新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

久々の最低気温-12.7℃

2025-02-19 22:38:26 | 季節

テレビでは日本海側では大雪と連日流れていますが、こちら大曲ではここ2日で20cmちょっととたいした降雪にはなっておらず、積雪量も今朝7時で92cmとまだ2桁。今朝は久々に除雪車の登場となりました。

その代わり今朝は大曲で-12.7℃まで気温低下。隣の横手は-6℃までしか下がらず、どうしてかここ大曲だけこんなに寒いのでしょうか?!

終末、かまくら祭りなど冬祭りがあり、当YHにもお客様が今年はそこそこありバタバタしていましたが、その時は春のような温かさで、だいぶとけてくれていたので、まだ屋根の心配もせずで済んでいます。春までもう一か月。もう一度ぐらい屋根に上がることを覚悟しておく必要があるかもしれません。

ということで、冬祭りが終われば、税金申告の書類づくり。昨年分は当初から大赤字を予想していましたが、大体想定通りに着地できたようです。まずは手間のかかる売上の確定作業(帳尻合わせ)からです。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根の融雪システム

2025-02-18 22:35:00 | 季節

大雪のニュースの中で、新潟の山間部で屋根の融雪システムの紹介がありました。ボイラーで不凍液を加温し、屋根裏を循環させることで雪をとかす仕組み。20年ほど前の大雪の時にも紹介されていましたが、今回のような大雪の際には燃料代だけで月30~50万円かかるとのこと。

屋根の上だけで完全に雪をとかすとなると、稼働させ続ける必要がありますが、金額から逆算すると、一日100リットル前後の灯油を使用する計算。ちらっとテレビで紹介された不凍液の温度は20℃ほどとのことで、それだけのものに灯油がそんなに必要なものなのか、熱変換効率が非常に悪いように感じました。

雪が少ない時ならまだしも、大雪の際に必要不可欠な仕組みで、その際には燃料代が爆上がりになって支払いに堪えられなくなるというのは、少し仕組みとして破綻しているともいえないでしょうか。

かといって、屋根の雪下ろしや落ちた雪の処理を業者(人)に頼むというのは、費用的に一回10万円前後で回数が少なくて済むなら、それに越したことはないですが、ここに来ての問題は地方の人手不足。どうしても必要な時には一斉に発注がかかるので、順番待ちにならざる得ませんし、それでも来てもらえればラッキーな状態になりつつあるようです。それをシーズン中に何度というのは、かなり厳しい現状です。

最終的には屋根の形を変えて、落ちないようにするか、落ちやすいようにするかすればいいのでしょうが、それは高額な投資が伴いますので、費用をかけずに屋根の雪対策が出来ればと考えています。これを発明(発見?)したら、世界中で需要がありますし、事故で亡くなる方もいなくなり、ノーベル賞者だと思うのですが。
(写真は2021年の大雪の際の雪下ろし)

時々一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大曲YHの流雪溝

2025-02-17 22:18:13 | 季節

冬祭り三回戦目のあと、昨日の夜から再び天候悪化となり、今日は午後から羽越線や五能線で遅延や運休が出始めており、祭り中でなくて良かったと。ただ今日の昼前から降り始めたのは雪ではなく雨で、この時期に雨かと少し驚く感じです。

2月も後半に入り、雪もあと1か月もすれば終わるかなと。今年は新潟や石川、青森などで記録的大雪との話ですが、当YHのある大曲ではまだ100cmにも届かず、秋に想定していた大雪(=150cm以上)の2/3程度で済んでいる形で、気も心も余裕があります。

いろいろな所で積もった雪の処理が追い付かず、街が機能不全にという話もあるようです。20年前にYHを始めるに当って、冬はお客様が来ないことはいいものの、雪をどうするかというのは大きな課題でした。当YHは市街地と異なり、スペースには余裕があります。それでも雪を寄せる、特に山にして積み上げるのは大変な作業です。スペースがない市街地ではどうしても雪を置いてくために必要なことなのでしょう。

そのため、当YHでは雪は貯めるものでなく、とかすものという考えのもと、導入したのが消雪パイプの仕組みです。コストは汲上ポンプの電気代のみ。計算したら1か月フルで稼働させても1万円程度で、必要な時間だけなら数千円程度で済みます。水が出る所に雪を集める作業は必要ですが、その効果は今季ブログで写真を度々アップしていますが、絶大です。

多くのことろでは流雪溝という雪を流す排水路が街中にあり、そこにせっせと雪を投じている姿がニュースで流れています。当YHにしっかりとした流雪溝というのはありませんが、YH前に小川があり、夏は干上がることもありますが、冬は当YHと隣の家の消雪パイプの水が流れ込み、当YHにとっては流雪溝代わりになっています。消雪パイプで使った水の再利用ということになります。いっぺんに大量の雪を処理する場合、消雪パイプだけでは足りず、ここに投入することで、半日もあれば十分に雪が消えてしまいます。先日の駐車場の雪寄せの時にも、大変重宝しました。

この時期は、当YHにとってだけでなく、鳥にも人気で、一面雪の中で貴重な水場、土が残るところとなり、小さな鳥から夜にはカモまで来ているようです。また春になればドジョウが目覚める小川になり、ビオトープとして一部のお客様には人気だったりします。自然の力に感謝です。

あとは屋根の雪と、この時期使用頻度が低い駐輪場(納屋)周りの雪の処理をどうにかすれば、雪の多い冬でもヌクヌクとしていられるのですが。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六郷竹うち、雑感

2025-02-16 22:08:04 | 季節

昨日のお祭り見学のお客様も、朝にはほとんどが出発となりました。ただ連泊で今日かまくら祭りを楽しんでこられるお客様がいるので、厳冬期の営業はもうちょっとです。

昨日の六郷の竹うちでは、六郷までを何度か往復しましたが、道中の細い雪道で、歩く人が何人かいて驚きました。最寄り駅が3キロちょっと離れた飯詰駅とのことで、駅から歩いていたようで、同じ人が終わった時間に駅に向かうのも目撃しました。県内の方ならまだしも、他に泊まるなら当YHに泊まれば、送迎付きなのにと、思ってしまいました。

普段暗くなって歩く人はほとんどいませんし、飯詰駅から六郷までは歩道のない道、まして雪の時期になると道の両側に雪が寄せられているので、歩行者が歩く場所がなく、車道を歩く形になります。また歩いてひた人も、黒の衣服がほとんどで、街灯のない道で突然湧き出してくる感じになっていました。

その竹うちですが、今年は観客が例年よりも多めだったとの話。昨年中止になったことや、外国人観光客だけでなく、国内の観光客にも動きが出ているのでしょう。テレビでは竹うちの参加者は両軍合わせて200名ほどだったとのこと。見学に行かれた方の話では、参加者のうち3名ほどが救急車に乗ったとの話。当YHから参加したお客様の中でも、名誉の軽傷の方がいましたが、朝になっても悪化することはなかったので、ホッとしました。(写真は昨日の鳥海山)

一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬祭り3回戦、開始

2025-02-14 22:37:14 | 季節

明日から2月の冬祭りシーズンも3回戦目の週末。今日は角館の火振りかまくら、明日は横手かまくら祭りと、六郷竹うちが行われます。当YHにも今年は何人かの冬祭りのお客様から予約があり、本日から久々に賑やかなYHになりました。

角館の火振りかまくらを見てきたお客様からの話では、火振り用の炭俵は500個用意したものの外国人を含めた観光客が多く来たためか、30分で終了してしまったとのこと。

数年前までは13日に檜木内沿いの駐車場で観光客向けの火振りかまくらを行なっていましたが、コロナ前後から13日の観光客向けがなくなり、元々14日に各町内で行われていたもののみが残った形です。そもそも地元の人だけの祭りでしたから、観光客向けに量や場所などを用意しているわけではなく、そこに観光客が押し寄せている状態ですので、不都合があっても仕方ないのですが、たぶん観光客にはそういった事情は理解されないのでしょう。

祭りの維持には人口減少が大きな課題になっていますので、観光客でにぎわうことは祭り存続には必要なことともいえます。一方でにぎわい過ぎて地元の方が楽しめなくなるのはどうかとも思いますが、難しい選択のようです。

先週行われた男鹿のなまはげ柴灯祭りは、元々観光客向けのイベントで開かれるようになったもの。コロナをきっかけに予約が必要な入場制限のイベントとなり、参加料もかかるようになりました。イベント継続のためには必要なことではあるのでしょうが、それでは地元の人の参加はほとんど望めないかもしれません。それでもどんな形でもあれ、祭りを続けるということが一番の課題なのでしょう。(写真は過去のもの)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネタ切れの時期です

2025-02-07 22:44:41 | 季節

ここ数日、降雪量は大したことなく、積雪は75cmと15cmほどしか増えていません。それでも風が強く、窓の雪囲いがガタガタ音を立てており、JRでも羽越線方面で一部遅延、運休が出ています。夜には新潟と金沢で顕著な大雪情報が出ているそうで、連日の雪は大変そうです。

さて、ここ連日、怪しげな歴史の話が多くて、どうした?と思っている方も多いかと思います。例年、この時期はお客様も少ないのですが、一方で雪と寒さで外出もままならない時期。車で出ても夏のように快適ドライブとはいきませんので時間がかかり効率が悪く、「もらい事故を防ぐには乗らない」ことを大曲に来て20年間実践していますし、経費削減中でガソリン代の高さで外出自粛となっています。

こうなることは昨年夏から予想していましたので、家でできることをと歴史のネタ集めをしてきましたので、そのまとめ作業中。昨年は1、2月に横手焼きそばを食べまくりましたが、近場だからできたこと。毎年この時期はブログのネタに苦労します。

幸い今年もここまでは雪の面倒をそんなに見ることがなくて済んできましたので、ひたすら歴史のお勉強に没頭中。ただ中旬の冬祭りのお客様が終わったら、いったんは税金申告の書類作業にシフトしますので、さらにネタ切れになりそうです。

一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠し事は大変

2025-01-28 22:15:46 | 季節

今朝も昨日に続き、朝の気温は-9℃まで低下。気温はしっかり下がっていますが、雪は多くなく、朝8時で54cmと例年雪のピークの時期ですが、多い時と比べて1/3程度と少なく、生活では非常に助かっています。

さて、昨日は午後4時からフジテレビの記者会見をついつい見てしまいました。「事実は小説より奇なり」と云いますが、まさに今回の話はその典型例かと。詳しい事情はわかりませんが、会見を聞いていて、何か隠しているか、うそをつかざる得ないことになったか、どうも奥歯にものが挟まるような話が多いことだけはよくわかりました。

今日の午前、午後のワイドショーでは、CMが入らずフジテレビのやる気を感じたなどのコメントがあったようですが、ゴールデンタイム以外は大量のCMが流れていて、フジは会見でもCMを入れるんだ!と思いましたし、夜12時を過ぎてからは、その後深夜番組しかないのに会見を途中で中継しなくなり、ネットで見ろとのことは、どうなの?と。確かに長時間だったので、最後の方はグダグダになってみていても苦痛でしたが、2時前からは日本テレビの深夜ニュースで中継が入り、終わるところも日テレで見ることになり、これでは、とついつい思ってしまいました。

今回感じたのは、一つの隠し事やウソを隠すために、また新しい隠し事やウソをつく必要があるということ。今までの生活で、そうした苦労は並大抵なことではないことは知っていましたので、YHを始める時にすべてをオープンに、正直に、ということをモットーにしてきたつもりです。時々お客様から「顔に出やすい」と云われていますので、なおさらです。今の仕事では少なくともそうしたストレスはほとんどありません。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪どけ時のような気候に

2025-01-23 22:56:07 | 季節

先週は冬らしい雪の天気が続きましたが、今週になってからは雪が降らず、気温もプラスの日が続いているため、積雪は66cmにまでとけ屋根の雪下ろしも心配する必要がなくなってきました。

昼間の暖かい時間には、土の匂いもし始めており、3月下旬の雪どけ時の感じがすることも。週末に寒気が入り、気温が下がる予想になっていますが、今月ここまでで水道の水抜きを必要としたのは数日で済んでおり、生活するにはとても楽な状態です。

本日発表された3か月予報では、気温は高め、降水量は平年並み、降雪量は少なめとのこと。本来なら雪もあと一か月辛抱しないと、という時期ですが、ここ2年ほど、雪の量も少なく、2月には雪下ろしをしなくても済むようになってきましたので、今年もそんな感じで推移してくれると非常に助かります。

先日桜の開花予想を書きましたが、今年もそうなると平年より早めということを想定しておいた方がよさそうです。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝も霧氷

2025-01-20 22:45:39 | 季節

連日の降雪で、屋根の雪もまたもたっぷりな状態。夜半と未明にー8℃台まで下がり、今朝、モヤが凍り付き、霧氷が見られました。40年前、橋幸夫の「霧氷」という曲があり、その霧氷を見たくて噴火前の雲仙普賢岳まで行ったものの見られずでしたが、ここ大曲では度々見ることができ、自分の家の庭で見られるようになるとは思いませんでした。

それでも昨日の昼間は少し暖かく、屋根から走り始めました。とはいえ駐輪場の左側の屋根からの雪は地面からの積雪とつながり、落ちなくなっていました。こうなると、下の雪を削って落ちる場所を造る必要がありますが、下手にすると、屋根からの雪で自分がつぶされることになります。

雪かきヘラで、切り離す作業となりますが、前からへらを入れて崩すと、当然自分の方に落ちてきます。こういう時は、横から切れ目を入れる必要があり、昨日もそうして切り離しました。

ついでに2階客室の窓から今回も手を伸ばして、屋根の上窓の近くに溜まった雪を屋根の先に送る作業も20分ほど行いました。今回屋根に上がるかどうかを考えていましたが、作業同様これで日程的にも先送りできたかと思います。

明日以降も少し暖かい日が続くとの予想ですので、無理せずに、太陽の力をお借りしましょう。

一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の雪下ろしを迷うところ

2025-01-18 22:40:35 | 季節

先日からの雪で、今朝の横手の積雪は午前10時に今季初の3桁、101cmにまで増えてきました。というわけで、4日連続で今朝も除雪車登場。今年の除雪車オペレーターはかなりきっちりと仕事をしてくれていて、道もきれいになっています。

それでも気温はー4℃手前までしか下がらず、未明には屋根からの雪が落ちて、大きな音で眼が覚めるほどでした。

先日の屋根の雪下ろしで、今月中は余裕!と思っていましたが、少し怪しくなってきました。一昨日から始まった大人の休日パスで、パラパラとお客様があるので、どのタイミングでやるべきか、考え始めています。それでも予報では、来週も最低気温は下がるものの、日中の最高気温はプラスになるとのことなので、楽して雪下ろしを行わず、どれだけ太陽の力でとけてくれるかも期待できそうなので、迷う所です。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする