新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

屋根の雪下ろし1回目② 本気で

2025-01-12 22:06:14 | 畑・工作

昨日着手した屋根の雪下ろし。今日は残りを一気に行うため、作業前に買い出しに出て、車を使わなくともよい状態にしておいて、作業開始です。昨日、足場を確保しておきましたので、作業の取り掛かりに苦労は少なく、すぐに本気の雪下ろしとなりました。

今年は気温が平年より暖かい日が多く、降ってもとける日が多く、平場で70cmほどでしたが、2階の屋根から落ちた雪が溜まる場所には1mを越える雪が溜まっており、当初想定は2時間の作業の予定でしたが、真ん中の平らな屋根部分に1時間、東側傾斜屋根1時間、西側傾斜屋根1時間、合わせて3時間の作業になってしまいました。

屋根から降りて休憩後、下ろした雪の処理。昨日よりはるかに多い量となりましたので、均し作業も時間を置いて2度ほど行い、どうにかギリギリ奥の駐車場から車が出せるスペースが出来ました。あとは夜中、消雪パイプが頑張って雪をとかしてくれることになります。今日はすでに夕方から筋肉痛の気配が出ており、明日は一日休息日となりそうです。

それでも今回作業をしたので、これで多分今月中は雪が降っても屋根の心配をしなくて済みそうです。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根の雪下ろし1回目① 体慣らし

2025-01-11 22:01:26 | 畑・工作

昨日の朝、ビジネスのお客様が出発となり、昨年12月から年末年始を挟んだ連続営業が一段落となりました。本来ならこの3連休も延長戦状態になるはずでしたが、一般の旅行客は日本海側の大雪のニュースと、年末年始にお金をいっぱい使った反動で、連休と云っても、電話すらならない状態は想定の範囲内。

昨日はお客様出発後、ゆっくりしたので、今日は先日から懸案となっていた屋根の雪下ろしに着手。去年も予防的に軽めの雪下ろしだけだったので、かなり久しぶり。段取りを思い出すのと、体を慣らすことから、40分ほどで足場を作る程度と今回は軽めに留めました。残りは明日再び行うとして撤収。

休憩や他の作業をした夕方、下ろした雪の均し作業。目的として奥の駐車場から車がでられることなので、今回は下ろした雪も少なく、均し作業は20分ほどで、駐車場への通路が開通し、残りの雪は消雪パイプに処理を任せて本日の雪関連作業は終了となりました。

作業後は度々大汗をかき、着替えが必要なほどになりましたが、さすがに短時間の作業でしたので、まだ筋肉痛はありませんでした。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

側溝の掃除

2025-01-08 22:02:08 | 畑・工作

正月の9連休が終わり、青森県や秋田県北では例年にない大雪とのことですが、こちら秋田県南は元日以降、降雪もほとんどなく、横手の積雪は40cm台となっています。溜まった場所の屋根の雪下ろしをどうしようかと悩むところですが、無理は禁物とサボっています。

その前段階として、駐車場わきの側溝の落ち葉掃除を本日は行いました。雪がないときだと葉っぱが溜まるし、側溝が落ち葉で埋もれた状態で12月には消雪パイプを稼働させたので、数か所でオーバーフロー状態になっていました。1時間ほどの作業ですっきり流れるようになりました。

今日の昼の温度は+8℃まで上がり、3月上旬の気温。どれだけ雪がとけてくれるかです。1月のこの時期に気温がプラスというのは、例年ではあまり考えられない状況。これもいわゆる「温暖化の影響」なのでしょうか?

テレビでは早くも今年の気温推移の予想が話題になっているようです。今年も海水温度の高い状況が続き、夏の猛暑確定で、4月から10月まで真夏日が続く可能性が高く、春と秋がなくなる、ということが云われ始めているようです。余程のことがなければ、そういっていれば当りになりそうです。昨年までに全室冷房を導入しましたので、滞在時の暑さはどうにかなりそうですが、暑さで人の動きが鈍くなるということも考えておかないといけないかもしれません。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消雪パイプの解凍作業

2024-12-24 22:02:06 | 畑・工作

本日はクリスマスイブ。ゆっくり楽しくしたいものですが、雪との戦いが続きます。

先日の気温低下の際に消雪パイプを止めていたので、管の一部で水が残っていたところが凍結してしまい、昨晩稼働させようとしましたが、水が出ませんでした。昨日からの雪は夜の間に30cmほど降り積もり、駐車場の車に行くのも一苦労な状態でした。仕事のお客様には理由を話して、今朝は勘弁してもらいました。

ということで、少し気温が上がってきた午後に解凍作業。まず玄関から駐輪場に行く通路を作りました。スノーダンプで平地を雪かきするのは久々なので、こんなことを度々やっている方々の苦労を痛感すると同時に、通常雪をとかしているので、「寄せる」より「消す」方がどれだけ楽なのかと。

20分ほどで駐輪場までの作業通路が開通。組立を自分でやっていますので、どこが凍結しそうかもわかっています。ただそこは駐輪場の屋根の雪が落ちて山になっていますので、それをどかさないといけません。今までは凍結の際には、やかんにお湯を沸かして、パイプにかけていましたが、今回は駐輪場入り口までは消雪用の水が来ていることが確認できましたので、パイプの一部を外して、その水を浸かって山を崩すことにしました。

度々シャベルで山を崩す必要がありましたが、「寄せる」よりは楽な仕事。20分ほどでパイプが露出しましたので、今度はバケツに消雪用水を汲んでパイプにかけ、パイプをつなぎなおしてテストを繰り返すこと数回、ようやく南側の消雪パイプが復活となりました。トータル1時間ほどの作業でいつも通り消雪パイプ稼働となりましたが、さすがに積雪が多すぎるため通路がきれいになるには数時間を要しました。

また今晩はビジネスの方もお休みでしたが、明日には車が戻ってきますが、駐車場も使える状態ではありませんし、消雪パイプでは消しきれない量でしたので、駐車場の雪寄せを30分ほど。水が出始めたので、ある程度やっておけば、明日にはきれいになりそうです。

その後は消雪では消しきれない場所の雪寄せや玄関前の処理などで、30分の重労働を2セットこなし、本日のトレーニングは終了となりました。建物北側の消雪パイプはバイパスの途中でこちらも凍結しているようですので、その対処は明日に持ち越しとなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度/ 消雪パイプ設置で準備OK?

2024-12-08 22:45:51 | 畑・工作

今年も遅れ気味だった冬支度は、最後の消雪パイプの設置が本日、ようやく完成しました。連日の雨の間隙で行うため、一昨日は建物北側へのバイパス設置、昨日は南側消雪パイプの設置、そして本日テスト放水を行い、半日で済む作業なのですが、それぞれ1時間ほどの作業3日にて作業終了となりました。

それまでは降っても雨かアラレでしたが、昨晩から雪になり始め、今朝はうっすらと雪化粧。本日の放水作業終了後に振り出したのも雪で、まだそんなに降り積もるというわけではなさそうで、消雪パイプの稼働開始には時間がありそうですですが、作業するのがしんどくなりますので、滑り込みセーフという所でしょう。いつも後になってもっと早くやっておけばと、後悔しています。

他にも畑やその奥の藪あたりでやり残したことはありますが、これから手を付けるのには厳しくなってきましたので、冬支度もこれにてほぼ終了です。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度/ タラの木伐採、ネギ収穫

2024-12-02 22:28:43 | 畑・工作

冬支度は、先日の畑掃除で最低限のことは終わった感じで、あとは消雪パイプの設置ですが、これはドカッと降る前まで時間に余裕がありますので、今日は雨が止んだ午後にタラの木の伐採を行いました。

4月後半から5月前半までの大型連休の間にちょうど収穫ができる「山菜の王様」とも呼ばれるタラの芽を大量供給してくれます。昨年は手入れをさぼってしまい、背が届かないほどに伸びていますので、枯れるのを覚悟で、100~150cmの高さに切りそろえてみました。これで来春の収穫は楽になりますが、果たしてどれだけ芽を出してくれるでしょうか。

切った幹には鋭いトゲがありますので、放置してお客様が怪我すると困りますので、まとめて落ち枝集積場所に積み上げます。結構な量がありますし、ツル系雑草が巻き付いていたので、これも除去し、2時間も作業にかかってしまいました。

作業中確認すると、雨が降った割には土が乾いていたので、残った時間でネギの掘り起こし。春までの保存食糧ですが、そんなに使わないのはここ数年わかってきたので、1畝分だけ掘って、バイクのお客様が来なくなった駐輪場に並べて乾かします。これで本日の作業は終了。駐輪場はネギの匂いがプンプンしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度/ 畑の掃除

2024-11-27 22:24:13 | 畑・工作

今日は雨の間隙を縫って外作業がようやくできました。本日のノルマは畑の掃除。食用菊の収穫も回数を稼げませんでしたが、雪が本格化する前にきれいにしておかないと、支柱は折れるし、足元が悪くなり作業が大変になります。

最初にナスとシシトウの畝で支柱と植わっているものを撤去して、作業スペースを確保。次にトマトとキュウリの支柱撤去。撤去した支柱は駐輪場内に運び込んで収納。これらも貴重な資産で、来年も使用します。

最後に食用菊の畝。まずは花が残って少しもったいないけど、菊を根元5cmほどから切って、ゴミ捨て場に積み上げ、残った支柱を取り外して、こちらは支柱が木材ですので、駐輪場外に並べて着いた泥が雨・雪で落ちるように数日放置します。ここまで2時間ほどの作業で本日の最低限のノルマは終了。

他にもネギ畝の雑草処理などやっておきたいことはありますが、それに手を付けると、時間がいくらあっても足りず、体力的に問題が出そうでしたので、短時間で済みそうで、見た目もやった感も良くなる玄関近くのススキの撤去。松の木の下に毎年伸びて、雪で倒れると駐車場に入る通路に出てくるので、これを撤去。切り出して、細かく刻んでおかないと、こちらも春までこのままになるので、刻む作業のほうが時間がかかります。それでも30分ほどできれいになりました。

本日の作業はここまで。とりあえずこれからの時期に来られるお客様にはきれいに見える状態になったかと。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度/ 植木の雪囲い

2024-11-22 22:21:51 | 畑・工作

明日の連休を前に空いた時間で外作業。本日は昼から雨との予報ですので、それまでに植木の雪囲い。先日枝打ちしたため、今日は駐輪場奥から雪囲いセットを引っ張り出して、杭を打って縛って固定。

冬の過酷な中で放置されるもので、春に回収したままになっていたので、一部修理が必要でしたが、2時間の作業で目的の8割が出来ました。先日初雪となり、少し焦っていましたが、建物(窓)の雪囲いも終わり、植木が終われば、少し安心です。残るは畑の掃除と、消雪パイプの設置ですが、消雪パイプは雪が積もるほど降る前に行えばいいので、次は畑の掃除です。

作業終了後、ほぼ予報通りの雨。さらに嵐のような激しい風も吹き、取り付けた植木の雪囲いが飛ばされないか心配でしたが、後で確認したところ、なんとか無事で、これで冬を乗り切れそうです。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度/ 突貫工事で建物雪囲い

2024-11-17 22:37:12 | 畑・工作

そろそろ例年なら初雪のタイミング。明日にも雪が降るとの予報になってきましたので、待ったなしの状態でしたので、雨の止み間に突貫工事で建物の雪囲いを設置しました。さすがに20年同じ作業をして慣れてきましたし、ほとんどが網戸レールにはめ込むだけになっていますので、作業は2時間ほどで終了。

消雪パイプの設置も考えましたが、建物の雪囲いが終わるとほぼ同時に雨が再び降ってきて、本日の作業は強制終了。今後の予報は雪交じりの雨が続くとのことで、少しタイミングが悪い感じになってしまいましたが、一日中雨が降り続けることは少なく、降っては晴れ間になって、という天気になりそうですし、時には止む時間が1~2時間あることもありますので、そのタイミングを見計らっての作業となりそうです。

こういう事態になると、近所の方のように、暖かい晴れ間が続く10月下旬から11月上旬に作業をしておくべきだったとも考えたりしますが、腰が重くなっているので、どうしても何事も期限ぎりぎりになりがちです。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度/ 植木の枝打ち

2024-11-14 22:45:22 | 畑・工作

今日は重い腰を上げて、冬支度に着手。最初に行ったのは、駐車場に敷く消雪ホースの取り出し。暖かい時期に出しておかないと、半年駐輪場内で保存をした形が残り、車の走行で邪魔になります。

次の作業が本日のメインイベント、植木の雪囲いの準備で、伸びた枝を盛大に切って、雪が降っても倒れないようにすることです。大半が枯れても良い木なので、思い切ってバッサリします。

枝を切ること自体は大した手間ではないのですが、切った枝を拾い集めて、ある程度の長さに刻む作業に時間がかかります。そのまま放置すると、これからの時期、雪の下になるため、冷蔵保存状態になり、来春でもそのままの形で残ってしまい、散らかっていると春以降の草刈りの邪魔になってしまいます。南側駐車場奥や杉の木の下をある程度やって日没タイムアウト。

引き揚げる際に、鳥海山の夕焼けがきれいでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする