり、被害が防げる。これまでワンタイムパスワードと固定パスワードのいずれかを選べたが、義務化後は固定パスワードは使えなくなる。
三井住友銀行も来年前半にワンタイムパスワー
地方銀行など多くの金融機関もワンタイムパスワードを導入しているほか、専用のウイルス対策ソフトを無償提供している。
ただ、金融機関が対策を講じても、利用者側の備えが遅れれば、被害を防ぐのは難しい。警察庁によると、2015年1~6月の不正送金の被害額は15億4400万円。このうち信用金庫と信用組合で計5億3100万円を占め、前年同期の約7倍に急増した。「ネット犯罪者の狙いが、大手行や地銀から、対策の甘い中小企業や高齢者の利用が多い信金に移った可能性が高い」(全国信用金庫協会)という。
このため、金融機関は注意喚起にも知恵を絞っている。京都銀行はネットバンキングのログイン画面で、画面を動かしても常に画面中央にウイルスへの注意を表示する仕組みを導入している。
マイナンバーカードに視覚障害者が読み取るべき点字が表記されていないと・・・
ということは、誰かに番号を読み上げて貰わなくてはならないわけです。
むやみやたらと他人に読み上げて貰うわけにはいきませんよね・・・
この指摘を受けたお国の返答は・・・
各自治体で上手く対応してもらいたいとの回答らしいのですが・・・
国が取り入れる制度なのに、自分の落ち度を
現場の自治体に丸投げしようという、このいい加減さに腹立ちを覚えます。
印刷されてしまっているから・・・と
いとも簡単に、各行政機関へ勝手に丸投げ出来るんですよね・・・
こんないい加減さで、個人の情報が漏れることはないと断言しているわけです。
この日本国のお偉いさん達は、やはり、国民のコツコツと働いて築き上げたわずかな財産を
取り上げることが目的なんですよね!
ホンマに情けない国です!!
話は少々変わりますが、自分のお金は自分で守る必要があります。
特にネットバンキングを利用されている個人や企業の方は
セキュリティ面を再度確認しましょう・・・
私は大手銀行・信用金庫・ゆうちょ銀行・・・すべて、
ワンタイムパスワードを使う手続きをしています・・・乏しい資金やからこそ守らなくては・・・と。
というか・・・信金に関しては、ワンタイムパスワードを使用しなければ振込上限が極端に減らされてしまい
商売でのネット上の支払いができない状態となるような金額でしたから・・・仕方なくという面もありました。
国は私達がどうや、こうや言っても必ず搾取してきますから・・・
せめて、ネットでパスワードを盗まれ不正送金被害に遭わないためにも自分で防止策を講じなければ・・・
ネット社会を甘く見ないほうがいいですよ!
今朝は、ワンタイムパスワードに関する銀行の取り組みに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月3日読売新聞朝刊より抜粋~
ネット送金
パスワード1回限り 義務化
金融機関がインターネットバンキングの安全対策の強化を急いでいる。ネットバンキングの普及に伴い、パスワードを盗まれて口座のお金を不正に送金される事件が増えているためだ。利用者の知識不足が被害につながるケースも多く、防止策の浸透が課題となっている。 (山本照明)
専用端末やスマートフォンに一定時間ごとに次々と異なるパスワードを表示するため、仮にパスワードを盗み取られても、
不正送金の被害を防ぐには、パソコンなどのウイルス感染に注意する必要がある。 情報セキュリティー大
安全対策急ぐ
正規サイトで感染増
手のラックによると、ウイルスの感染経路は、主に△ウイルスを仕込んだメールの添付ファイルを開く△不正なウェブサイトを閲覧する――の二つで、怪しいメールは開かず、不信なサイトも見ないことが重要だ。ただ、同社の三宅康夫氏は「最近は正規サイトからの感染が増えている」と話す。サイバー攻撃で正規サイトが不正に書き換えられていたり、犯罪者がウイルスを仕込んだ広告を出していたりするケースが増加しているという。
手口も巧妙になり、感染を完全に防ぐのは難しいが、金融機関が提供するウイルス対策ソフトやワンタイムパスワードの利用は有効な対策になるという。三宅氏は「犯罪者は対策が不十分な人から狙う。金融機関の対策に従えば、かなりの被害は防げる」と指摘する。
三井住友銀行も来年前半にワンタイムパスワー
上半期15億円被害
ドを義務化する。みずほ銀行は今年3月、振込先の口座番号に合わせてパスワードを発行する新たなワンタイムパスワードを導入した。ウイルスに振込先を書き換えられても不正送金を防げるという。地方銀行など多くの金融機関もワンタイムパスワードを導入しているほか、専用のウイルス対策ソフトを無償提供している。
ただ、金融機関が対策を講じても、利用者側の備えが遅れれば、被害を防ぐのは難しい。警察庁によると、2015年1~6月の不正送金の被害額は15億4400万円。このうち信用金庫と信用組合で計5億3100万円を占め、前年同期の約7倍に急増した。「ネット犯罪者の狙いが、大手行や地銀から、対策の甘い中小企業や高齢者の利用が多い信金に移った可能性が高い」(全国信用金庫協会)という。
このため、金融機関は注意喚起にも知恵を絞っている。京都銀行はネットバンキングのログイン画面で、画面を動かしても常に画面中央にウイルスへの注意を表示する仕組みを導入している。
今日11月2日は私達夫婦の結婚記念日なんです!
この写真は26年前ですが・・・
細かいパーマを当ててたんですね
これはパンチじゃないですよ(笑)
この当時、娘は12歳・・・
その娘も、今や二人も子を持つ母親なんですね・・・
人生って、ほんま早いもんですね。
今日で結婚して丁度43年が経ちました。
振り返って見れば、親と暮らしていた年月より長いんですからねぇ。
育ちも考え方も違う他人同士の人間が一つ屋根の下で長い年月暮らしてこられたのは、
生きていく上での基本的な価値観が似ていたからかも知れません・・・
これからの人生も、多分というか間違いなく、ケンカしながらの毎日の繰り返しなのでしょう
明日から44年目に入るわけですが、ケンカしながら・・・も、
ほんの少しだけだけど、感謝の気持ちと二人の決意を忘れずに生きてゆきたいですね。
因みに、結婚43年目は何婚式かというとTravel(旅行)ということらしいんです。
強引につけたような感じですが、これくらいの結婚年数になると
旅行にでも行って、ゆっくりしなさいということなんでしょうかね。
この写真は26年前ですが・・・
細かいパーマを当ててたんですね
これはパンチじゃないですよ(笑)
この当時、娘は12歳・・・
その娘も、今や二人も子を持つ母親なんですね・・・
人生って、ほんま早いもんですね。
今日で結婚して丁度43年が経ちました。
振り返って見れば、親と暮らしていた年月より長いんですからねぇ。
育ちも考え方も違う他人同士の人間が一つ屋根の下で長い年月暮らしてこられたのは、
生きていく上での基本的な価値観が似ていたからかも知れません・・・
これからの人生も、多分というか間違いなく、ケンカしながらの毎日の繰り返しなのでしょう
明日から44年目に入るわけですが、ケンカしながら・・・も、
ほんの少しだけだけど、感謝の気持ちと二人の決意を忘れずに生きてゆきたいですね。
因みに、結婚43年目は何婚式かというとTravel(旅行)ということらしいんです。
強引につけたような感じですが、これくらいの結婚年数になると
旅行にでも行って、ゆっくりしなさいということなんでしょうかね。
不治の病を患ってると知った時、精神的に耐えられるでしょうか・・・
私は精神力が弱い人間ですから・・・多分、耐えられないと思います・・・が、
耐えられなければ如何するんだろう・・・それすら解りません・・・
且つて、このブログで書いたことのある女性・・・
最後の砦として、信頼し頼り切っていた世界的な脳外科のゴッドハンドともいわれる名医
その医師にも、見放された時には呆然とし歩き続け・・・
我が家に電話を入れてきて「今から寄せてもうてもいい?」と
掛ける言葉すら見つからないまま世間話をしていたのを覚えてます・・・
それから何年も経ちます・・・それからも何回も手術をし、
生きることへの執念を絶やすことなく頑張っている彼女を見ていると
私達夫婦の方が生きる元気をもらっています。
患者は医師の一つ一つの言葉に敏感やと思います・・・
薬にしても、医師が出す薬は、すがる思いで信頼して飲むわけですよね
そんな薬も副作用は付きまとうわけです・・・
根拠のない甘い言葉や薬の副作用などには一段の慎重さを持っていただきたいと思います
今朝は、新薬の副作用に関する経験談を転載してみようと思います。
~以下、10月30日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
薬害の背景
新薬の副作用対策 厳重に
次女の三津子さん(手前写真)との思い出
を語る近沢昭雄さん。三津子さんは「ぬ
いぐるみが好きで、甘えん坊だった」と
いう(さいたま市の自宅で)
三津子さんは2001年、肺がんと診断された。抗がん剤の効果は上がらず、他の治療法を探していた昭雄さんは02年春、発売予定の肺がん治療薬「イレッサ」の記事を目にした。
がんを狙い撃ちする新しいタイプの薬だった。「夢の新薬」との前評判。世界に先駆けて日本で最初に承認されたことも画期的だった。昭雄さんは医師に相談、「自宅で服用でき、副作用は無い」と言われた。発売直後の8月から三津子さんは新薬を使い始めた。
1か月後、がんは小さくなった。宝石デザイナーを目指し、働いていた宝石店を休職中だった三津子さん。「仕事に戻れるかな」と久々に笑顔を見せた。
だが10月3日、定期検査で肺に異常が見つかり緊急入院。症状は急激に悪化、呼吸が荒くなった。「もっと酸素を」。息も絶え絶えに酸素マスクにつながる壁の通気口をにらみつける。昭雄さんは必至で医師にすがったが、なすすべはなかった。横になれず上半身を起こした姿勢のまま、三津子さんは息を引き取った。
肺に炎症が起きる「間質性肺炎」という副作用だった。昭雄さんは「安らかに眠りにつかせたかった」と悔やむ。発売開始から半年弱の12月時点で副作用死は100人を上回り、厚生労働省は投与開始から4週間、入院して専門医が厳重に副作用をチェックするなどの通知を出した。
イレッサは今も肺がんの治療薬として医療現場で使われている。対策が取られたことで、05年以降の副作用による死亡者は年80人以下となっている。
今、政府は成長産業の育成のため、医薬品の開発支援に力を入れる。新薬の安全性、有効性の審査の迅速化も進む、画期的な薬の登場が期待されるが、医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団理事長の土井脩さんは「新しいタイプの薬こそ予期せぬ副作用が起きる可能性が高い。市販直後は、使用を治療経験が豊富な病院に絞る、全使用患者の状態を把握するなどを徹底するべきだ」と話す。
昭雄さんは各地で医学生らに講義している。「患者は新薬を待ち望んでいる、副作用にしっかり備えたうえで扱ってほしい」。医療にかかわる一人ひとりの安全への意識を育てることが薬害防止への第一歩と信じている。