日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
最悪規模のサイバー攻撃で全世界が標的となっていますが・・・
週明けの日本でもやはり被害があったようです。
日立を始めとして、2000台近くの端末が何らかの障害を受けたらしいですね。
滋賀県の80歳代の女性の場合、ネット閲覧中に
300㌦分のビットコインの支払いを要求するメッセージが表示されたといいます。
近年の人類は本当に荒み切ってるような気がします・・・
余りにも、身勝手な行動が目につきますよね・・・
日常でも、何かわからないものに誘導されているような理不尽な行動が見受けられるような気がします・・・
そんな、典型的な事象がスポーツ紙に載ってました・・・
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、5月16日スポーツ報知より抜粋~
4月にアパート2階の空き室に侵入し、水を出しっぱなしにして床や1階の天井を水損させたなどとして兵庫県警宝塚署は15日、邸宅侵入、建造物損壊、窃盗の疑いで同市に住む無職・下野浩昭容疑者(56)を逮捕した。室内の3か所から約40分間に流された水は、全部で約2㌧にも及ぶという。下野容疑者は容疑を認めているが、同署では放水した理由などについて調べている。
逮捕容疑は4月2日夕方、宝塚市内の2階建てアパートの2階の空き部屋に盗んだ鍵で侵入し、水を出しっぱなしにして床と1階の部屋の天井を水損させた疑い。下野容疑者は容疑を認めているが、犯行の理由については供述していない。
玄関の下部から水が流れ出ているのを、約40分後に大家の妻が発見。急いで夫に連絡し、元栓を閉めてようやく水が止まった。アパートは各階1部屋ずつで、1階の部屋は2人暮らしだったそうだが、事件が起きた際には外出していて留守だった。空き家にもかかわらず、鍵が玄関近くにあったのは、管理者が内覧などの際に便利なことからおいていたためで、下野容疑者は何らかの理由でそれを知っていたとみられる。
建物の被害総額は、床や1階の天井部分などの水損で約180万円。1階の住人は現在も同部屋で生活しているが、家具などの被害の程度については分かっていない。
週明けの日本でもやはり被害があったようです。
日立を始めとして、2000台近くの端末が何らかの障害を受けたらしいですね。
滋賀県の80歳代の女性の場合、ネット閲覧中に
300㌦分のビットコインの支払いを要求するメッセージが表示されたといいます。
近年の人類は本当に荒み切ってるような気がします・・・
余りにも、身勝手な行動が目につきますよね・・・
日常でも、何かわからないものに誘導されているような理不尽な行動が見受けられるような気がします・・・
そんな、典型的な事象がスポーツ紙に載ってました・・・
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、5月16日スポーツ報知より抜粋~
2トン放水
アパート侵入男
2階で40分…1階被害180万円
56歳を逮捕
住人2人は不在
アパートの空き部屋に忍び込み、蛇口を豪快にひねって水を“無駄遣い″し、階下の住民にも迷惑をかけた男が逮捕された。逮捕容疑は4月2日夕方、宝塚市内の2階建てアパートの2階の空き部屋に盗んだ鍵で侵入し、水を出しっぱなしにして床と1階の部屋の天井を水損させた疑い。下野容疑者は容疑を認めているが、犯行の理由については供述していない。
犯行理由は不明
同署によると、下野容疑者は2階の部屋に上がる玄関近くにあるダイヤル式のキーボックスから鍵を盗んで侵入。風呂のシャワーの口を浴室外に出したほか、洗面台と台所の蛇口の向きを変えて水があふれ出すようにした上で、ハンドルをひねって放水したという。
放水された送料は、全部で約2㌧。部屋は2DKで、被害面積や約41平方㍍だったことから、外に水が流れ出なかったと仮定すると、約5㌢の“床上浸水”となる。玄関の下部から水が流れ出ているのを、約40分後に大家の妻が発見。急いで夫に連絡し、元栓を閉めてようやく水が止まった。アパートは各階1部屋ずつで、1階の部屋は2人暮らしだったそうだが、事件が起きた際には外出していて留守だった。空き家にもかかわらず、鍵が玄関近くにあったのは、管理者が内覧などの際に便利なことからおいていたためで、下野容疑者は何らかの理由でそれを知っていたとみられる。
大家の妻が発見
下野容疑者は、同じ大家が管理する隣りのアパートの2階に住んでいた。被害に遭った部屋は3月末頃まで住人がいたが、その人物や1階の住人、大家などとのトラブルの相談が同署に持ち込まれたことはなかったそうで、犯行に及んだ理由について調べている。建物の被害総額は、床や1階の天井部分などの水損で約180万円。1階の住人は現在も同部屋で生活しているが、家具などの被害の程度については分かっていない。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
ネットなどでジムでの運動の動画などを見ていると、
トレーナーがよく口にしているのが・・・「お腹を意識して!」・・・と
この言葉って、分かるような・・・分からないような言い方やと思いませんか・・・
実際に、どのようなお腹の状態にすればいいのか・・・と
私は「お腹と背中をくっつけるように凹ませ力を入れる」イメージやと考えています。
例えば、プランク(フロントブリッジ)がそうです
肘をついて体を板のように一直線に保持してこれを数分間やるのですが、
この時、お尻が上がってしまったり・・・また逆に、下がってしまったりしては駄目なんですね
この時には、先ほど書きましたように、お腹に力を入れて保持するよう意識します。
これって、結構、体幹を鍛えるには良い方法やと思いますよ。
日常生活においても、簡単にお腹周りを鍛える方法がありますよ。
「ドローイン」という歩きながらでも・・・座りながらでも・・・寝ながらでも・・・できます!(^_-)-☆
度々、「日常生活においても、常にお腹を凹ませるようにしておけ」といわれることがありますよね。
それが「ドローイン」なんですよね。
詳細が今朝のスポーツ紙に載ってましたので転載して置きますのでやってみてください。
~以下、5月15日スポーツ報知より抜粋~
息を吸いながらお腹を凹ませシェイプアップ
ドローイン
息を吸いながらお腹を凹ませるだけで腹筋を鍛えて、ポッコリお腹を解消できるというのがドローインだ。ドローインは英語で「吸い込む」「引き締める」という意味になる。基本動作は
- 両足を肩幅ほどに開いて立つ
- 肩甲骨を後ろにやや引いて背筋を伸ばす
- 肛門をすぼめて尻の外側にくぼみができるように引き締める
- 肩の力を抜き、腕を体の脇に自然に沿わせ、耳、肩、腰を床に対して真っすぐ垂直にする
- 息をゆっくり吸い込みながらお腹を凹ませ、この体制を30秒ほど続け、これを数回繰り返す
![メディカルNOWのロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/88/e81b87884239c67673ae4bc70b176d53.jpg)
ドローインで鍛えるのは腹筋だ。一口に腹筋といっても、外側にある腹直筋、内側にある腹斜筋と腹横筋とがある。腹筋運動で鍛えるのは腹直筋だが、ドローインで鍛えるのはインナーマッスルと呼ばれる腹斜筋と腹横筋だ。これらの筋肉を鍛えると、お腹をコルセットのように締め付けるのでポッコリお腹が凹み、ウエストのくびれもできる。
ドローインの効果はさらに、体を真っすぐにして行うので、猫背などを矯正して姿勢がよくなり、腰痛予防になる。また、インナーマッスルが発達して代謝率がアップするため痩せやすい体質になる。お腹を刺激することから便秘が解消される。
ドローインは立ったままできるので、自宅だけでなく通勤の電車やバスを待ちながらできるし、車内で釣り手を持ちながらもできる。
また、朝起きた時や夜寝る時に、布団の中であおむけになってドローインを行うこともできる。あおむけでやる時も、基本は立って行う時と同じだが、お腹に手をのせるとどれくらい凹んでいるかを確認できる。
慣れてきたら座りながらドローインをできるので、オフィスで仕事中、気分転換にやることもできる。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
12日に世界各地で大規模なサイバー攻撃が発生した・・・
12日午後1時半(日本時間同日午後9時半)ごろ、英国では公的医療保険制度のサーバーなどが被害を受け、
病院や診療所などのコンピューターが次々とウイルス感染しダウン・・・
現場の医師や医療スタッフがツイッターで
「事務室のパソコンが一代また一台とすべてダウンした」「処方箋が出せない!」などと発信・・・
電子カルテや検査結果が確認できなくなり、医療機器などにも支障が発生したと・・・
中には、当日の心臓手術予定の男性患者などの場合、
手術室に入る直前にサイバー攻撃で手術が中止されてしまったとの情報も・・・
日本の場合、大規模な被害の報告な今のところないようですが、
週末ということも重なったためで、週明けのメールに関しては要注意とのことです。
尚、被害が出た英国の国民保健サービス(NHS)の場合、
OSに古いウィンドウズ「XP」が使われていたようです・・・
マイクロソフトは今回の攻撃により、
修正プログラム配布が終わっている古いOSに対しても修正プログラムの配布を決定したようです。
兎に角、感染を防ぐためには
万が一、感染してしまったら、
今朝は、今回のサイバー攻撃に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、5月14日読売新聞朝刊より抜粋~
![ランサムウェアの攻撃が報告された地域](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/db/92ee4d3df13f86017ec9438ba07882f3.jpg)
ロシアでは内務省は非常事態省、保健省など一部官庁のほか国内最大手の民間銀行、鉄道、携帯電話会社などが攻撃された。
ランサムウェアは端末の使用言語に対応、情報セキュリティー会社「S&J」がテストのため感染させたところ、パソコン画面には日本語で脅迫文が表示された。独立行政法人「情報処理推進機構(IPA)」などによると、日本国内でランサムウェアに関する相談は2011年頃から寄せられている。支払いには匿名性の高い仮想通貨ビットコイン(BTC)が指定されるケースが多いのが特徴だ。スマートフォンなどを通じた被害もあるという。
12日午後1時半(日本時間同日午後9時半)ごろ、英国では公的医療保険制度のサーバーなどが被害を受け、
病院や診療所などのコンピューターが次々とウイルス感染しダウン・・・
現場の医師や医療スタッフがツイッターで
「事務室のパソコンが一代また一台とすべてダウンした」「処方箋が出せない!」などと発信・・・
電子カルテや検査結果が確認できなくなり、医療機器などにも支障が発生したと・・・
中には、当日の心臓手術予定の男性患者などの場合、
手術室に入る直前にサイバー攻撃で手術が中止されてしまったとの情報も・・・
日本の場合、大規模な被害の報告な今のところないようですが、
週末ということも重なったためで、週明けのメールに関しては要注意とのことです。
尚、被害が出た英国の国民保健サービス(NHS)の場合、
OSに古いウィンドウズ「XP」が使われていたようです・・・
マイクロソフトは今回の攻撃により、
修正プログラム配布が終わっている古いOSに対しても修正プログラムの配布を決定したようです。
兎に角、感染を防ぐためには
- 怪しいメールに書かれているアドレスはクリックしない
- OSは常に最新に更新する
- 万が一の時を考えて、データを定期的にバックアップする
万が一、感染してしまったら、
- 身代金を支払ってもデータが復旧するという保証はないので、情報セキュリティ会社や警察などに相談する
今朝は、今回のサイバー攻撃に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、5月14日読売新聞朝刊より抜粋~
ウィンドウズ標的 被害拡大
100か国サイバー攻撃
日産の英工場 障害
【ロンドン=角谷志保美】「ランサム(身代金)ウェア」※と呼ばれるウイルスによる大規模なサイバー攻撃が12日、世界へと広がった。英BBCなどは、英米露など約100か国・地域で約7万5000件の被害が出たと伝え、日産自動車の英工場にも影響が及んだ。オランダ・ハーグの欧州警察機構(ユーロポール)は13日、「攻撃は前例を見ない水準だ」とする声明を発表し、国際協力を呼びかけた。
仏ルノー生産停止
![ランサムウェアの攻撃が報告された地域](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/db/92ee4d3df13f86017ec9438ba07882f3.jpg)
※
ランサムウェア コンピューターウイルスの一種で、Ransom(身代金)とマルウェア(ウイルス)を組み合わせた造語。1989年に確認された被害が世界で最初とされるが、近年、急増している。要求金額は数千円から数百万円と幅広い。今回は300㌦の例があった。昨年2月には米国の病院で患者の診療情報が暗号化され、要求に応じて支払う被害も出た。 「ランサムウェア」は、データファイルをロックし、パソコンなどの操作をできなくする。復旧の見返りに金銭を要求する。
英国のラッド内相によると、全国民が無料で診療を受けられる国民保健サービス(NHS)を提供する248団体のうち、48団体でコンピューターが使えなくなった。同団体が運営する病院で診療や手術を相次いで中止。13日午後4時(日本時間14日午前0時)時点で6団体が復旧していない。
日産の広報によると、英サンダーランド工場では12日夕、システム障害が発生し、生産を止めた。AFP通信によると、フランスの自動車大手ルノーも、仏国内やスロベニアの工場で生産を停止したという。
英国のラッド内相によると、全国民が無料で診療を受けられる国民保健サービス(NHS)を提供する248団体のうち、48団体でコンピューターが使えなくなった。同団体が運営する病院で診療や手術を相次いで中止。13日午後4時(日本時間14日午前0時)時点で6団体が復旧していない。
日産の広報によると、英サンダーランド工場では12日夕、システム障害が発生し、生産を止めた。AFP通信によると、フランスの自動車大手ルノーも、仏国内やスロベニアの工場で生産を停止したという。
ラッド氏は13日、「攻撃対象は無作為」と述べ、犯人の特定を急いでいることを明らかにした。ウイルスは米国家安全保障局(NSA)が開発し保管していたものとみられ、ハッカー集団が盗み出したとされる。幅広く使われる米マイクロソフトの基本ソフト「ウィンドウズ」の弱点を狙われ、被害は全世界へと拡大した。
ロシアでは内務省は非常事態省、保健省など一部官庁のほか国内最大手の民間銀行、鉄道、携帯電話会社などが攻撃された。
◇
複数の情報セキュリティー会社によると、日本国内でも攻撃があったが、大きな被害は確認されていないという。ランサムウェアは端末の使用言語に対応、情報セキュリティー会社「S&J」がテストのため感染させたところ、パソコン画面には日本語で脅迫文が表示された。独立行政法人「情報処理推進機構(IPA)」などによると、日本国内でランサムウェアに関する相談は2011年頃から寄せられている。支払いには匿名性の高い仮想通貨ビットコイン(BTC)が指定されるケースが多いのが特徴だ。スマートフォンなどを通じた被害もあるという。
先日の盛山正仁・法務副大臣の「なんとなく28度でスタートした」との発言・・・
電力消費を減らすためにクールビズ・・・クールビズ・・・といわれ
さらに、東日本大震災以後さらにエアコンの設定温度においても
夏場は28℃を守りながら仕事を続けてきました・・・
そのために、熱中症らしき症状もあったことも・・・それでも、28℃を守り続けてきましたよ。
それが、なんとなく決まった温度設定?!との発言には、
政治家や官僚さん達がお決めになることはこんな感じなんや・・・と
拍子抜けというのか・・・妙にに納得というのか・・・(*´з`)
それともう一つ・・・
電力会社もエアコンの設定温度を28℃とのビラを入れてましたよね・・・
環境省は28℃という設定は「室温」のことでエアコンの設定温度とは違うと言ってますが、
先程、書いたように電力会社は「温度設定を28℃」でお願いしますと言ってましたよね。
これって、電力会社も間違っていたということですか?
いくら、ちっちゃな仕事部屋だって、28℃の設定やと30度以上の室温の中で仕事を続けてたんですよ・・・
そりゃ、こちら側の勝手な間違いといわれてしまうのでしょうが、
やはり、もう少し丁寧な説明をすべきなんと違いますかね。
のど元過ぎれば何とか・・・じゃないけど・・・
電力も安定してきたし、ここらへんで基準も変更したいのかなぁ~・・・
振り回されるのは、いつも国民・・・何も変わらんね・・・
本日は、クールビズ発言に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、5月13日読売新聞朝刊より抜粋~
![ラガーシャツで勤務する東大阪市役所職員ら](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9f/11e0cebb843c54d3d94c97814f47583f.jpg)
しかし、実際のオフィスではエアコンの設定が28度でも、熱を発するパソコンやコピー機の近くでは30度を超えていることもある。
環境省によると、28度を室温ではなく、冷房の設定温度と勘違いしているケースもあるという。大阪市内のビル管理会社の社員は「知らなかった。誤解している企業は多いのではないか」と話した。
大阪市の食品メーカーでは、空調設定は28度を目安にしているものの、部屋の日当たりや人数によって調節している。担当者は「省エネとクールビズが定着し、職場ごとに温度を変えている。国が推奨する温度が変わっても、社内の取り組みが左右されることはないだろう」と語る。
電力消費を減らすためにクールビズ・・・クールビズ・・・といわれ
さらに、東日本大震災以後さらにエアコンの設定温度においても
夏場は28℃を守りながら仕事を続けてきました・・・
そのために、熱中症らしき症状もあったことも・・・それでも、28℃を守り続けてきましたよ。
それが、なんとなく決まった温度設定?!との発言には、
政治家や官僚さん達がお決めになることはこんな感じなんや・・・と
拍子抜けというのか・・・妙にに納得というのか・・・(*´з`)
それともう一つ・・・
電力会社もエアコンの設定温度を28℃とのビラを入れてましたよね・・・
環境省は28℃という設定は「室温」のことでエアコンの設定温度とは違うと言ってますが、
先程、書いたように電力会社は「温度設定を28℃」でお願いしますと言ってましたよね。
これって、電力会社も間違っていたということですか?
いくら、ちっちゃな仕事部屋だって、28℃の設定やと30度以上の室温の中で仕事を続けてたんですよ・・・
そりゃ、こちら側の勝手な間違いといわれてしまうのでしょうが、
やはり、もう少し丁寧な説明をすべきなんと違いますかね。
のど元過ぎれば何とか・・・じゃないけど・・・
電力も安定してきたし、ここらへんで基準も変更したいのかなぁ~・・・
振り回されるのは、いつも国民・・・何も変わらんね・・・
本日は、クールビズ発言に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、5月13日読売新聞朝刊より抜粋~
軽装で過ごし、夏の消費電力を減らすクールビズで、2005年の開始以来、室温の目安とされてきた「28度」の根拠に、改めて注目が集まっている。当時、環境省で担当課長だった森山正仁・法務副大臣が「なんとなく決まった」との趣旨の発言をしたためだ。環境省は「根拠はある」と軌道修正したものの、忠実に設定してきた自治体や企業などからは「暑いと感じつつ従ってきたのだが……」と困惑する声も上がる。
クールビズで、ラガーシャツを着て勤務する大阪府東大阪市の職員ら(1日、東大阪市役所で)
![ラガーシャツで勤務する東大阪市役所職員ら](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9f/11e0cebb843c54d3d94c97814f47583f.jpg)
「不快な温度」
発言が飛び出したのは11日、首相官邸で開かれた副大臣会議の場だ。盛山副大臣が「科学的知見で決めたのではなく、何となく28度でスタートし、独り歩きしてきた」と述べ、働きやすさの観点から検討するよう提案した。「なんとなく28度」波風
クールビズ発言 企業は困惑
別の出席者から「不快な温度」との意見も出て、関芳弘・環境副大臣が「検討を加えたい」と応じたという。
環境省が、夏場のオフィスの室温の目安を28度とする根拠の一つは、1970年に定められて建築環境衛生管理基準にある。
この中で、人が集まる建物の室温は17~28度、湿度は40~70%が基準とされている。同省は、2005年に発効した京都議定書で温室効果ガス削減が義務づけられたことを受け、目安の温度を上限の28度に設定。同年から、ノーネクタイ・ノー上着などを推奨する「クールビズ」を提唱し始めた。
同省国民生活対策室は、28度について「基準に引っかからず、ガス削減効果を最大化する温度」とし、副大臣の発言後も「見直す予定はない」としている。
環境省が、夏場のオフィスの室温の目安を28度とする根拠の一つは、1970年に定められて建築環境衛生管理基準にある。
この中で、人が集まる建物の室温は17~28度、湿度は40~70%が基準とされている。同省は、2005年に発効した京都議定書で温室効果ガス削減が義務づけられたことを受け、目安の温度を上限の28度に設定。同年から、ノーネクタイ・ノー上着などを推奨する「クールビズ」を提唱し始めた。
同省国民生活対策室は、28度について「基準に引っかからず、ガス削減効果を最大化する温度」とし、副大臣の発言後も「見直す予定はない」としている。
臨機応変
自治体や企業の多くも、国の設定にならって28度を目安にしている。しかし、実際のオフィスではエアコンの設定が28度でも、熱を発するパソコンやコピー機の近くでは30度を超えていることもある。
環境省 47年前の基準根拠
大阪府庁では各部屋に設置された温度センサーなどを基に集中管理。室温が28度近くになると冷房を稼働しているものの、男性職員(35)は「ずっと28度が快適と思われてきたが、暑がりの自分には正直つらい。うちわでしのぐしかない」と漏らす。環境省によると、28度を室温ではなく、冷房の設定温度と勘違いしているケースもあるという。大阪市内のビル管理会社の社員は「知らなかった。誤解している企業は多いのではないか」と話した。
大阪市の食品メーカーでは、空調設定は28度を目安にしているものの、部屋の日当たりや人数によって調節している。担当者は「省エネとクールビズが定着し、職場ごとに温度を変えている。国が推奨する温度が変わっても、社内の取り組みが左右されることはないだろう」と語る。
前田享史 ・九州大教授(生理人類学)によると、28度は「一般的にTシャツ・短パン姿でちょうどいい温度」という。やや涼しい方が仕事の能率が上がるとの研究結果がある一方、性別や年齢で感じる暑さは異なるといい、「省エネや快適さなど職場で何を重視するか考えて臨機応変に対応するべきだ」と指摘する。
私は最近、ワイン・・・今までは白が大好きでした・・・が
赤が飲みたくなる時が増えました・・・なんでだろう・・・
我が家では、肉には赤とか・・・魚には白とか・・・こだわりません。
その日の雰囲気で、その日に選択するんです。
ただ、高価なワイングラスを何個か壊してしまったので、
今は安いワイングラスで飲んでるんですよね・・・それでも美味いです。
本日のスポーツ報知に「ワインのいろは」の文字を見つけましたので、
今日はこれを紹介してみようと思います。
~以下、5月12日スポーツ報知より抜粋~
小坂さんは「ワインは色、香り、味を楽しむものです。堅苦しい決まりはないのですが、例えば最初のひと口と空気に触れてしばらくしてからのひと口、お料理との相性など味や香りの違いを感じ取ると、ワインが醸し出す多彩な魅力や奥深さを知ることができ、さらに楽しくなりますよ」と説明。居酒屋やバルなどカジュアルなお店では、ボトルを頼んで自分たちで注ぎますが、ソムリエが常駐しているようなレストランでは、手酌せず、お店の人に注いでもらうのが前提です。
飲むときにグラスを持ち、色を見て、香りを味わい、少量をゆっくりと口に含むのが”基本”。これさえ覚えておけば、初めましての女子会やママ会などの集まりも、優雅に過ごせそうです。レストランでホストとしてテイスティングを任された時も”基本”を思いだせばオッケー。そもそもテイスティングとは、好みの味かどうかの試飲ではなく、提供されるワインが注文したものと間違いないか、異常はないかの状態確認。
「ラベルを見て注文通りかを確認したら、グラスを持ち、香りをかいでひと口飲んで、特に異常がなければ、大丈夫ですなどの了承の意志を示せば良いですよ」と小坂さん。知っておけばワインがもっと身近で楽しくなるポイントも紹介します。 (井上 千春)![持ち方A・B](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/39/cfa6b72a7e66066da0ae933c68a1933c.jpg)
「決まりはないのですが、Aはエレガントに見えますし、スマートな持ち方です。Cはワインの温度変化を気にする人もいます。とはいえ、温度変化が少ないからとDのようにして持つとグラスが安定せずこぼすこともありますし、Bは安定するかもしれませんが、握ることはあまりお勧めしません」
![注いでもらう時](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/24/5b80127d348a151a1ff21d34b8994e95.jpg)
「グラスを触ったり持ち上げたりすると、注ぎにくく、瓶にあたってグラスが割れたり倒れたりする原因にもなります。注いでもらう時は、グラスを置いたままでいるのがよいでしょう」
赤が飲みたくなる時が増えました・・・なんでだろう・・・
我が家では、肉には赤とか・・・魚には白とか・・・こだわりません。
その日の雰囲気で、その日に選択するんです。
ただ、高価なワイングラスを何個か壊してしまったので、
今は安いワイングラスで飲んでるんですよね・・・それでも美味いです。
本日のスポーツ報知に「ワインのいろは」の文字を見つけましたので、
今日はこれを紹介してみようと思います。
~以下、5月12日スポーツ報知より抜粋~
楽しく おいしく オトナ女子のたしなみ
アサヒビール
小坂瑠夏さん![小坂瑠夏さん](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6f/1e1820befb3ffc465a6ab7dc0657c373.jpg)
小坂瑠夏さん
![小坂瑠夏さん](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6f/1e1820befb3ffc465a6ab7dc0657c373.jpg)
色、香り、味
春は新しい付き合いが始まり、何かとお酒の席が多くなる季節です。今週は「オトナ女子のたしなみ」として、知っておきたい初心者向けワインの楽しみ方について。アサヒビール・マーケティング本部の小坂瑠夏さんに、スマートにワインを楽しむ基本を教えて頂きました。オシャレな店で飲むとき、ドギマギせずにワインのおいしさを余すところなくいただきたいですよね。小坂さんは「ワインは色、香り、味を楽しむものです。堅苦しい決まりはないのですが、例えば最初のひと口と空気に触れてしばらくしてからのひと口、お料理との相性など味や香りの違いを感じ取ると、ワインが醸し出す多彩な魅力や奥深さを知ることができ、さらに楽しくなりますよ」と説明。居酒屋やバルなどカジュアルなお店では、ボトルを頼んで自分たちで注ぎますが、ソムリエが常駐しているようなレストランでは、手酌せず、お店の人に注いでもらうのが前提です。
飲むときにグラスを持ち、色を見て、香りを味わい、少量をゆっくりと口に含むのが”基本”。これさえ覚えておけば、初めましての女子会やママ会などの集まりも、優雅に過ごせそうです。レストランでホストとしてテイスティングを任された時も”基本”を思いだせばオッケー。そもそもテイスティングとは、好みの味かどうかの試飲ではなく、提供されるワインが注文したものと間違いないか、異常はないかの状態確認。
ワインを楽しむ基本
①グラスを持ち、少し傾けるなどして色を見る
②グラスに顔を近づけ香りを感じる
③口に含み飲んで味や香りの変化を楽しむ
②グラスに顔を近づけ香りを感じる
③口に含み飲んで味や香りの変化を楽しむ
![ワインを楽しむ基本](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4e/f8bb022c6dcf28abca08f606e0fee094.jpg)
グラスの持ち方
![持ち方A・B](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/39/cfa6b72a7e66066da0ae933c68a1933c.jpg)
![持ち方C・D](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3f/335f91885e64594ffc8db0c73c2e6380.jpg)
注いでもらう時
![注いでもらう時](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/24/5b80127d348a151a1ff21d34b8994e95.jpg)
「グラスを触ったり持ち上げたりすると、注ぎにくく、瓶にあたってグラスが割れたり倒れたりする原因にもなります。注いでもらう時は、グラスを置いたままでいるのがよいでしょう」
選び方のヒント
色や味付けに
合わせても◎
ワインは酸味、甘み、渋み、うま味、果実味などが混在し、香りの成分もさまざま。料理との相性も楽しもう。かつては「肉料理には赤、魚料理には白」と言われていましたが、最近はあまりこだわらないようです。「例えば色や味付けで合わせても面白いです。メインとなる食材の色が赤っぽい料理には赤ワイン、白っぽい料理には白ワインのように色を合わせます。豚や鶏の肉料理に白ワインを合わせたり、こってりとしたコクのある味付けの魚料理には赤ワインがマッチしたりします」と小坂さん。レストランで分からない時は、店の人に聞くのがよいでしょう。合わせても◎
乾杯 グラス同士はダメ!?
昨日、郷里の次姉から突然電話が・・・
長い間、連絡を取っていなかったので、内心「ひょっとして・・」と
やはり、老母のことやったんです・・・
3月末に1回倒れ・・・4月10日過ぎにまた倒れ・・・
「血尿が出てオシッコが真っ赤やった」と・・・検査結果は尿路感染症
現在は、病院に入院しているけど食欲もあるし、大丈夫な気もする・・・と
長姉には、ペースメーカーを入れたばかりやからと知らせてはいないようで、
次姉自身、自分の体の状態のこともあり、やはり、少々心細くなってきているようです・・・
今まで、私の云うことには、一切同調することの無かった次姉が電話をしてきた・・・
親姉弟すべてが、老いを実感しつつある昨今ですので、
私としては、これがきっかけとなり姉弟上手く付き合えるようになればいいとは思ってるんですが・・・
私の力なんか微々たるもの・・・でも、それでも何らかの助けになるのであれば手を差し伸べたいものです。
話は変わりますが・・・
先日、ダスキンさんが来訪の折、振り込め詐欺防止の啓発ビラを一緒に持ってこられました。
職業柄、各家庭を回られているからなのでしょうね・・・有難いことです・・・
近所付き合いが薄くなってしまっている世の中ですが、
各地で詐欺などに対する被害を防ぐための啓発運動が進んでいるようです。
今朝は、東京のマンション管理人の取り組みに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、5月11日読売新聞朝刊より抜粋~
![小林理事長と岩田管理人](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/56/4e72a3449d3385654f32b26e8bd7bbf5.jpg)
振り込め詐欺への注意を呼びかけるチラシを理事長の小
林さん(左)に見せる管理人の岩田さん(東京都八王子市で) 東京都八王子市の分譲マンションで管理人を務める岩田稔さん(70)は、警視庁から振り込め詐欺被害防止アドバイザー※を委嘱されている住民に注意を促すのが任務だ。毎日の巡回で顔を合わせる高齢住民に声をかけたり、マンション内でのイベントでチラシを配ったりし、最新の被害事例などを伝える。
岩田さんが働くマンションでも、年々子供が独立するなどし、一人暮らしや夫婦だけの高齢世帯も増えてきた。管理組合理事長の小林恵 さん(68)は「住民同士の日頃の付き合いも少なく、誰が詐欺被害に遭っても気付かない。住民の間で詐欺への関心が高まれば、情報共有の機会になるかも」と啓発に期待する。
マンション管理会社でつくる「マンション管理業協会」は2月、詐欺被害防止アドバイザーを務める管理人を増やそうと、会員企業向けに説明会を開いた。「反応は上々。多くの管理会社が動き出すようになった」と担当者。
岩田さんが所属する管理会社、大京アステージは昨年10月から、管理人の研修の一環として講習会を開いてきた。現在、受託する都内の分譲マンション約2100か所のほぼすべてで管理人がアドバイザーを務めている。ノウハウを蓄積し、先々は東京以外の道府県にも広げていきたいとしている。
野村不動産パートナーズは今年3~4月、都内の管理人約500人が講習を受け、アドバイザーを委嘱された。三菱地所コミュニティも今月から、管理人向けに講習を実施していく。
警視庁によると、振り込め詐欺など「特殊詐欺」の被害は昨年、都内だけで2000件以上発生し、被害総額は60億円を超える。被害者の約8割は70歳以上の高齢者で、8割近くが女性だ。
生活安全総務課の萩生 睦子さんは「大半の高齢者が『自分は大丈夫。被害に遭わない』と考えている。管理人から情報提供があったら、人ごとと思わず、自分にも起こりうる問題だと受け止めてほしい」と呼びかけている。
長い間、連絡を取っていなかったので、内心「ひょっとして・・」と
やはり、老母のことやったんです・・・
3月末に1回倒れ・・・4月10日過ぎにまた倒れ・・・
「血尿が出てオシッコが真っ赤やった」と・・・検査結果は尿路感染症
現在は、病院に入院しているけど食欲もあるし、大丈夫な気もする・・・と
長姉には、ペースメーカーを入れたばかりやからと知らせてはいないようで、
次姉自身、自分の体の状態のこともあり、やはり、少々心細くなってきているようです・・・
今まで、私の云うことには、一切同調することの無かった次姉が電話をしてきた・・・
親姉弟すべてが、老いを実感しつつある昨今ですので、
私としては、これがきっかけとなり姉弟上手く付き合えるようになればいいとは思ってるんですが・・・
私の力なんか微々たるもの・・・でも、それでも何らかの助けになるのであれば手を差し伸べたいものです。
話は変わりますが・・・
先日、ダスキンさんが来訪の折、振り込め詐欺防止の啓発ビラを一緒に持ってこられました。
職業柄、各家庭を回られているからなのでしょうね・・・有難いことです・・・
近所付き合いが薄くなってしまっている世の中ですが、
各地で詐欺などに対する被害を防ぐための啓発運動が進んでいるようです。
今朝は、東京のマンション管理人の取り組みに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、5月11日読売新聞朝刊より抜粋~
振り込め詐欺 防ぐ管理人
マンション住民の「振り込め詐欺」被害を防ごうと、東京都内のマンション管理人が啓発に乗り出し始めた。マンション住民の高齢化と被害の深刻化を受け、管理会社が業務の一環と考えるようになったためで、全国にも広がりそうだ。
(田中左千夫)
マンション 住民高齢化
![小林理事長と岩田管理人](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/56/4e72a3449d3385654f32b26e8bd7bbf5.jpg)
振り込め詐欺への注意を呼びかけるチラシを理事長の小
林さん(左)に見せる管理人の岩田さん(東京都八王子市で)
※
振り込め詐欺被害防止アドバイザー 銀行窓口や生命保険の営業職員らが委嘱され、振り込みをしようとする高齢者に声をかけるなど被害防止に当たる。東京では2008年にスタートし、犯行手口などについての講習を受けた後に警視庁が委嘱する。2月末現在で委嘱された人は約2万2000人。地方の警察にも同様の制度がある。
声かけ、チラシ配布 注意促す
警視庁がマンション管理人にアドバイザーを委嘱するようになったのは昨年秋から。背景には、マンション住民の高齢化がある。近所付き合いの多い一戸建ての住民と違い、マンション住民は周囲から孤立しがち。高齢者を含む全住民を把握する管理人は啓発には適任というわけだ。岩田さんが働くマンションでも、年々子供が独立するなどし、一人暮らしや夫婦だけの高齢世帯も増えてきた。管理組合理事長の小林
マンション管理会社でつくる「マンション管理業協会」は2月、詐欺被害防止アドバイザーを務める管理人を増やそうと、会員企業向けに説明会を開いた。「反応は上々。多くの管理会社が動き出すようになった」と担当者。
岩田さんが所属する管理会社、大京アステージは昨年10月から、管理人の研修の一環として講習会を開いてきた。現在、受託する都内の分譲マンション約2100か所のほぼすべてで管理人がアドバイザーを務めている。ノウハウを蓄積し、先々は東京以外の道府県にも広げていきたいとしている。
野村不動産パートナーズは今年3~4月、都内の管理人約500人が講習を受け、アドバイザーを委嘱された。三菱地所コミュニティも今月から、管理人向けに講習を実施していく。
警視庁によると、振り込め詐欺など「特殊詐欺」の被害は昨年、都内だけで2000件以上発生し、被害総額は60億円を超える。被害者の約8割は70歳以上の高齢者で、8割近くが女性だ。
生活安全総務課の
グーグルが伝統工芸品を集めたHPを作成しました・・・
その名も Made in Japan:日本の匠
日本の伝統工芸の技を動画でも見ることが出来ます。
このホームページ作りに協力したのが京都女子大のゼミの生徒たち約40人と立命館大生の数人・・・
日本からなくしてはならない技術の粋を141品目集めているようです。
少しだけ私ものぞいてみましたが、本当に素晴らしい世界ですよ。
是非、皆様ものぞいて日本の技術の高さを再確認してみてください。
今朝は、このホームページに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、5月9日読売新聞夕刊より抜粋~
木製の作業台の前で、職人が金づちで真ちゅうの板をトントンとたたく。曲がりを確かめてはまたたたき、筒状のキセルの吸い口を形作っていく。
![京団扇](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/97/8bbf9be6604a57c135badcbc8ff4e54b.jpg)
このホームページで視聴できる動画の一つだ。職人は、京都市下京区にある18世紀創業のきせる専門店、谷川清次郎商店9代目の谷川清三さん(67)。自ら出演したページについて「きせるは日本の粋 やたしなみの文化そのもの。広く知らせたかった」と期待をかける。
▽秋田 大館曲げわっぱ
▽東京 江戸指物
▽石川 輪島塗
▽大阪 堺の竹工芸
▽京都 京団扇
▽鳥取 淀江傘
▽愛媛 砥部焼
▽鹿児島 薩摩切子 グーグル日本法人によると、ネット上で世界規模の事業として進める美術や文献などのデータベース化「Google Arts&Culture」の一環で、日本の手仕事に着目したという。
同法人が「工芸になじみがない若者や外国人に読まれるページを作りたい」と、工芸を研究する前崎信也・同大学准教授(40)に協力を依頼。2015年夏、前崎准教授と約40人のゼミ生が作成に取りかかった。立命館大生も数人参加した。
ゼミでは、カメラマンが撮った写真や動画、各地の博物館職員らが記した文章を受け取り、たくさんある素材のどこを使うかを決めた。パソコンで編集し、全体のデザインも行った。地元京都などでは職人を訪ね、編集に生かした。京都女子大4年の岩田光生 さん(21)は「かっこいい、かわいいと思ってもらえるように知恵を絞った」と話す。
昨年1月、山形の深山 和紙など83品目で開設。その後、PR不足や後継者難に悩む職人らの間で、協力したいとの声が広がった。今年3月、全都道府県の141品目で完成した。
閲覧数は非公表だが、欧州や中東から「日本の職人には(優れた)伝統がある」といったコメントが届く。前崎准教授は「若い感性で工芸の魅力を伝えられた」と手応えを語っている。
従来、ネットで使えるデータベースでは、文化財や美術工芸などを収めた文化庁の「文化遺産オンライン」があったが、国宝などが中心だった。
生貝 直人・東京大客員准教授(情報政策)は「デジタルアーカイブ(記録保存)であまりカバーされていなかった分野であるもの作りを、質、量とも充実した内容で紹介したことに価値がある。デザインが洗練されて、使い勝手も良い」と評価している。
その名も Made in Japan:日本の匠
日本の伝統工芸の技を動画でも見ることが出来ます。
このホームページ作りに協力したのが京都女子大のゼミの生徒たち約40人と立命館大生の数人・・・
日本からなくしてはならない技術の粋を141品目集めているようです。
少しだけ私ものぞいてみましたが、本当に素晴らしい世界ですよ。
是非、皆様ものぞいて日本の技術の高さを再確認してみてください。
今朝は、このホームページに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、5月9日読売新聞夕刊より抜粋~
日本の匠 世界に発信
輪島塗、京団扇、薩摩切子… グーグルがHP
京都の西陣織や嵯峨野有田焼など47<都道府県の伝統工芸140品目余りを画像と日本語、英語の文章で紹介するホームページ「Made in Japan;日本の匠」(g.co/madeinjapan)を、米グーグルが京都市の京都女子大などと協力して作成した。手作業の動画もふんだんに使い、モノ作りを世界に発信する前例のない試みだ。デザインや編集を行った学生らは「ファッション誌のような、おしゃれな雰囲気にこだわった。工芸の素晴らしさを感じてほしい」と呼びかけている。
![キセルの吸い口を作る様子](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/dd/2c082058d6dee04e52df39624aedcc9f.jpg)
![京団扇](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/97/8bbf9be6604a57c135badcbc8ff4e54b.jpg)
![薩摩切子](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/e15e36fe83204fa8793d64e66b92c4f1.jpg)
京都女子大生ら協力
取り上げた工芸の例
▽岩手 南部鉄器▽秋田 大館曲げわっぱ
▽東京 江戸指物
▽石川 輪島塗
▽大阪 堺の竹工芸
▽京都 京
▽鳥取 淀江傘
▽愛媛 砥部焼
▽鹿児島 薩摩切子
同法人が「工芸になじみがない若者や外国人に読まれるページを作りたい」と、工芸を研究する前崎信也・同大学准教授(40)に協力を依頼。2015年夏、前崎准教授と約40人のゼミ生が作成に取りかかった。立命館大生も数人参加した。
ゼミでは、カメラマンが撮った写真や動画、各地の博物館職員らが記した文章を受け取り、たくさんある素材のどこを使うかを決めた。パソコンで編集し、全体のデザインも行った。地元京都などでは職人を訪ね、編集に生かした。京都女子大4年の岩田
昨年1月、山形の
閲覧数は非公表だが、欧州や中東から「日本の職人には(優れた)伝統がある」といったコメントが届く。前崎准教授は「若い感性で工芸の魅力を伝えられた」と手応えを語っている。
従来、ネットで使えるデータベースでは、文化財や美術工芸などを収めた文化庁の「文化遺産オンライン」があったが、国宝などが中心だった。
今年も母の日が近づいてきましたが、皆さんは何か計画をされてるんでしょうか?
我が家では、私の母がまだ健在ですが・・・残念ながら、予定はありません・・・
もうプレゼントを贈らなくなってから、何年経つのでしょう・・・
私が40代半ばくらいまでは、毎年色々と考えて、
実家の店舗でディスプレイに使用できるようなものを贈ってました・・・
或る年のプレゼント・・・
私たち夫婦は店のディスプレイに使用できそうな籐の少し大きめの篭を贈ったんですが、
その年の母の日後の・・・法事か何かで帰郷した折やったと思いますが・・・
母と姉が二人して・・・「あんな大きなものどうして使えるんや返品し!」・・・と
2階に上がってみると、送り届けた当時の箱の中に使用しないままの篭が・・・
渋々車に詰め込み・・・持ち帰らざるを得ないことがありました・・・
それ以後、私たち夫婦は母の日のプレゼントを贈ることはしなくなりましたね・・・
母の喜ぶ顔が見たくて・・・さらに店のディスプレイにも使えて・・・との思いは届かなかったようです。
でも、いつの日にか皆でたわいもない話をして集いたいとは願ってるんですが・・・
ところで、母の日のギフトが様変わりして来てるようですね。
贈り物が「モノ」ではなくなってきてるようですよ・・・
今朝は、母の日ギフトに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、5月9日読売新聞朝刊より抜粋~
東京都の会社員女性(31)は毎年の母の日に合わせ、福岡県に住む母親(58)に花や菓子を贈っている。今年は初めて、エステの体験チケットとセットになった花束を贈ることにした。「モノばかりだと毎年に多様な贈り物になってしまう。エステに行ったことがない母に、新しい挑戦を楽しんでほしいと思った」と話す。
女性が購入した花束とエステ券のギフトを取り扱うのは、フラワーギフト販売会社「花キューピット」。昨年からエステ券、今年からは食事券や宿泊券も加え、花束と組み合わせた体験型ギフトを販売している。エステ券とのセットは1万4000~2万円超。「高額なので売れ行きを心配したが、大変好評です」と同社担当者。
インターネット調査会社「マクロミル」が2016年3月、母親約600人に「母の日に何をしてもらいたいか」を聞いたところ、「感謝の言葉を伝えてほしい」(40%)が最多で、「一緒に過ごしたい」(21%)が続いた。「プレゼントを贈ってもらいたい」は14%にとどまり、物を欲しがる母親は、そう多くないことが浮かび上がった。
こうしたニーズを反映し、東京都台東区の松坂屋上野店では今年初めて、母の日向けに東京湾クルーズ、落語鑑賞、クラシック音楽鑑賞と、それぞれ食事を組み合わせた体験型ギフトを企画した。三越伊勢丹ホールディングスの各店舗でも4月下旬から、アクセサリー作りなど母と子が一緒に過ごせる母の日向けのイベントに力を入れている。
体験型ギフトに注目が集まる背景には、モノの贈り物はいずれ邪魔になるのではないかといった、贈る側の配慮もある。松坂屋上野店で4月下旬、母親のために東京湾クルーズを予約した川崎市内の女性(45)は「母のモノが増えすぎて部屋が片付かないから」が購入理由の一つだった。
母の日商戦に、モノの購入よりも体験を重視するコト消費が広がっていることについて、消費動向に詳しい日本総研主任研究員の小方尚子さんは「バブル経済崩壊後も日本社会は物質的に豊かであり続け、個人の好みやこだわりが多様化した。モノを贈ることが難しくなっており、小売業も新たな贈り物への転換を図っているのではないか」と指摘する。
体験型ギフトは母の日だけでなく、誕生日や結婚記念日など、様々なシーンの贈り物としても人気を集めている。
体験型ギフト専門販売会社「ソウ・エクスペリエンス」(東京)代表取締役の西村琢さんは「何を贈れば良いか分からず、困っている人は多い。体験型ギフト箱の1~2年、通年で人気がある」とする。同社のギフトでは乗馬や太極拳など200超を体験できる。05年の創業以来、業績は右肩上がりで、昨年度は前年度比で3倍の売上という。
博報堂買物研究所(同)研究員の山本泰士さんは、体験型ギフトを「消えモノ消費」と評する。「現代は物を増やすことを良しとしない風潮がある。体験型なら贈る側も気楽に贈れる」と指摘、「食事券や旅行券などのプレゼントは昔からあった。最近の体験型ギフトは内容が細分化し、相手へのメッセージや思いを伝えやすい点が受け入れられているのではないか」と分析している。
我が家では、私の母がまだ健在ですが・・・残念ながら、予定はありません・・・
もうプレゼントを贈らなくなってから、何年経つのでしょう・・・
私が40代半ばくらいまでは、毎年色々と考えて、
実家の店舗でディスプレイに使用できるようなものを贈ってました・・・
或る年のプレゼント・・・
私たち夫婦は店のディスプレイに使用できそうな籐の少し大きめの篭を贈ったんですが、
その年の母の日後の・・・法事か何かで帰郷した折やったと思いますが・・・
母と姉が二人して・・・「あんな大きなものどうして使えるんや返品し!」・・・と
2階に上がってみると、送り届けた当時の箱の中に使用しないままの篭が・・・
渋々車に詰め込み・・・持ち帰らざるを得ないことがありました・・・
それ以後、私たち夫婦は母の日のプレゼントを贈ることはしなくなりましたね・・・
母の喜ぶ顔が見たくて・・・さらに店のディスプレイにも使えて・・・との思いは届かなかったようです。
でも、いつの日にか皆でたわいもない話をして集いたいとは願ってるんですが・・・
ところで、母の日のギフトが様変わりして来てるようですね。
贈り物が「モノ」ではなくなってきてるようですよ・・・
今朝は、母の日ギフトに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、5月9日読売新聞朝刊より抜粋~
「体験型ギフト」母の日に
エステや
クルーズ
贈る形「モノ」から変化
様々なシーンのプレゼントに「体験型ギフト」を贈る人が増えている。「モノ」から「コト」への消費の流れが、贈り物にも押し寄せているようだ。14日の母の日の贈り物にも、変化が表れている。
(志磨力)
![生活調べ隊のロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e5/b0f0b35aed95db13ae153f0d01f0a836.jpg)
母の日向けの体験型ギフト「東京湾クルーズ」のチケットを販売するギフトコーナー。東京湾の周遊や食事だけでなく、親子で記念写真の撮影も楽しめる(松坂屋上野店で)
![「東京湾クルーズ」チケット販売コーナー](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/79/9aa4c1d5584376b76cc22170ef90eb20.jpg)
インターネット調査会社「マクロミル」が2016年3月、母親約600人に「母の日に何をしてもらいたいか」を聞いたところ、「感謝の言葉を伝えてほしい」(40%)が最多で、「一緒に過ごしたい」(21%)が続いた。「プレゼントを贈ってもらいたい」は14%にとどまり、物を欲しがる母親は、そう多くないことが浮かび上がった。
こうしたニーズを反映し、東京都台東区の松坂屋上野店では今年初めて、母の日向けに東京湾クルーズ、落語鑑賞、クラシック音楽鑑賞と、それぞれ食事を組み合わせた体験型ギフトを企画した。三越伊勢丹ホールディングスの各店舗でも4月下旬から、アクセサリー作りなど母と子が一緒に過ごせる母の日向けのイベントに力を入れている。
体験型ギフトに注目が集まる背景には、モノの贈り物はいずれ邪魔になるのではないかといった、贈る側の配慮もある。松坂屋上野店で4月下旬、母親のために東京湾クルーズを予約した川崎市内の女性(45)は「母のモノが増えすぎて部屋が片付かないから」が購入理由の一つだった。
母の日商戦に、モノの購入よりも体験を重視するコト消費が広がっていることについて、消費動向に詳しい日本総研主任研究員の小方尚子さんは「バブル経済崩壊後も日本社会は物質的に豊かであり続け、個人の好みやこだわりが多様化した。モノを贈ることが難しくなっており、小売業も新たな贈り物への転換を図っているのではないか」と指摘する。
体験型ギフトは母の日だけでなく、誕生日や結婚記念日など、様々なシーンの贈り物としても人気を集めている。
体験型ギフト専門販売会社「ソウ・エクスペリエンス」(東京)代表取締役の西村琢さんは「何を贈れば良いか分からず、困っている人は多い。体験型ギフト箱の1~2年、通年で人気がある」とする。同社のギフトでは乗馬や太極拳など200超を体験できる。05年の創業以来、業績は右肩上がりで、昨年度は前年度比で3倍の売上という。
博報堂買物研究所(同)研究員の山本泰士さんは、体験型ギフトを「消えモノ消費」と評する。「現代は物を増やすことを良しとしない風潮がある。体験型なら贈る側も気楽に贈れる」と指摘、「食事券や旅行券などのプレゼントは昔からあった。最近の体験型ギフトは内容が細分化し、相手へのメッセージや思いを伝えやすい点が受け入れられているのではないか」と分析している。
息子は何年か前、当時勤めていた会社で工場の責任者をしていた時・・・
機械の整備中に、指を詰めたことがあります。
救急で走った病院ですぐに手術をしてもらったらしいのですが、
指先の何ミリかの骨が完全に砕けてしまって居り、
その部分は再生できなかったから、少しだけ短くなってしまったようです。
医師が再生手術中に、骨を見せながら・・・
「これは元に戻すには小さすぎるから捨てるよ」と言われたそうですが、
その話を聞いた時には、さすがにお尻がムズムズしてきましたね・・・
でも、私は完全に指が消失してしまわなかったことを有難いと思いました。
昨日の新聞に石川・福井・滋賀・京都の形成外科病院の実力表が載ってました・・・
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、5月7日読売新聞朝刊より抜粋~
診療科間の連携重要
形成外科
![病院の実力ロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/25/84f2f5d4587a04c0da1e8e93fc1d4d25.jpg)
形成外科は、何らかの原因で損傷した体の一部を修復することで、見た目や機能の改善を図り、患者の生活の質の向上を目指す診療科だ。
![石川・福井・滋賀・京都の形成外科の病院の実力](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1b/3358481c3ab5629a1453a5c08ab390b6.jpg)
手術では、顕微鏡をのぞきながら、わずか数㍉の太さの神経や血管を細い針で縫い合わせる「マイクロサージャリー」なドレベルの高い技法が使われている。また、乳がんの全摘手術後の乳房再建については、2013年に人口乳房が保険適用されたため、広く行われるようになった。
読売新聞は2~3月、日本形成外科学会の認定・教育関連施設と大学病院など全国の主立った医療機関にアンケートを実施し、2016年の1年間の治療実績を尋ねた。
一覧表は、「手術件数(局所麻酔を除く)」、「やけどや傷痕、ひきつれなどの手術件数」「顔面骨折の手術件数」「手足の再建手術件数」――を掲載した。
同学会のホームページ(https://www.jsprs.or.jp/)では、形成外科が担当する病気と治療法の解説、専門医の名簿などを掲載している。
最近、私自身、会話の中でのちょっとした疑問をスマホで検索しているんです・・・
世間に疎くなったのか・・・どんどんと新しい言葉が出てきてるのか・・・
相手に問うても、相手自身うまく説明できない時には、
その場で即座にスマホで検索するようにはしてるんですが・・・
これを第三者が見た時には、いい年のおっさんが何してんねんってなるんでしょうね。
確かに、パソコンを立ち上げてる時はパソコンでの検索の方が好きなんですが、
会話の時などにおいては、スマホでの検索は便利やと思いますね。
これって、ある意味・・・スマホ依存の状況に陥りつつある!?ってことですね・・・((+_+))
弁解させてもらえれば・・・知識の習得のためのスマホでの勉強ですよ(苦笑い)
それと勿論、親しい間柄の時にしかやりませんよ。
勉強といえば、中高生のスマホ利用に関する記事が昨日の夕刊に載ってました・・・
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、5月6日読売新聞夕刊より抜粋~
調査では10~17歳が対象で、8割がインターネットを利用していました。使用機器は、スマホが47.2%で最も多く、携帯ゲーム機(21.7%)、タブレット(20.9%)、ノートパソコン(17.3%)と続いています。スマホでインターネットを利用する高校生の92.3%、中学生の84.1%がコミュニケーションに利用していると答えており、友人らとのやりとりの日常的な手段になっています。
時間の長さでは、1日2時間以上利用している割合は中学生が52.1%、高校生は72.1%で半数以上に上りました。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などで何度もやり取りするケースが増えていることも一因と見られます。
SNSは気軽にやり取りができる一方で、危険も潜んでいます。警察庁のまとめでは、昨年1年間にインターネット上の交流サイトを利用して性犯罪などの被害に遭った18歳未満の子供は1736人に上り、増加傾向にあります。最も多かったサイトはツイッターで、LINEなどもありました。被害者の多くは、有害サイトの閲覧を制限する「フィルタリング」を利用していませんでした。
スマホの利用が広がる中、読書量が減ったとの指摘も出ています。昨年12月に公表された経済協力開発機構(OECD)の国際学習到達度調査「PISA」では、日本の読解力が4位から8位に低下しました。
実際に読書の量が減っていることを示す調査結果もあります。全国学校図書館協議会(東京)などによると、高校生の1か月の平均読書冊数は2010年の1.9冊をピークに減少傾向にあり、昨年は1.4冊になりました。
世間に疎くなったのか・・・どんどんと新しい言葉が出てきてるのか・・・
相手に問うても、相手自身うまく説明できない時には、
その場で即座にスマホで検索するようにはしてるんですが・・・
これを第三者が見た時には、いい年のおっさんが何してんねんってなるんでしょうね。
確かに、パソコンを立ち上げてる時はパソコンでの検索の方が好きなんですが、
会話の時などにおいては、スマホでの検索は便利やと思いますね。
これって、ある意味・・・スマホ依存の状況に陥りつつある!?ってことですね・・・((+_+))
弁解させてもらえれば・・・知識の習得のためのスマホでの勉強ですよ(苦笑い)
それと勿論、親しい間柄の時にしかやりませんよ。
勉強といえば、中高生のスマホ利用に関する記事が昨日の夕刊に載ってました・・・
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、5月6日読売新聞夕刊より抜粋~
1日2時間以上 過半数
中高生のスマホ利用
中高生のスマートフォンの利用時間が長くなっているという調査結果が出ています。内閣府の実態調査(3月まとめ)では、スマホによるインターネットの平日1日あたりの平均利用時間は、高校生が170分、中学生は124分でした。
時間の長さでは、1日2時間以上利用している割合は中学生が52.1%、高校生は72.1%で半数以上に上りました。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などで何度もやり取りするケースが増えていることも一因と見られます。
SNSは気軽にやり取りができる一方で、危険も潜んでいます。警察庁のまとめでは、昨年1年間にインターネット上の交流サイトを利用して性犯罪などの被害に遭った18歳未満の子供は1736人に上り、増加傾向にあります。最も多かったサイトはツイッターで、LINEなどもありました。被害者の多くは、有害サイトの閲覧を制限する「フィルタリング」を利用していませんでした。
スマホの利用が広がる中、読書量が減ったとの指摘も出ています。昨年12月に公表された経済協力開発機構(OECD)の国際学習到達度調査「PISA」では、日本の読解力が4位から8位に低下しました。
勉強への利用
先月下旬に公表されたPISAの生活に関する調査では、宿題や調べ学習をするためにスマホなどでネットを利用する海外の高校生が多いことが分かりました。国内でも、スマホで利用できる学習用のアプリも開発され、勉強への利用も見られます。学校や家庭などでも使い方を話し合い、うまく活用していけるといいですね。実際に読書の量が減っていることを示す調査結果もあります。全国学校図書館協議会(東京)などによると、高校生の1か月の平均読書冊数は2010年の1.9冊をピークに減少傾向にあり、昨年は1.4冊になりました。
我が家で数年前まで飼っていたビーグル犬のナナ・・・
まだナナが若かった頃の話なんですが・・・
車で少しドライブをし、私達がかつて住んでいた近くの公園へ行ったことがあるんです。
そこは大きなため池がある自然あふれる公園で、
池に流れ込む小川に対岸へ渡る飛び石が造られてるんですね・・・
私が一つの飛び石に渡り、ナナを来るよう促したんですが、
かなり思案して、中々飛び移ろうとしないんです・・・
私はさらに、来るように促したんです・・・すると、次の瞬間・・・
意を決したように、ため池へダイブしたんです!!(/ω\)
私は驚いて、即座にリードを引っ張って吊り上げるような形で引き上げました。
ナナは、私が池に飛び込めと言ってるんだと勘違いしてたようです・・・
それが、トラウマとなってしまったのか・・・ナナはそれ以来、水が大嫌いになってしまいました。
ナナにとっては、ものすごく怖く一大決心だったと思います・・・
今、想い返しても本当に申し訳ないことをさせてしまったと思いますね・・・
話は変わりますが・・・
京都府警の嘱託警察犬に小型犬のパピヨンとトイプードルが合格したらしいです。
今朝は、このニュース記事を転載してみようと思います。
~以下、5月6日読売新聞朝刊より抜粋~
![犬の足跡のイラスト](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a5/d13128f52d3dfea3eca1e185d2f7e51b.jpg)
![安田さんとトライとアロー](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8c/91218861f19cb943d23d59f7022fd06e.jpg)
嘱託警察犬は、警察が飼育する直轄警察犬に対し、普段は一般家庭などで飼われ、警察の要請を受けて出動する。府警は年1回競技会を開き、嗅覚や集中力などを判定し、1年間の任期で嘱託。近年、小型犬の嘱託警察犬が増えており、今年はこの2頭を含め3頭が合格した。小型犬は計10頭で、パピヨンは初めてという。
安田さんは犬の訓練士で、訓練所の上司に勧められ、2012年から府警の競技会に参加。
アローはマイの弟で、トライとともに爆発物捜索の任務に就く。アローはおとなしく神経質、トライは好奇心旺盛で大胆な性格といい、安田さんは「小型犬でも大型犬に負けない能力がある。それぞれの性格に合わせて訓練を重ね、犯罪防止や安全に貢献できれば」と話している。
府警鑑識課によると、嘱託警察犬の出動は、昨年1年間で61件で、前年から27件増加。行方不明者の捜索が42件(前年比27件増)と最も多く、広報・警衛が15件(同1件減)、足跡追及が4件(同2件増)だった。昨年3月には、左京区で行方不明になった70歳代の認知症の男性を発見するなどの成果を上げたという。
同課の原口義和次席は「認知症の高齢者が増え、出動が多くなっている。小回りや鋭い嗅覚など小型犬ならではの良さを生かしてもらいたい」と話している。
まだナナが若かった頃の話なんですが・・・
車で少しドライブをし、私達がかつて住んでいた近くの公園へ行ったことがあるんです。
そこは大きなため池がある自然あふれる公園で、
池に流れ込む小川に対岸へ渡る飛び石が造られてるんですね・・・
私が一つの飛び石に渡り、ナナを来るよう促したんですが、
かなり思案して、中々飛び移ろうとしないんです・・・
私はさらに、来るように促したんです・・・すると、次の瞬間・・・
意を決したように、ため池へダイブしたんです!!(/ω\)
私は驚いて、即座にリードを引っ張って吊り上げるような形で引き上げました。
ナナは、私が池に飛び込めと言ってるんだと勘違いしてたようです・・・
それが、トラウマとなってしまったのか・・・ナナはそれ以来、水が大嫌いになってしまいました。
ナナにとっては、ものすごく怖く一大決心だったと思います・・・
今、想い返しても本当に申し訳ないことをさせてしまったと思いますね・・・
話は変わりますが・・・
京都府警の嘱託警察犬に小型犬のパピヨンとトイプードルが合格したらしいです。
今朝は、このニュース記事を転載してみようと思います。
~以下、5月6日読売新聞朝刊より抜粋~
敏ワン捜査 活躍期待
![犬の足跡のイラスト](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a5/d13128f52d3dfea3eca1e185d2f7e51b.jpg)
府警嘱託 小型犬3頭合格
犯罪捜査や雑踏警備などで活躍する府警の嘱託警察犬に、パピヨンの「トライ」(雄、5歳)とトイプードルの「アロー」(雄、3歳)の2頭が合格し、近くデビューする。飼い主の安田知世さん(32)(伏見区)は4年前にもトイプードルの嘱託警察犬を飼育していたが、不慮の事故で死んだ。安田さんは「あの子の分まで頑張ってほしい」と願っている。
(三島浩樹)
安田さんとトライ(右)とアロー。近く嘱託警察犬としてデビューする(伏見区で)
![安田さんとトライとアロー](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8c/91218861f19cb943d23d59f7022fd06e.jpg)
嘱託警察犬は、警察が飼育する直轄警察犬に対し、普段は一般家庭などで飼われ、警察の要請を受けて出動する。府警は年1回競技会を開き、嗅覚や集中力などを判定し、1年間の任期で嘱託。近年、小型犬の嘱託警察犬が増えており、今年はこの2頭を含め3頭が合格した。小型犬は計10頭で、パピヨンは初めてという。
安田さんは犬の訓練士で、訓練所の上司に勧められ、2012年から府警の競技会に参加。
2頭を訓練・安田さん「大型犬に負けない」
13年、初めてトイプードルの「マイ」(雄、当時2歳)が嘱託警察犬になり、祇園祭で爆発物捜索などの任務にあたった。
しかし、マイは任期中の13年8月、交通事故で死んだ。人気を全うできなかった悔いが残り、安田さんは再び嘱託犬を目指して訓練を行い、昨年11月、2頭がそろって合格した。
しかし、マイは任期中の13年8月、交通事故で死んだ。人気を全うできなかった悔いが残り、安田さんは再び嘱託犬を目指して訓練を行い、昨年11月、2頭がそろって合格した。
アローはマイの弟で、トライとともに爆発物捜索の任務に就く。アローはおとなしく神経質、トライは好奇心旺盛で大胆な性格といい、安田さんは「小型犬でも大型犬に負けない能力がある。それぞれの性格に合わせて訓練を重ね、犯罪防止や安全に貢献できれば」と話している。
府警鑑識課によると、嘱託警察犬の出動は、昨年1年間で61件で、前年から27件増加。行方不明者の捜索が42件(前年比27件増)と最も多く、広報・警衛が15件(同1件減)、足跡追及が4件(同2件増)だった。昨年3月には、左京区で行方不明になった70歳代の認知症の男性を発見するなどの成果を上げたという。
同課の原口義和次席は「認知症の高齢者が増え、出動が多くなっている。小回りや鋭い嗅覚など小型犬ならではの良さを生かしてもらいたい」と話している。
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の投稿で・・・
有名人と同じように一般の人が一日の行動を逐次投稿している場合がありますよね。
タイムラインを見ていても、写真などであれば他人が見ていてもまだ納得できるのですが・・・
前後の脈絡のない2~3行の文字だけを投稿してある時など・・・
「一日に何回投稿してんねん!鬱陶しい!」・・・と感じてしまうこともあります。
心の中で、「この人もっと自分の仕事に集中しろよ!」と言いたくなる時も・・・
こんなことを言ってる私も、毎朝、このブログをSNSにリンクさせているわけなんですが・・・(◎_◎;)
ある意味言えないのかも・・・です・・・けどねっ・・・(笑)
この程度のことならば、笑って済ませられるんですが・・・
最近は殺人などの極悪非道な動画を投稿してる場合があるようですね・・・
Facebookはその対策にと監視人員を大幅に増やすようです。
最後はやはり人間の手で監視する以外にないということなんですね・・・
今朝は、FBの監視体制に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、5月5日読売新聞夕刊より抜粋~
有名人と同じように一般の人が一日の行動を逐次投稿している場合がありますよね。
タイムラインを見ていても、写真などであれば他人が見ていてもまだ納得できるのですが・・・
前後の脈絡のない2~3行の文字だけを投稿してある時など・・・
「一日に何回投稿してんねん!鬱陶しい!」・・・と感じてしまうこともあります。
心の中で、「この人もっと自分の仕事に集中しろよ!」と言いたくなる時も・・・
こんなことを言ってる私も、毎朝、このブログをSNSにリンクさせているわけなんですが・・・(◎_◎;)
ある意味言えないのかも・・・です・・・けどねっ・・・(笑)
この程度のことならば、笑って済ませられるんですが・・・
最近は殺人などの極悪非道な動画を投稿してる場合があるようですね・・・
Facebookはその対策にと監視人員を大幅に増やすようです。
最後はやはり人間の手で監視する以外にないということなんですね・・・
今朝は、FBの監視体制に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、5月5日読売新聞夕刊より抜粋~
【トロント=有光裕】米フェイスブック(FB)のマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は3日、フェイスブックでの不適切な投稿を監視する人員を、来年度中に世界全体で3000人増やすと発表した。現在は4500人で監視している。
FB、投稿監視3000人増
不適切動画相次ぎ
フェイスブックでは、米オハイオ州で歩行者を銃撃して殺害した動画を男が投稿したほか、タイでも自分の娘を殺害した動画を男が投稿するなど、不適切な投稿が相次いでいる。監視体制を強化するのは、こうした問題への対応が追いつかなくなっているためだ。
ザッカーバーグ氏は3日、自らのフェイスブックに「胸が張り裂けるような思いだ」と書き込んだ。
フェイスブックへの投稿を巡り、同社には毎週、数百万件の通報が届いているという。ザッカーバーグ氏は「(人員増以外に)監視や削除のスピードを上げる必要がある」としている。
ザッカーバーグ氏は3日、自らのフェイスブックに「胸が張り裂けるような思いだ」と書き込んだ。
フェイスブックへの投稿を巡り、同社には毎週、数百万件の通報が届いているという。ザッカーバーグ氏は「(人員増以外に)監視や削除のスピードを上げる必要がある」としている。
昨夜は久しぶりに家で焼き肉をしました。
先日、飲んだ赤ワインは少々、コクがなかったように感じたので、
今回は少しグレードアップしてみたら、大正解の美味しさでしたぁ~!
昨夜の焼き肉での団らん中に、息子から私への質問・・・
「免許証の返上年齢を考えてるん?」・・・と
そう云われて・・・私もそんなふうに言われる年齢に近づきつつあるんや・・・と
内心寂しさを感じてしまいました・・・
私は次の免許更新時には、
新しい道交法により予備講習か何かを受けなければいけない年齢だと思うんですが・・・
その時に、認知症の症状が出ていれば仕方がないですよね・・・
認知症といえば、NTTデータ、大阪市立大、弘済院附属病院が共同で
ロボットと会話することにより、認知症の初期診断をするという実証試験を始めるようです。
今朝は、このニュース記事を転載してみようと思います。
~以下、5月4日読売新聞朝刊より抜粋~
NTTデータなど 実証試験始まる![NTTデータが目指す認知症初期検査システムのイメージ図](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/46/742a505a86a71c098f69ce1c13380d35.jpg)
NTTデータ関西(大阪市)は、大阪市立大、大阪市立弘済院附属病院(大阪府吹田市)と共同で、ロボットを使った認知症診断支援システムの実証試験を始めた。音声認識ロボットを使って認知症の初期検査をする仕組みで、2018年4月の実用化を目指す。
大阪市の新興企業ヴイストンのロボット「Sota(ソータ)」と認知症の可能性がある人が会話し、その内容をNTTデータがクラウド上で分析する。
ソータが、「今日は何曜日ですか」「お名前を教えてほしいな」などと対象者に話しかけ、その応答内容に誤りや食い違いがないか調べる。実証試験は、6月まで30人程度を対象に病院で行い、医師による診断も並行して行う。
認知症の検査をためらう人は多いといい、NTTデータは、より気軽に接することができるロボットによる初期検査システムで、認知症の早期発見や医療現場の人手不足の解消を図りたい考えだ。
先日、飲んだ赤ワインは少々、コクがなかったように感じたので、
今回は少しグレードアップしてみたら、大正解の美味しさでしたぁ~!
昨夜の焼き肉での団らん中に、息子から私への質問・・・
「免許証の返上年齢を考えてるん?」・・・と
そう云われて・・・私もそんなふうに言われる年齢に近づきつつあるんや・・・と
内心寂しさを感じてしまいました・・・
私は次の免許更新時には、
新しい道交法により予備講習か何かを受けなければいけない年齢だと思うんですが・・・
その時に、認知症の症状が出ていれば仕方がないですよね・・・
認知症といえば、NTTデータ、大阪市立大、弘済院附属病院が共同で
ロボットと会話することにより、認知症の初期診断をするという実証試験を始めるようです。
今朝は、このニュース記事を転載してみようと思います。
~以下、5月4日読売新聞朝刊より抜粋~
ロボと会話 認知症発見
NTTデータなど 実証試験始まる
![NTTデータが目指す認知症初期検査システムのイメージ図](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/46/742a505a86a71c098f69ce1c13380d35.jpg)
NTTデータ関西(大阪市)は、大阪市立大、大阪市立弘済院附属病院(大阪府吹田市)と共同で、ロボットを使った認知症診断支援システムの実証試験を始めた。音声認識ロボットを使って認知症の初期検査をする仕組みで、2018年4月の実用化を目指す。
大阪市の新興企業ヴイストンのロボット「Sota(ソータ)」と認知症の可能性がある人が会話し、その内容をNTTデータがクラウド上で分析する。
ソータが、「今日は何曜日ですか」「お名前を教えてほしいな」などと対象者に話しかけ、その応答内容に誤りや食い違いがないか調べる。実証試験は、6月まで30人程度を対象に病院で行い、医師による診断も並行して行う。
認知症の検査をためらう人は多いといい、NTTデータは、より気軽に接することができるロボットによる初期検査システムで、認知症の早期発見や医療現場の人手不足の解消を図りたい考えだ。
今朝、起きた時に両肩から腕にかけて筋肉が張った状態になっていた・・・?!
初めは、なんで?・・・と不思議やったんですが、
昨日の仕事が結構、腕を使う仕事やったんで、それが原因のようでした。
私も珠には、頑張って仕事するんですよ(^-^;
今日の夕方には、
息子が帰京してくるので久し振りに焼肉でもと考えてるんです・・・
焼肉を食べるために、腹ごなしでも・・と
今朝も筋トレと有酸素運動を1時間半きっちりとやりました。
・・・ただ・・・
折角、体脂肪も12%を切ったのに・・・
連休が明けたら・・・と思うと・・・でも、久し振りやし楽しくやろうかな・・・と思います。
ところで、大手3社のスマホの通信料下げの恩恵が
まだ一部の利用者に限られてるといいますが・・・どうも、本当のようですね。
ただ、世間の皆様から怒られることを承知で申し上げたいことがあります・・・
私の見解では・・・利用者側も、
サービスは同じように受けたいし、料金も安くしてほしい・・・
格安スマホなど自分では設定できないし、やりたくもない・・・
名のある大手の携帯会社はすべてやってくれるから楽だ・・・
私は提供されたものを使うだけ・・・
こんな発想の方が多いような気もします。
私から言わせてもらえば、利用者ももう少し努力することもやらなければとも思うんです。
日本は先日も書きましたように、「お客様は神様精神のサービス」でやってきましたが
いずれの日にか限界が来るようにも感じます。
今日は、スマホ通信料に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、5月3日読売新聞夕刊より抜粋~
安倍首相は15年秋、家計の通信料の負担を減らすように指示を出した。総務省は16年4月、スマホの値引き規制指針※で、大幅値引きを目的とした奨励金の支給を制限。浮いたお金を通信料の引き下げに充てるようドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの大手3社に求めた。
指針の効果もあり、最近の携帯販売店では、過剰な端末の値引きは収まってきた。総務省によると、指針の適用前に0円程度だった端末の実質負担額は、1万円超に上昇した。
一方、大手3社は通信料の引き下げにも動いている。しかし、その対象はデータ通信をほとんど使わないか、大量に使う人などに限られ、恩恵が十分に広がっていないとの指摘もある。「スマホの価格は高くなったのに、月々の通信料は下がらない」との不満を持つ消費者も多い。
現在より通信料の引き下げ対象を広げると、業績を圧迫するとの懸念が背景にあるとみられる。しかし、総務省は「端末の値上がり分を通信料の引き下げに回さないと、単に携帯大手が潤うだけになる」として、携帯大手に対し、値下げ圧力を強める構えだ。
経営コンサルタント会社「A・T・カーニー」の吉川尚宏氏は「シェア(市場占有率)が2割に近づくと市場での存在感が増し、競争の状況が一気に変わる可能性がある」と話す。格安スマホが対抗勢力に育てば、通信料引き下げの取り組みが加速する可能性がもある。
初めは、なんで?・・・と不思議やったんですが、
昨日の仕事が結構、腕を使う仕事やったんで、それが原因のようでした。
私も珠には、頑張って仕事するんですよ(^-^;
今日の夕方には、
息子が帰京してくるので久し振りに焼肉でもと考えてるんです・・・
焼肉を食べるために、腹ごなしでも・・と
今朝も筋トレと有酸素運動を1時間半きっちりとやりました。
・・・ただ・・・
折角、体脂肪も12%を切ったのに・・・
連休が明けたら・・・と思うと・・・でも、久し振りやし楽しくやろうかな・・・と思います。
ところで、大手3社のスマホの通信料下げの恩恵が
まだ一部の利用者に限られてるといいますが・・・どうも、本当のようですね。
ただ、世間の皆様から怒られることを承知で申し上げたいことがあります・・・
私の見解では・・・利用者側も、
サービスは同じように受けたいし、料金も安くしてほしい・・・
格安スマホなど自分では設定できないし、やりたくもない・・・
名のある大手の携帯会社はすべてやってくれるから楽だ・・・
私は提供されたものを使うだけ・・・
こんな発想の方が多いような気もします。
私から言わせてもらえば、利用者ももう少し努力することもやらなければとも思うんです。
日本は先日も書きましたように、「お客様は神様精神のサービス」でやってきましたが
いずれの日にか限界が来るようにも感じます。
今日は、スマホ通信料に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、5月3日読売新聞夕刊より抜粋~
スマホ通信料下げ 限定的
端末「実質0円」規制1年
総務省が携帯大手3社に対し、スマートフォン端末の「実質0円」といった過剰な値引きを制限する指針を導入してから、1年が過ぎた。端末の値引きを抑えて通信料の引き下げにつなげることが狙いだったが、その恩恵は一部の利用者に限られているとの声も根強い。多くの利用者が負担軽減を実感できるような対応が課題となる。
※
スマホの値引き規制指針 競争激化で端末の「実質0円」販売や、多額のキャッシュバック(返金)で乗り換えを促す販売手法が常態化したことを踏まえ、総務省が2016年4月に適用を始めた。導入後も過剰な値引きが収まらなかったため、総務省は同年10月、大手3社に再発防止策などの報告を求める行政処分を行った。利用者 不満解消せず
「2016年度は値下げに840億円を投じ、17年度も5月に300億円を充てる。利用者には相当、還元している」
NTTドコモの佐藤啓孝・取締役常務執行役員は4月27日の記者会見で、同社全体で通信料の引き下げに充てた総額を示し、これまでの取り組みを強調した。
携帯販売店は、携帯大手から支給される販売奨励金を元手に、スマホの端末を値引きしてきた。奨励金の原資は利用者が支払う通信料だ。頻繁に端末を買い替える人は恩恵を受けるが、同じ端末を長く利用する人は通信料が高止まりする。
NTTドコモの佐藤啓孝・取締役常務執行役員は4月27日の記者会見で、同社全体で通信料の引き下げに充てた総額を示し、これまでの取り組みを強調した。
携帯販売店は、携帯大手から支給される販売奨励金を元手に、スマホの端末を値引きしてきた。奨励金の原資は利用者が支払う通信料だ。頻繁に端末を買い替える人は恩恵を受けるが、同じ端末を長く利用する人は通信料が高止まりする。
安倍首相は15年秋、家計の通信料の負担を減らすように指示を出した。総務省は16年4月、スマホの値引き規制指針※で、大幅値引きを目的とした奨励金の支給を制限。浮いたお金を通信料の引き下げに充てるようドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの大手3社に求めた。
指針の効果もあり、最近の携帯販売店では、過剰な端末の値引きは収まってきた。総務省によると、指針の適用前に0円程度だった端末の実質負担額は、1万円超に上昇した。
一方、大手3社は通信料の引き下げにも動いている。しかし、その対象はデータ通信をほとんど使わないか、大量に使う人などに限られ、恩恵が十分に広がっていないとの指摘もある。「スマホの価格は高くなったのに、月々の通信料は下がらない」との不満を持つ消費者も多い。
現在より通信料の引き下げ対象を広げると、業績を圧迫するとの懸念が背景にあるとみられる。しかし、総務省は「端末の値上がり分を通信料の引き下げに回さないと、単に携帯大手が潤うだけになる」として、携帯大手に対し、値下げ圧力を強める構えだ。
「格安」起爆剤なるか
総務省が通信料引き下げの起爆剤として期待するのは、通信料が大手の半分以下の「格安スマホ」だ。携帯電話の契約に占める格安スマホの割合は16年末時点で1割に満たないが、出荷台数は1年で倍近く増えた。経営コンサルタント会社「A・T・カーニー」の吉川尚宏氏は「シェア(市場占有率)が2割に近づくと市場での存在感が増し、競争の状況が一気に変わる可能性がある」と話す。格安スマホが対抗勢力に育てば、通信料引き下げの取り組みが加速する可能性がもある。
昨日の京都は、朝から気温が高かったので、着る物に迷ったのですが・・・
朝の仕事場の気温は・・・19.6度もありましたが、長袖のTシャツを着てみました。
仕事前の筋トレや有酸素運動の時はもちろん脱いでやるのですが・・・
いつもより、ボトボトと汗がしたたり落ち運動を終わっても汗が止まりませんでした。
それでも、午前中、机に向かっている間は、ほどよい暖かさで気持ちがいいくらいでした・・・が
午後になり・・・昨日は、多少、力が必要な仕事やったのでメッチャ暑くなり
長袖を二の腕までまくり上げての仕事でしたが、それでも暑くてたまりませんでした・・・
ところが、我が家はまだホットカーペットを出したままなんです・・・
タイミングを見計らって片付けなくっちゃと昨夜話してたんですが・・・
今朝起きた時の気温が昨日の朝と違い結構低かったようで、
朝食後に少し肌寒く感じ・・・電源を入れてしまいました。
どうも、年齢の性か体温調節がうまくいってないような気もしますね(◎_◎;)
それでも今日の京都の予想最高気温は25度の夏日のようです・・・
太陽の下では少し汗ばむ季節ですよね・・・汗ばむ季節といえば鴨川の納涼床
昨日の5月1日に鴨川沿いの店が一斉に納涼床開きをしたようです)^o^(
実は、私はまだ行ったことがないんですが、是非一度行ってみたいものですね。
今朝は、鴨川の床開きの記事を転載してみようと思います。
~以下、5月2日読売新聞朝刊より抜粋~
![鴨川の床開き風景](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c1/7163bcd5bc87068be2227b1e9b56770c.jpg)
1日は、二条から五条までの約2㌔区間に、89店が床開き。幕末の志士・桂小五郎ゆかりの料亭「幾松 」(京都市中京区)では、花街・宮川町の芸舞妓らが着物姿で客を持てなした。京都市右京区の荒川慎一さん(75)は「開放的な空間で味わうお酒は格別。夏が近づくのを感じました」と話した。9月末までで、期間中は98店が営業する予定。
朝の仕事場の気温は・・・19.6度もありましたが、長袖のTシャツを着てみました。
仕事前の筋トレや有酸素運動の時はもちろん脱いでやるのですが・・・
いつもより、ボトボトと汗がしたたり落ち運動を終わっても汗が止まりませんでした。
それでも、午前中、机に向かっている間は、ほどよい暖かさで気持ちがいいくらいでした・・・が
午後になり・・・昨日は、多少、力が必要な仕事やったのでメッチャ暑くなり
長袖を二の腕までまくり上げての仕事でしたが、それでも暑くてたまりませんでした・・・
ところが、我が家はまだホットカーペットを出したままなんです・・・
タイミングを見計らって片付けなくっちゃと昨夜話してたんですが・・・
今朝起きた時の気温が昨日の朝と違い結構低かったようで、
朝食後に少し肌寒く感じ・・・電源を入れてしまいました。
どうも、年齢の性か体温調節がうまくいってないような気もしますね(◎_◎;)
それでも今日の京都の予想最高気温は25度の夏日のようです・・・
太陽の下では少し汗ばむ季節ですよね・・・汗ばむ季節といえば鴨川の納涼床
昨日の5月1日に鴨川沿いの店が一斉に納涼床開きをしたようです)^o^(
実は、私はまだ行ったことがないんですが、是非一度行ってみたいものですね。
今朝は、鴨川の床開きの記事を転載してみようと思います。
~以下、5月2日読売新聞朝刊より抜粋~
![鴨川の床開き風景](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c1/7163bcd5bc87068be2227b1e9b56770c.jpg)
初夏到来 床開き 鴨川
京都・鴨川の納涼床が1日、始まった。この日の京都市の最高気温は25.2度と夏日になったが、観光客らは川辺の涼風を感じながら京料理を楽しんでいた=写真、長沖真未撮影=。1日は、二条から五条までの約2㌔区間に、89店が床開き。幕末の志士・桂小五郎ゆかりの料亭「