陸海軍けんか列伝

日本帝国陸海軍軍人のけんか人物伝。

414.板倉光馬海軍少佐(14)誰が何と言おうと酒を出してはならぬ。甲板士官に厳命されたと言え

2014年02月27日 | 板倉光馬海軍少佐
 そこにいた、佐々木半九(ささき・はんきゅう)中佐(広島・海兵四五・潜水学校教官・水上機母艦「神威」副長・練習艦「八雲」副長・第二一潜水隊司令・大佐・第一二潜水隊司令・潜水学校教頭・少将・第六艦隊参謀長・呉鎮守府付)が板倉中尉に次のように言った・

 「第二艦隊は宿毛湾で待機するよう、命ぜられている。練習艦がまもなく出港して、訓練を実施する予定だ。湾口まででよかったら便乗させてやろう。あとは漁船を雇って帰艦すればいいだろう」。

 地獄で仏とはこのことであった。湾口までということだったが、わざわざ湾内に描泊している「長鯨」の近くに接近し、内火艇を呼んでくれた。それで、板倉中尉は無事帰艦することができた。

 昭和十二年十二月一日、板倉中尉は空母「加賀」乗組みを命ぜられた。板倉中尉は通常礼装に威儀を正して、第十二潜水隊司令・石崎昇大佐のもとに挨拶に行った。

 さすがの石崎大佐もこのときばかりはご機嫌で、ニコニコしながら「わしはずいぶん若い者を殴って鍛えたが、貴様ぐらい強情なやつは初めてだ。どうだ、潜水艦が嫌いになっただろう」と言った。

 「どういたしまして。私は考課表の第一志望、第二志望ともに潜水艦です。失礼ですが、司令のような方がおられては、潜水艦に人は集まりません。私は……」と、板倉中尉が言い終わらないうちに、とてつもない大きな雷が落ちてきた。

 潜水艦勤務から、空母「加賀」に移ったとき、板倉中尉はあまりの巨大さにとまどった。文字通り、浮かべる黒がねの城だった。

 ケップガンとして、艦の士気を鼓舞し、軍紀、風紀を取り締まる甲板士官としての職務は、板倉中尉にとって、男冥利につきるのがあった。

 ところが、日支事変のさ中だというのに、「加賀」の軍紀は地をはらい、風紀は乱れて、まことに寒心に耐えないものがあった。上陸員の帰艦時刻に遅れる者はざらで、逃亡や自殺する者が後をたたなかった。

 板倉中尉が着任した翌朝のことであった。飛行甲板に、糞塊が鎮座していた。明らかに、新任甲板士官に対する面当てであり、挑戦とみて、板倉中尉は徹底的に調べたが、犯人は分らなかった。

 横須賀在泊中のある日、午前の日課手入れ作業が終わったので、副長に報告するため士官室に入ったところ、副長はじめ、機関長や主計長など中佐クラスが、公室で酒を飲んでいた。

 しかも、あろうことか、若い芸妓に酌をさせていた。料亭“魚勝”の女将が副長の横にはべっていた。恐らく、士官室の宴会を頼みに来たのだろうと思われた。

 ゆらい、航空母艦と潜水艦は一般の参観は禁じられていた。機密保持のためであるが、危険でもあったし、空母のように倉庫や小部屋の多い艦内は、風紀上の問題があったからである。したがって、面会人に限り、舷門付近は許されていた。

 それなのに、昼のひなかから芸妓を相手に酒を飲むとは――沙汰の限りであり、怒り心頭に発したが、相手が上官では、板倉中尉が面と向かって詰問することもできなかった。

 だからといって、板倉中尉はこのまま見過ごす訳にはいかなかった。食器室に飛び込んで、従兵長に「誰が何と言おうと酒を出してはならぬ。甲板士官に厳命されたと言え」と板倉中尉が怒鳴りつけたので、当然、士官室の連中には聞こえたはずである。

 それから板倉中尉は舷門に行き、副直将校に、「魚勝の女将が帰るときは、本艦の定期便に乗せてはならぬ。サンパンを呼んで帰らせろ。もし文句を言う者がいたらすぐ電話しろ、俺が談判する」と言った。かたわらに当直将校がいたが、見て見ぬふりをしていた。

 甲板士官には、副直将校に命令したり、指示する権限はなかった。だが、板倉中尉はケップガンであり、ガンルーム士官を指導する義務があった。また、甲板士官には艦の軍紀・風紀を取り締まる責任があった。

 その日は、雨まじりの時化模様だったので、沖がかりの「加賀」に来るサンパンはなかった。当直を終わった副直将校が、ガンルームに帰って来るなり、「女将たちを乗せなかったのは当直将校ですよ。あの連中、いまも舷門のところでふるえています」と言った。

 衣装を大切にする芸妓たちが、濡れねずみになって、サンパンで帰ったのは、日没後だった。恐らく、士官室の誰かが上陸して手配したのだろう。