入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

    ’17年「冬ごもり」 (39)

2017年02月19日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 山に関する愛読書を1冊挙げろと言われたら、串田孫一の「山のパンセ」と答える人が結構いると思うがどうだろう。特に女性に熱心な読者がいたような気がする。はたして今もそうだろうか。山に関連した書籍は、同書が出版されたころ(57年~63年)は登山者とかなりいい関係で、その中でも串田孫一は人気が高かったと思う。
 ただしこれは大分あとになって知ったことだ。この本が出版されたころ、山といえばまず「西駒」、次に「仙丈」、「八ヶ岳」で、それでもようやく「燕」、「穂高」にも登って、何とか趣味は登山ですと言えるようになれたかという17,8歳のころのこと、山の本も多少は読んでいたが、この人のことや著作を知るのはまだ先のことになる。
 「パンセ」とはフランス語で思索・思考という意味とか、かのパスカルの遺稿集に付された題名でもあることなどなどを、さていつごろ知ったのか。多分、山行を最も一緒にしたNROの口から出たのだと思うが、フランス語を本の題名にしたところに著者の気取りが感じられ、また内容もおよその見当が付いたから遠ざけて、読まなかった。後年、同じ著者の「もう登らない山」などという本が世に出た時もこの思わせぶりな題名に、著者によるのか出版社が付けたのかは分からなかったが、ともかく反撥を感じた。
 それが、もう40代になっていたと思う、四国に落ち着いていた学生時代の友人Tが、「山のパンセ」の復刻版を入手したという話の続きから、同書を読めと勧められた。どういう加減か彼も、いつのころからか四国の山々に登るようになっていて、高じて富士山、穂高、谷川、剣、石鎚などに付き合った、そのころのことだった。
 長い話になってしまったが、それで読んだ。思っていた通りの本だった。知的で品良く美しく、かつ呆れるほど山を語り、自然を語り、そして登山についての思索を語ってくれていた。登山ということが社会の中で今と比べ、少し違った位置に置かれていたような気がして、おかしな言い方をあえてするが、まだ山に登るという行為について思索が必要な時代だったのだろう。山の歌が生まれ、流行ったのも、ちょうど同じころで、現在の中高年の登山者の中には、そのころに登山を始めた人がかなりいると思う。(つづく)

 【平成28年度冬季営業】
平成28年度冬季営業についてはこちらをクリックしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする